タイトル | 日 時 |
---|---|
沖縄国際洋蘭博覧会2019にて(その6) 内閣総理大臣賞は地元の玉城さんに
|
2019/02/15 14:00 |
沖縄国際洋蘭博覧会2019にて(その5) カトレア温室の展示
|
2019/02/14 14:00 |
沖縄国際洋蘭博覧会2019にて(その4) バンダ温室の展示(2)
|
2019/02/13 14:00 |
沖縄国際洋蘭博覧会2019にて(その3) バンダ温室の展示(1)
|
2019/02/12 14:00 |
沖縄国際洋蘭博覧会2019にて(その2) ファレノプシス温室の展示から
|
2019/02/11 14:00 |
沖縄国際洋蘭博覧会2019にて(その1) 入場〜切り花部門
|
2019/02/10 14:00 |
今帰仁城跡の寒緋桜
|
2019/02/09 14:00 |
今帰仁村の古宇利島へ(古宇利大橋、ハートロック)
|
2019/02/08 14:00 |
沖縄旅行2日目は終日海洋博公園
|
2019/02/05 22:41 |
沖縄に来ています
|
2019/02/04 22:04 |
再び日光でゆば料理 & 江戸時代にタイムスリップ
|
2018/11/23 14:00 |
ハキダメギク & 日光「花いちもんめ」にて(その3)
|
2018/11/22 14:00 |
日光「花いちもんめ」にて(その2) & サザンカの高木
|
2018/11/21 14:00 |
日光「花いちもんめ」にて(その1) 各種ベゴニア、ハイビスカス
|
2018/11/20 14:00 |
ヒイラギ、ヒマラヤユキノシタ、ツワブキ & 鬼怒川温泉散策
|
2018/11/18 14:00 |
日光東照宮(その2) & 第54回東照宮菊花展(その2)
|
2018/11/16 14:00 |
日光東照宮(その1) & 第54回東照宮菊花展(その1)
|
2018/11/15 14:00 |
日光山輪王寺の宝物殿と逍遥園の紅葉
|
2018/11/13 14:00 |
塩原温泉、いろは坂、精進料理専門店「堯心亭」
|
2018/11/12 14:00 |
龍王峡の紅葉を楽しむ
|
2018/11/11 14:00 |
日光植物園にて(3) カエデ林やミズバショウ池付近で
|
2018/11/09 14:00 |
日光植物園にて(1) 大谷川沿いの紅葉 & 日比谷公園の秋バラ
|
2018/11/07 14:00 |
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンにて(5)
|
2018/07/28 14:00 |
エンジュ(槐) & ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンにて(4)
|
2018/07/26 14:00 |
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンにて(3)
|
2018/07/25 14:00 |
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンにて(2)
|
2018/07/24 16:18 |
ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンにて(1)
|
2018/07/23 16:17 |
白馬コルチナ・イングリッシュガーデンにて(3)
|
2018/07/19 14:00 |
白馬コルチナ・イングリッシュガーデンにて(2)
|
2018/07/18 14:00 |
白馬コルチナ・イングリッシュガーデンにて(1)
|
2018/07/17 14:00 |
栂の森遊歩道にて ヤマトユキザサ、ズダヤクシュ、オガラバナ、コケイランなど
|
2018/07/15 14:00 |
栂池自然園にて(2) ワタスゲ湿原までに見た花たち
|
2018/07/14 14:00 |
栂池自然園にて(1) ミズバショウ湿原で見た花たち
|
2018/07/13 14:00 |
栂池自然園へ ハクサンチドリ、テングクワガタ、カラフトダイコンソウなど
|
2018/07/12 14:00 |
白馬五竜高山植物園(7) 外国産の高山植物など
|
2018/07/11 14:00 |
白馬五竜高山植物園(6) ハクサンフウロ、オタカラコウ、イワオウギ、ヤグルマソウ、キヌガサソウなど
|
2018/07/10 14:00 |
白馬五竜高山植物園(5) コバイケイソウ、コマクサ、タカネグンナイフウロ、ウサギギクなど
|
2018/07/09 14:00 |
白馬五竜高山植物園(4) オトメユリ、ノビネチドリ、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲなど
|
2018/07/08 14:00 |
白馬五竜高山植物園(3) 中国産アツモリソウなど & 大型客船の旅(56) 横浜到着(最終回)
|
2018/07/07 14:00 |
白馬五竜高山植物園(2) ヒマラヤの青いケシなど & 大型客船の旅(55) グランドフィナーレ
|
2018/07/06 14:00 |
白馬五竜高山植物園(1) ノモカリス・フォレスティ & 大型客船の旅(54) 神戸港を離岸
|
2018/07/05 14:00 |
ミソハギ、オミナエシなど & 大型客船の旅(53) 神戸北野地区・英国館A、北野坂
|
2018/07/04 14:00 |
ツタの花 & 大型客船の旅(52) 神戸北野地区・英国館@
|
2018/07/03 14:00 |
モッコク、カルドン & 大型客船の旅(51) 神戸北野地区・西洋長屋(仏蘭西館)
|
2018/07/02 14:00 |
ハツユキソウ、ワルナスビなど & 大型客船の旅(50) 神戸北野地区・トーマス坂からベンの家へ
|
2018/07/01 14:00 |
モントブレチア、ブラックベリーなど & 大型客船の旅(49) 神戸北野地区・萌葱の館
|
2018/06/30 14:00 |
ムクゲ、マンデビラなど & 大型客船の旅(48) 神戸北野天満神社、風見鶏の館
|
2018/06/29 14:00 |
ベニバナサワギキョウなど & 大型客船の旅(47) 神戸ポートターミナルに接岸
|
2018/06/28 14:00 |
クコの花など & 大型客船の旅(46) 劇場でファンタージーショーを楽しむ
|
2018/06/27 14:00 |
アジサイ、ブルンバゴ、ウチョウラン & 大型客船の旅(45) プロムナードデッキで救命ボートを撮る
|
2018/06/26 14:00 |
サボンソウ(一重、八重)、アフリカハマユウなど & 大型客船の旅(44) 洋上結婚式
この所、花の取材をしていないので、撮り置き画像からの投稿です。 ...続きを見る |
2018/06/25 14:00 |
黄金オニユリなど & 大型客船の旅(43) 九州の南端を航海
今回は黄色い花を取り上げました。 ...続きを見る |
2018/06/24 14:00 |
ブッドレア、フウセントウワタなど & 大型客船の旅(42) 劇場でマジックショーを見る
6月18日、精神的に激しく落ち込む出来事があり、ブログの更新を4日間休みましたが、いつまでも落ち込んではいられないので、本日から再開することにしました。 ...続きを見る |
2018/06/23 13:59 |
カリブラコアなど & 大型客船の旅(41) 博多町屋ふるさと館
< 今日の花 > 今回は小さな花がたくさん咲くカリブラコアを取り上げました。始めて入る路地にとても綺麗な花が咲いていたからです。 ...続きを見る |
2018/06/18 14:04 |
アジサイの真花 & 大型客船の旅(40) 博多櫛田神社 & 父の日
< 今日の花 > 梅雨空にふさわしいアジサイですが、額縁咲きの中には両性花と共に、装飾花にも真花が咲くものがあります。今回はそんな花に注目してみました。 ...続きを見る |
2018/06/17 14:02 |
サルスベリ開花 & 大型客船の旅(39) 博多どんたくを楽しむ(3)
< 今日の花 > 早くもサルスベリが咲き始めました。これは近所で一番早く目にしたものです。枝を伸ばしながら、10月頃まで咲き続ける‘夏の花’です。 ...続きを見る |
2018/06/16 14:16 |
素敵なガーデニングの家 & 大型客船の旅(38) 博多どんたくを楽しむ(2)
< 今日の花 > 北松戸地区にガーデニングが素晴らしいお宅があります。私が歩きまわっている地域の中では品種数・量共に断然トップで、地域ガーデニング大賞があったら選定間違いなしでは、と思っています。 ...続きを見る |
2018/06/15 13:49 |
ジャカランダの花 & 大型客船の旅(37) 博多どんたくを楽しむ(1)
< 今日の花 > まさか、近所でジャカランダの花が見られるとは思いませんでした。昨年まで、ここで花を見た記憶がないので、始めて咲いたのではないでしょうか。 ...続きを見る |
2018/06/14 14:07 |
ハンゲショウなど & 大型客船の旅(36) 太宰府天満宮に参拝
昨日、トップページのカウンターが30万の大台に乗りました。皆様のおかげです。御礼申し上げます。 ...続きを見る |
2018/06/13 13:23 |
ギンバイカなど & 大型客船の旅(35) 太宰府天満宮へ
< 今日の花 > 純白の花が咲くギンバイカを取り上げました。白くて長いしべが目立ちます。 ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木。地中海沿岸原産 別名:マートル、ギンコウバイ、ギンコウボク、イワイノキ 花径は2cmくらい。花や葉には芳香がある ...続きを見る |
2018/06/12 13:33 |
紫式部と小紫など & 大型客船の旅(34) 博多港接岸
< 今日の花 > ムラサキシキブやコムラサキが咲き始めました。共に、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。 ...続きを見る |
2018/06/11 14:22 |
星咲きフロックスなど & 大型客船の旅(33) 劇場でフラメンコを観る
< 今日の花 > 先日、これまでに見たことの無い、径2.5cmほどの小さな花を見つけました。まるで赤い星が咲いたようです。 名前が分からないので、「星咲き」で画像検索したらあっさり分かりました。 ...続きを見る |
2018/06/10 13:48 |
続・あじさい色々 & 大型客船の旅(32) 釜山市内観光E:海雲台ビーチ
< 今日の花 > 今回もアジサイの色々を取り上げました。 ...続きを見る |
2018/06/09 13:55 |
アジサイ色々 & 大型客船の旅(31) 釜山市内観光D:海東龍宮寺
< 今日の花 > 前記事に続いて、アジサイの色々を並べてみました。 ...続きを見る |
2018/06/08 13:21 |
ウズアジサイ、アナベルなど & 大型客船の旅(30) 釜山市内観光C:ロッテ免税店
< 今日の花 > やっとウズアジサイが綺麗に咲いているところを見つけました。 ...続きを見る |
2018/06/07 13:24 |
今日の花 & 大型客船の旅(29) 釜山市内観光B:外食一番街で本場のカルビ
< 今日の花 > 今回は良い香りのするクチナシです。一重の花をやっと見つけました。また、早くも咲きだしたソケイノウゼンを取り上げました。 ...続きを見る |
2018/06/06 14:07 |
今日の花 & 大型客船の旅(28) 釜山市内観光A:BIFF広場から国際市場へ
< 今日の花 > 今回は、オトギリソウ属の仲間の中で一番遅く開花したキンシバイを取り上げました。 キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木 ...続きを見る |
2018/06/05 13:46 |
今日の花 & 大型客船の旅(27) 釜山市内観光@:チャガルチ市場
< 今日の花 > 今回はトキワヤマボウシを取り上げてみました。 ...続きを見る |
2018/06/04 14:42 |
今日の花 & 大型客船の旅(26) 釜山に上陸、オプショナルツアーへ
< 今日の花 > 今回は、ヒメシャラとナツツバキを比べてみました。どちらもツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。 ...続きを見る |
2018/06/02 13:26 |
今日の花 & 大型客船の旅(25) 東南アジア風ダンスショーを楽しむ
< 今日の花 > キョウチクトウが咲き始めましたね。赤、白、ピンク、黄色と、揃えてみました。最近の研究では、キョウチクトウはセイヨウキョウチクトウの変種とされているようです。 ...続きを見る |
2018/06/01 14:00 |
今日の花 & 大型客船の旅(24) マジカルバラエティーショーを楽しむ
< 今日の花 > 東京ミッドタウン日比谷でナナミノキに花が咲いているとnobaraさんのブログでご紹介があった(こちら)ので、所用のついでに立ち寄ってみました。 ビルの北側、広場に面したナナミノキを発見したのですが、花らしきものは見えません。目をこらして数分間上を見上げている内、やっと一房、花序を見つけることが出来ました。 ...続きを見る |
2018/05/31 14:02 |
今日の花 & 大型客船の旅(23) 船内を歩きまわる(4)
< 今日の花 > 花後ですが、花のように見える木です。 ...続きを見る |
2018/05/30 13:27 |
今日の花 & 大型客船の旅(22) 船内を歩きまわる(3)
< 今日の花 > 今回はナス科の花に注目してみました。黄色い雄蘂の形に特徴がありますね。 タマサンゴ(玉珊瑚) ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木。ブラジル原産 別名:リュウノタマ、フユサンゴ。8〜12月頃、橙色の実がなる ...続きを見る |
2018/05/29 14:04 |
今日の花 & 大型客船の旅(21) 船内を歩きまわる(2)
< 今日の花 > 今回は小さな花を取り上げてみました。 ...続きを見る |
2018/05/28 14:12 |
今日の花 & 大型客船の旅(20) 船内を歩きまわる(1)
< 今日の花 > 最近、八重のアマリリスを目にすることが多くなりました。 アマリリス ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の多年草(球根) 原種は中南米・西インド諸島に約90種がある 数百種類の園芸品種が作出され、現在も増え続けている ...続きを見る |
2018/05/27 13:55 |
今日の花 & 大型客船の旅(19) 航海4日目の午後
< 今日の花 > ある農家の物置前にオルレアがたくさん咲いていました。 オルレア ・ホワイトレース セリ科オルレア属の常緑多年草(一年草扱い)。ヨーロッパ原産 別名オルラヤ・ホワイトレース、オルレア・グランディフローラ ...続きを見る |
2018/05/26 14:17 |
今日の花 フェイジョア、ユキノシタ、ハタザオキキョウ、アブチロンなど
< 今日の花 > 2軒お隣のYさん宅でフェイジョアの花がたくさん咲いています。 フェイジョア フトモモ科フェイジョア属の常緑低木。南米原産 昨年に比べ、1週間以上早い開花です ...続きを見る |
2018/05/25 13:43 |
今日の花 & 大型客船の旅(18)
< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。 ...続きを見る |
2018/05/24 14:10 |
今日の花 & 大型客船の旅(17) シアターで「カルメン」を鑑賞
< 今日の花 > 最寄りの郵便局の近くでキョウガノコが咲いていました。 キョウガノコ(京鹿子) バラ科シモツケソウ属の多年草 シモツケソウが変異したものか、シモツケソウとコシジシモツケソウの 雑種ではないかと言われている。シモツケソウより葉に鋸歯が少ない ...続きを見る |
2018/05/23 13:52 |
今日の花 & 大型客船の旅(16) ねぶたの家 ワ・ラッセ
< 今日の花 > やっと純白のヒメヒオウギが見つかりました。 ...続きを見る |
2018/05/22 14:04 |
今日の花 & 大型客船の旅(15) 弘前城植物園の桜
< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。 ...続きを見る |
2018/05/21 14:07 |
今日の花 & 大型客船の旅(14) 弘前城の桜(その4)
< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。今回はマメ科です、 エニシダ(金雀枝) マメ科エニシダ属の落葉〜半常緑低木。ヨーロッパ原産 ...続きを見る |
2018/05/20 13:33 |
今日の花 & 大型客船の旅(13) 弘前城の桜(その3)
< 今日の花 > ウォーキング中に見た花です。 ...続きを見る |
2018/05/19 14:08 |
今日の花 & 大型客船の旅(12) 弘前城の桜(その2)
< 今日の花 > 近所の花です ...続きを見る |
2018/05/18 13:57 |
大型客船の旅(11) 弘前城の桜(その1) & 今日の花
大型客船の旅(11) 4月30日(航海3日目) 弘前城の桜(その1) 三の丸の枝垂れ桜 ...続きを見る |
2018/05/17 14:02 |
今日の花 & 大型客船の旅(9) 青森上陸、弘前城へ
< 今日の花 > ...続きを見る |
2018/05/15 13:44 |
今日の花 & 大型客船の旅(8) 航海3日目
< 今日の花 > ...続きを見る |
2018/05/13 14:07 |
今日の花 & 大型客船の旅(7) 航海2日目(その2) フィットネスセンター、フォーマル・ナイトなど
< 今日の花 > スイカズラ(吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。別名ニンドウ(忍冬) 蕾は金銀花という生薬、秋から冬の間の茎葉は忍冬という生薬に ...続きを見る |
2018/05/12 14:45 |
今日の花 & 大型客船の旅(6) 航海2日目(その1)
< 今日の花 > ...続きを見る |
2018/05/11 15:48 |
今日の花 & 大型客船の旅(5) 船内新聞、ドレスコード、ドリンクバウチャー、インターネット
< 今日の花 > カシワバアジサイ(柏葉紫陽花・一重) アジサイ科アジサイ属の落葉低木 ...続きを見る |
2018/05/10 17:00 |
今日の花 & 大型客船の旅(4) 初日のディナー、バースデーケーキ
今日の花 エルサレム・セージ シソ科フロミス属の多年草。原産は地中海東部 別名:フロミス・フルティコサ セージとついているが、セージはシソ科サルビア属 ...続きを見る |
2018/05/09 21:25 |
大型客船の旅(3) MSCカード、避難訓練、シアター、出航パーティ
MSCカードにクレジット機能を付ける MSCスプレンディダの船内通過はUSドルのみですが、6種類のクレジットカードが使用できます。クレジットカードの場合は、乗船当日中にMSCカードにクレジットカードを登録する必要があるのですが、登録マシンの台数が少なく、登録にも時間が掛かるため、どこのマシンも長蛇の列でした。 右は私のMSCカードで、これを紛失すると大変なことのなります。左側に氏名、避難場所、部屋の階数と部屋番号、右側に、船名、乗船期間、部屋のクラス、ディナーの場所とテーブル番号、インタ... ...続きを見る |
2018/05/08 21:23 |
大型客船の旅(2) 私たちのキャビン、そして、船内探索
4月28日、MSCスプレンディダ号に乗船し、14階のビュッフェで昼食を済ませた後、14階を見学しながら指定の船室に向かいました。 エレベーターは4基ずつ、4カ所にあり、私たちのキャビンがある8階に下りました。 8階はGiottoと呼ばれる低料金デッキで、私たちはその中でも左舷側バルコニー付きの部屋を希望しました。8021号室で、バルコニー付きタイプの前から5室目でした。広さは約19.3u。 私たちの船室です。妻は早速バルコニーに出て、大黒ふ頭の風景を眺めています。手前のベッドにある... ...続きを見る |
2018/05/07 19:34 |
大型客船の旅(1) 出国審査から乗船まで その巨大さにビックリ
旅行中のため、しばらくご無沙汰しました。旅行中の予定投稿記事にたくさんの気持ち玉を頂戴し、誠にありがとうございました。 今回から、旅行記を開始します。例によって長くなりますので、よろしくお付き合いのほど、お願いいたします。 ...続きを見る |
2018/05/06 19:52 |
大崎雪割草の里にて(2) 雪割草をアップで
越後雪割草街道の旅A 今年は海岸に近い大崎雪割草の里も大雪でしたが、雪が溶けるのは早かったようです。しかし、湿った雪が里山の木々を痛め、倒木や枝折れが多発したとのことで、開園前の作業が大変だったそうです。そうしたご苦労もあって、雪割草が満開の状態で3月24・25日の「雪割草まつり」を迎えました。 ...続きを見る |
2018/03/30 14:13 |
大崎雪割草の里にて(1) 自生種のオオミスミソウ
越後雪割草街道の旅@ 3月25日から1泊で越後雪割草街道の旅をしてきました。自生地の雪割草を見に行くのはこれで4回目です。 イラストは「長岡観光コンベンション協会」のHPから借用した「えちご雪割草街道」の案内図ですが、国営越後丘陵公園、雪国植物園、大崎雪割草の里の三カ所を結ぶ赤色の道が「えちご雪割草街道」と呼ばれています。 ...続きを見る |
2018/03/28 14:19 |
さっぽろ雪まつり(その3) 大雪像「手塚治虫氏生誕90周年オールスターズ」
2018冬の北海道3日間の旅(10) 2月7日その5 さっぽろ雪まつりの大通会場に作られた雪像などを紹介しています。 今回は、西10丁目から西の部分です。 ...続きを見る |
2018/02/20 14:28 |
さっぽろ雪まつり(その2) 大雪像 奈良・薬師寺大講堂など
2018冬の北海道3日間の旅(9) 2月7日その4 さっぽろ雪まつりの大通会場に作られた雪像などを紹介しています。 今回は、西7丁目から西の部分です。 ...続きを見る |
2018/02/19 15:00 |
さっぽろ雪まつり(その1) STV広場の大雪像など
2018冬の北海道3日間の旅(8) 2月7日その3 旭川冬まつりを見学した後、旭川から道央道を南下し、2時間半ほどで札幌テレビ塔付近に到着しました(途中トイレ休憩を1回)。 これから、さっぽろ雪まつりの大通会場の雪像などを2時間ほど見学します(食事時間込み)。 さっぽろ雪まつりは有名なのでご承知かと思いますが、大通会場とすすきの会場が2月5日から12日まで、つどーむ会場が2月1日から12日まで開催されました。 今回の来場者数は、開催が例年より1日延びたのに、過去最多だった前回を約... ...続きを見る |
2018/02/18 14:54 |
旭川冬まつり(その2) 中雪像コンテストなど
2018冬の北海道3日間の旅(7) 2月7日その2 旅行3日目、前回に続いて、朝から旭川冬まつりを楽しんでします。 ニュースによると、来場者数は過去2番目に多い97万6千人(前年比8千人増)だったそうです。旭川空港と台湾を結ぶ国際チャーター便の搭乗率が80%を超えるなど海外客が堅調だったほか、人気のお笑い芸人「ブルゾンちえみwithB」が登場した話題性などが客足を伸ばしたとみられる。 ...続きを見る |
2018/02/17 14:06 |
旭川冬まつり(その1) ギネスブック級大雪像など
2018冬の北海道3日間の旅(6) 2月7日その1 旅行最終日の朝はほぼ快晴、この日から始まった旭川冬まつりを見に行きました(2月12日まで開催)。 会場は石狩川の旭橋西側河川敷でホテルからバスで数分。9時開場なので8時50分出発。 旭川冬まつりとは 1960年(昭和35年)に第1回が開催され、今回で59回目(さっぽろ雪まつりは69回目)。1947年(昭和22年)から行われていたイヨマンテ(熊祭り)を前身とする。 北海道を代表する冬のイベントの一つで、さっぽろ雪まつり(約200... ...続きを見る |
2018/02/16 15:12 |
旭川の夜は成吉思汗を食す
2018冬の北海道3日間の旅(5) 2月6日その3 旅行2日目、旭山動物園の閉園時間が15時30分と早いので、旭川市内のアートホテル旭川には16時半に到着してしまいました。 格安ツアーなので、この日の夕食はなし(オプションでホテルのビュッフェだと1人3,000円だとか)。部屋でのんびりして、「ホテルスタッフがおすすめする飲食店」の中から、成吉思汗料理店を探しました。 2店舗ありましたが、ホテルのおすすめポイント(※)とネットの口コミをチェックして大黒屋に決めました。 ※ 旭川... ...続きを見る |
2018/02/15 14:06 |
ご案内
本日(2/12)投稿する予定の記事が、誤って昨日投稿されてしまいました。 いつも、1日1投稿のため、二つの投稿がされていることに気づかれない方もおられると思いますので、ご案内させていただきました。 本来の2月11日分の記事は おとふけ十勝川白鳥まつり 彩凜華(こちら)です。 ...続きを見る |
2018/02/12 10:14 |
十勝・大津海岸のジュエリーアイス
2018冬の北海道3日間の旅(3) 2月6日その1 2日目は「ジュエリーアイス」を見るために、7時半にホテルをバスで出発しました。十勝川が太平洋に注ぐ大津海岸まで約1時間かかりました。 朝は日差しがあったのですが、到着したときは曇り空になっていました。この日の最低気温は−9.2℃だったそうです。 ...続きを見る |
2018/02/11 14:30 |
おとふけ十勝川白鳥まつり 彩凜華
2018冬の北海道3日間の旅(2) 2月5日その2 然別湖コタンを見学した後、19時15分頃(バス25分ほど)、十勝川公園パナック広場で開催中の「第27回おとふけ十勝川白鳥まつり・彩凜華」会場にやってきました。 ...続きを見る |
2018/02/11 14:19 |
38回目を迎えた冬のイベント「然別湖コタン」
2018冬の北海道3日間の旅(1) 2月5日その1 羽田発とかち帯広空港行きのJL便は前便が条件付き出発でしたが、私たちのJL577便は問題なく定刻通り到着しました。 格安ツアーでは出発が午後になることが多いのが難点で、初日の観光の然別湖コタンと十勝川温泉の彩凜華はホテルに入る前となり、夕食は20時半以降となりました。 ...続きを見る |
2018/02/10 14:52 |
第67回関東東海花の展覧会 特別状受賞作品から(その3)
第67回関東東海花の展覧会にて(その4) 2月2日、池袋サンシャインシティ文化会館で開催された関東東海花の展覧会を見に行ってきました(開催内容は末尾のコラムを参照してください)。 花の展覧会では、関東東海地域1都11県の花の生産者が育てた自慢の切花や鉢物等が出展され、花の品評会が行われました。出展部門は、カーネーション、キク、バラ、球根切花、切花、枝物、花苗、観葉植物、鉢物及び洋らんの全10部門です。優秀作品には金、銀、銅の各賞が授与され、更に、金賞の中から特別賞が選定されます。 今... ...続きを見る |
2018/02/09 14:00 |
シマムラサキツユクサ、ダンドク、ツルスミレなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その15 今回も、水戸市植物公園の鑑賞大温室で見た花を投稿します。 ...続きを見る |
2018/02/05 15:00 |
ハイビスカス、パキスタキス、コエビソウ、ジュズサンゴなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その14 今回から、水戸市植物公園の鑑賞大温室で見た花を投稿します。定番の展示が多かったですが・・・。 ...続きを見る |
2018/02/04 15:04 |
シコンノボタン、バルレリア・オエノテロイデス、オドントネマ・カリスタキウムなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その13 今回も、つくば植物園の花です。サバンナ温室の東側に建てられている熱帯資源植物温室で見たものです。シコンノボタン以外は、学名しかない花で、声を出して読むと舌を噛みます(笑)。 ...続きを見る |
2018/02/03 15:01 |
琉球、小笠原列島の植物(その2) ムニンシャシャンボ、ナガミカズラなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その12 今回も、つくば植物園の多目的温室に展示されていた、琉球と小笠原列島の植物(続き)と、熱帯雨林温室の花を投稿します。 ...続きを見る |
2018/02/02 15:07 |
琉球、小笠原列島の植物(その1) サツマイナモリ、オリヅルスミレなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その11 今回は、つくば植物園の多目的温室に展示されていた、琉球と小笠原列島の植物から花が咲いていたものを投稿します。最初は、「さつまいもなり」と読んでしまった植物から・・・。 ...続きを見る |
2018/02/01 14:50 |
水戸市植物公園「水戸徳川家の蘭」展(その2)
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その10 今回も、20日に訪れた水戸市植物公園の「植物館」で開催されていた「水戸徳川家の蘭」展(1月6日〜21日)の様子を投稿します。 水戸徳川家の4代当主圀斉(くになり)氏が育てていたパフィオペディルムと、会場内のフラワーディスプレイを取り混ぜています。 ...続きを見る |
2018/01/31 14:58 |
水戸市植物公園「水戸徳川家の蘭」展(その1)
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その9 今回から、20日に訪れた水戸市植物公園の「植物館」で開催されていた「水戸徳川家の蘭」展(1月6日〜21日)の様子を投稿します。 水戸徳川家の蘭 〜限りなく白い花をめざして〜 水戸徳川家の14代当主圀斉(くになり)氏(明治45年〜昭和61年)は洋ランのパフィオペディルムの育種家です。 限りなく白い花を理想とされたので、残されたランは白い花が中心です。白い寒水石が採れる真弓山にちなみ‘Mayumi ’と名付けられた名花も誕生... ...続きを見る |
2018/01/30 14:33 |
ヒメフヨウとウナズキヒメフヨウ、グレビレア、キオナンツス・ラミフロルスなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その8 今回も、19日に訪れたつくば植物園のサバンナ温室で見た花たちです。 ...続きを見る |
2018/01/29 14:50 |
原種アヤメ、ライスフラワー、ニュージーランドのクリスマスツリーなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その7 今回も、19日に訪れたつくば植物園のサバンナ温室で見た花たちです。 ...続きを見る |
2018/01/28 14:53 |
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」に登場したマンドレイクなど
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その6 今回は、19日に訪れたつくば植物園のサバンナ温室で見た花たちです。 最初は、マンドレイク(別名マンドラゴラ)です。マンドレイクは、ナス科マンドラゴラ属の多年草で、初めて知りました。 マンドレイクは地中海地域から中国西部にかけてに自生、同じマンドラゴラ属には3種類があるが、ともに根に数種の神経毒を伴うアルカロイドが含まれている。古くは鎮痛薬、鎮静剤、寫下薬として使用されたが、毒性が強く、場合によっては死に至るため現在薬用にされ... ...続きを見る |
2018/01/27 14:37 |
水戸市植物公園熱帯果樹温室にて(球根ベゴニア、ピタンガ、ジャイアントパッションフルーツなど)
茨城県3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日)その5 今回は、1月20日に訪れた水戸市植物公園の熱帯果樹温室で見た花です。ここでは「魅惑の球根ベゴニア展」が行われていました(1/6〜3/21)。 ...続きを見る |
2018/01/26 14:31 |
茨城県植物園の温室展示から
茨城3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日) その4 茨城県内の三つの植物園で見た花などを投稿していますが、今回は茨城県植物園の「熱帯植物館」の展示から紹介します。 今の時期はやはりランの展示が多かったです。 ...続きを見る |
2018/01/25 14:28 |
茨城県植物園 「早春の洋ラン展」から
茨城3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日) その3 茨城県内の三つの植物園で見た花などを投稿していますが、訪問順ではありません。 今回は、1月19日の午後に立ち寄った茨城県植物園ですが、丁度、「早春の洋ラン展」が行われていると知ったからです(1月21日終了)。 県立の植物園ですが、ありがたいことに、県外でも70歳以上であれば入園無料でした。 右上は、洋ラン展の会場となった園内の「熱帯植物館」です。 ...続きを見る |
2018/01/24 14:03 |
ソシンロウバイ、シナマンサク、スノードロップ、原種ツバキなど
茨城3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日) その2 今回の一泊旅行で巡った植物園は、19日に筑波実験植物園(つくば植物園)と茨城県植物園、20日に水戸市植物公園の三カ所です。 今回から三つの植物園で見た花などを投稿しますが、今回は屋外で咲いていた花などです。 ...続きを見る |
2018/01/23 13:58 |
氷が溶けてしまった袋田の滝
茨城3植物園巡りと湯治の一泊旅(1月19〜20日) その1 1月19日から一泊で、骨折のリハビリを兼ねて奥久慈・大子温泉に行ってきました。その行き帰り、茨城県内の三つの植物園を回ってきました。 今回は、2日目の朝に立ち寄った袋田の滝の報告です。1月20日は大寒で滝の凍結を期待して行ったのですが、3日前の雨で氷は全部溶けてしまい、残念でした。 ...続きを見る |
2018/01/22 15:31 |
熱川バナナワニ園にて(10) ノランティア・ギアネンシス、ルエリアの仲間、オオハマオモトなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その20) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)の紹介を続けます。今回は熱帯スイレン温室、観葉植物温室で見た花です。 ...続きを見る |
2017/10/07 14:26 |
熱川バナナワニ園にて(9) 3種のコンロンカ、ニオイサンタンカ、大きなスバティフィラムなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その19) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)の紹介を続けます。今回もオオオニバスの温室で見た花ですが、3種類のコンロンカが咲いていました。 ...続きを見る |
2017/10/05 14:30 |
熱川バナナワニ園にて(8) パラグアイ・オニバス、オオバミズオジギソウ、ベニマツリなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その18) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)で見た花などの紹介を続けます。今回はオオオニバスの温室に入りました。 前回(5月)の報告にはオオオニバスとパラグアイ・オニバスを区別せずに投稿してしまいましたが、今回はその違いをはっきり確認しました。 パラグアイ・オニバス スイレン科オオオニバス属の一年草 原産はパラグアイ・北部アルゼンチン・ボリビア パラグアイ・オニバスは立ち上がった葉の縁が緑色だが、オオオニバスは茶色 ...続きを見る |
2017/10/03 14:23 |
熱川バナナワニ園にて(7) 珍しい植物4種と可愛い生き物
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その17) 今回から、9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)で見た花などの紹介を続けます。上から4種類は熱帯花木温室などで見た植物ですが、名前が分らず、当園の学芸員・清水さんにメールして、教えていただきました。 ...続きを見る |
2017/10/02 14:23 |
熱川バナナワニ園にて(6) 熱帯スイレン、タリア・ゲニクラータなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その16) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)で見た花などの紹介を続けます。 ハイビスカスやブーゲンビリアなどが咲く熱帯花木温室、シダ温室、食虫植物室、ホヤ温室を見て、プロメリア温室にやってきました。プロメリアの花は見られませんでしたが、同じパイナップル科のグズマニアやエクメアなども展示してあります。 ...続きを見る |
2017/10/01 14:50 |
熱川バナナワニ園にて(5) グロキシニア、ハイビスカス、ホワイトキャンドルなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その15) 今回から、9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(本園)で見た花などを紹介していきます。 グロキシニア ‘アリオン’ イワタバコ科シンギニア属(←グロキシニア属)の多年草(球根植物) 原産はブラジル。熱帯雨林の下草として自生していた植物を改良した 和名はオオイワギリソウ(大岩桐草) ...続きを見る |
2017/09/28 14:40 |
熱川バナナワニ園にて(4) ミッキーマウスノキ、マダガスカルジャスミン、オジギソウなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その14) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(分園)で見た果実や花を紹介しています。今回は、分園で見た花の他に、動物も取り上げてみました。 ミッキーマウスノキ オクナ科オクナ属の常緑低木。南アフリカ原産 久しぶりに綺麗な花に出会えた ...続きを見る |
2017/09/27 15:47 |
熱川バナナワニ園にて(3) ラベンダーツリー、ヤエインドシクンシ、インドジャボクなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その13) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(分園)で見た果実や花を紹介しています。今回は、パパイヤ・マンゴーン室と香料・香辛料温室を回ります。 パパイア(パパイヤ) パパイア科パパイア属の常緑小高木 原産はメキシコ南部から西インド諸島 ...続きを見る |
2017/09/25 14:40 |
熱川バナナワニ園にて(2) ハマベブドウの花 & 色々な果実
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その12) 9月6日に訪れた熱川バナナワニ園の植物園(分園)で見た果実や花を紹介します。 分園の熱帯果樹温室で「ウミブドウ(Sea Grape) タデ科」と表示がある植物に花が咲いていました。「ウミブドウ」でネット検索すると、沖縄でよく食べられている海草「海ぶどう」ばかりが出てきます。「タデ科」をキーワーに加えて、該当のものを見つけました。和名ではハマベブドウというそうです。 ...続きを見る |
2017/09/24 14:40 |
熱川バナナワニ園にて(1) 黄色いハナチョウジ、ネオマリカ・トリメジアなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その11) 9月6日、仙石原の宿を出発して、熱川バナナワニ園に行きました。今年、5月に行った時はワニ園をパスしましたので、今回は真っ先に…。 私にはワニより先に、黄色いハナチョウジの花に目が行きました。ハナチョウジ(花丁字)はゴマノハグサ科ハナチョウジ属の常緑低木で、温室や沖縄でよく見かけるのは緋色の花です。 ...続きを見る |
2017/09/22 18:49 |
城ヶ崎海岸にて(2) トベラの実、ハマカンゾウ、ハマゴウ、ハナアロエ
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その10) 伊豆・城ヶ崎海岸のピクニカルコースを散策しています。伊豆海洋公園から歩き始めて30分くらいで門脇岬が見えてきました。 ...続きを見る |
2017/09/21 14:07 |
城ヶ崎海岸にて(1) ヒヨドリジョウゴ、センニンソウ、ツルソバ、ノカンゾウなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その9) 9月6日は伊豆スカイラインを通って熱川バナナワニ園の温室を見に行ったのですが、写真整理の関係上、帰路の途中で立ち寄った城ヶ崎海岸の写真を先に投稿します。 伊豆海洋公園に車を止め、海の方へ降りていきます。ここから北へ向う遊歩道は「城ヶ崎海岸ピクニカルコース」と名付けられています。 右の図は「伊豆ネット」から拝借したものですが、左上の「ゴール」と書かれた所から、矢印を逆方向に、右下の「雨の城ヶ崎歌碑」まで歩きました。 伊豆半島の東岸ですか... ...続きを見る |
2017/09/20 14:00 |
星の王子さまミュージアム、滝知山園地
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その8) 9月5日、私は箱根湿性花園に入りましたが、妻とREIKOさんは近くの「星の王子さまミュージアム」(HPはこちら)に行ってきました。妻の撮った写真でガーデンなどを紹介します。 星の王子さまミュージアムとは(公式HPから) サン=テグジュペリ生誕100年を祝した世界的記念事業の一環として、世界ではじめての星の王子さまミュージアムが1999年6月29日にオープンしました。心地よい時間を過ごすことができる空間づくりのために、恵まれた自然環境を持ち、... ...続きを見る |
2017/09/19 14:00 |
富士花めぐりの里、天空のダリア祭り at GrinPa
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その7) 箱根仙石原で各人それぞれの楽しみ方を過ごした後、午後は富士山2合目にある「富士花めぐりの里」と「遊園地GrinPa」内にある「天空のダリア祭り」を見に行きました。 「富士花めぐりの里」はリーフレット(右)やHP(こちら)では中々雰囲気が良さそうに思えたのですが、しかし…。 何故か両施設の近くだけ「富士山エバーグリーンライン」という有料道路、510円也。最初に行った「富士花めぐりの里」の駐車料金が500円。こんなところで駐車料金が必要なんて... ...続きを見る |
2017/09/16 14:25 |
箱根湿性花園にて(6) ヒツジグサ、ツリフネソウ、オクトリカブト、キレンゲショウマなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その6) 9月5日に訪れた箱根湿性花園で見た花などですが、今回でラストです。 「高層湿原の植物区」を抜けると「仙石原湿原の植物区」に入ります。入った所の右手でタイアザミが咲き始めており、コオニユリが2株咲いていました。 ...続きを見る |
2017/09/15 14:45 |
箱根湿性花園にて(5) サラシナショウマ、シラヒゲソウ、ウメバチソウ、サクラタデなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その5) 9月5日に訪れた箱根湿性花園で見た花などの投稿を続けます。 「高山のお花畑と岩場植物区」に入りました。夏場ですから、高山植物は咲いていませんでしたが・・・。 ...続きを見る |
2017/09/14 14:34 |
箱根湿性花園にて(4) アサマフウロ、アカバナ、サワギキョウ、ミズヒキなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その4) 9月5日に訪れた箱根湿性花園で見た花などの投稿を続けます。 「ススキ草原の植物区」から「低層湿原の植物区」に入りました。今回は、その西側に続く「ヌマガヤ湿原の植物区」で咲いていた花も一緒に投稿します。 ミズアオイ(水葵、ミズアオイ科ミズアオイ属) 逆光で見にくいですが・・・。手前のボケはミソハギ ...続きを見る |
2017/09/13 14:16 |
箱根湿性花園にて(3) タチフウロ、ゲンノショウコ、タムラソウ、ホツツジなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その3) 9月5日に訪れた箱根湿性花園で見た花などの投稿を続けます。 「落葉広葉樹林の植物区」を抜けて、開放感がある「ススキ草原の植物区」に入りました。 ...続きを見る |
2017/09/11 14:27 |
箱根湿性花園にて(2) ヌスビトハギ、ヤマホトトギス、ナガバノコウヤボウキ、レンゲショウマなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その2) 9月5日に訪れた箱根湿性花園で見た花などの投稿を続けます。 「外国の山草と園芸種区」に続いて、「落葉広葉樹林の植物区」へ入りますが、その手前でヤマハギが咲いていました。 ...続きを見る |
2017/09/10 14:16 |
箱根湿性花園にて(1) ヒヨドリバナ、オトコエシ、イビセラ、サギソウなど
2017年秋・富士・箱根・伊豆の旅(その1) 9月5日から1泊で、富士山麓・箱根仙石原・伊豆熱川などを回ってきました。同行して頂いたのは高崎在住のTADAOさん・REIKOさんご夫妻で、10時に箱根湿性花園の駐車場で待ち合わせました。 5日の午前中、私は箱根湿性花園の見学、TADAOさんは金時神社へ、妻とREIKOさんは星の王子さまミュージアムへ出かけました。 ...続きを見る |
2017/09/09 14:07 |
軽井沢レイクガーデンにて(2) ウッドランドで咲いていた花たち
7月19日に訪れた軽井沢レイクガーデンを紹介しています。前回に続き、古い画像で恐縮です。 フレンチローズガーデンを抜け、眼鏡橋から島に渡ります ...続きを見る |
2017/09/04 14:51 |
軽井沢レイクガーデンにて(1) フレンチローズガーデン
ウォーキング中のネタも枯れてきましたので、ちょっと古い画像でご勘弁願います。 7月19日、軽井沢町植物園を見学した後、立ち寄った軽井沢レイクガーデン(HPはこちら)の紹介です。 南軽井沢にある人造湖の周囲と島が庭園風に再開発され、今年10周年を迎えたそうですが、妻がネットで探してくるまで知りませんでした。 駐車場から少し歩きます。右下はアキレア ...続きを見る |
2017/09/03 14:10 |
再びの六花の森にて(2) エゾアジサイ & 幸福駅
2017北海道ガーデン街道の旅(31) 旅行4日目(7月10日) その7 旅行最終日、六花の森を再び訪れました。初日(7月8日)の見学時は咲き始めたばかりだったエゾアジサイがかなり咲いていました。 ...続きを見る |
2017/08/22 14:41 |
再びの六花の森にて(1) エゾカンゾウ、エゾノシモツケソウ、アスチルベなど
2017北海道ガーデン街道の旅(30) 旅行4日目(7月10日) その6 北海道ガーデン街道めぐりの共通割引券が1回分残っているので、六花の森を再度訪れることにしました。ざっと見て、併設のレストランで昼食にするつもりです。 この日も暑かったですが、木陰を歩けば風も涼しく感じます。 ...続きを見る |
2017/08/21 14:47 |
十勝ヒルズにて(5) アーニカの庭、ナチュラルオアシス、フラワーアイランズ
2017北海道ガーデン街道の旅(29) 旅行4日目(7月10日) その5 十勝ヒルズを訪れた報告、その5です。 「ローズガーデン」の奥は「アーニカの庭」へと続きます。 「アーニカの庭」は「ピンクの花でデザインされた『妖精の住む庭』がコンセプトの庭」だとのことです。アーニカとは妖精の名前かもしれません。 生け垣や低い石積みの塀で仕切られた長方形の庭でした。 ...続きを見る |
2017/08/19 14:52 |
十勝ヒルズにて(4) ローズガーデン
2017北海道ガーデン街道の旅(28) 旅行4日目(7月10日) その4 十勝ヒルズを訪れた報告、その4です。 「アルフレスコ」から「ローズガーデン」へ向います。 ...続きを見る |
2017/08/18 15:06 |
十勝ヒルズにて(3) 「アルフレスコ」で見た花たち
2017北海道ガーデン街道の旅(27) 旅行4日目(7月10日) その3 十勝ヒルズを訪れた報告、その3です。 今回は「アルフレスコ」と名付けられたガーデンです。このガーデンは「ピクニックエリア」とのことで、春から秋まで花が咲く宿根草ボーダーです。 「スカイミラー」から「アルフレスコ」へと続く遊歩道の右手でナツツバキが咲いていました。 ...続きを見る |
2017/08/17 14:40 |
十勝ヒルズにて(2) 石畳道〜スカイミラーガーデン
2017北海道ガーデン街道の旅(26) 旅行4日目(7月10日) その2 十勝ヒルズを訪れた報告、その2です。今回は門から直線で伸びる石畳の遊歩道を奥へ進みます。 ...続きを見る |
2017/08/16 14:23 |
十勝ヒルズにて(1) エントランス〜ヴィーズ・ポタジェ
2017北海道ガーデン街道の旅(25) 旅行4日目(7月10日) その1 北海道ガーデン街道8施設のうち、帯広地区で訪れていないのは「十勝ヒルズ」と「十勝千年の森」です。「十勝千年の森」は帯広駅前から車で1時間ほどかかる上、敷地が広いので、今回はパスして「十勝ヒルズ」に行くことにしました。 「十勝ヒルズ」(HPはこちら)には、帯広駅前に近いビジネスホテルからほぼ南へ、約25分ほどで到着しました。 ...続きを見る |
2017/08/15 14:37 |
中富良野・ファーム富田にて
2017北海道ガーデン街道の旅(24) 旅行3日目(7月9日) その6 「四季彩の丘」から更に南下し、20分ほどで中富良野にある「ファーム富田」(HPはこちら)に到着しました。 町営駐車場に車を止め、先ずは、一番東側にあるラベンダー畑「倖(さきわい)の畑」の写真です。 ...続きを見る |
2017/08/13 14:58 |
美瑛・四季彩の丘にて
2017北海道ガーデン街道の旅(23) 旅行3日目(7月9日) その5 美瑛の「パッチワークの路」エリアにある「ぜるぶの丘」から車で15分ほど富良野方向へ南下すれば、「パノラマロード」と呼ばれるエリアに「四季彩の丘」(しきさいのおか)、HPはこちら)があります。 ここは「ぜるぶの丘」より広大なので観光客も半端ではありません。日本人より、あの国々から来られた方のほうがずっと多い感じでした。 正面(南東方向)には十勝岳連峰、更に左に目をやれば大雪山系も見渡せます... ...続きを見る |
2017/08/11 14:23 |
美瑛・ぜるぶの丘にて
2017北海道ガーデン街道の旅(22) 旅行3日目(7月9日) その4 緩やかな起伏の大地がどこまでも続く、そんな感じのする美瑛はCMにも使われた美しい風景があちこちにあります。それらを廻る予定でしたが、上野ファームに2日連続で行ってしまったので、2カ所だけ立ち寄ることにしました。 一カ所目は「ぜるぶの丘」(HPはこちら)です。8年前にも訪れていますが、すっかり有名になってしまい、ここでも近くの国から来た観光客が多かったです。 「ぜるぶの丘」のほぼ全景で... ...続きを見る |
2017/08/10 14:34 |
再びの上野ファーム ノームの庭(その2)
2017北海道ガーデン街道の旅(21) 旅行3日目(7月9日) その3 旭川の「上野ファーム」の見学2日目です。前回に続いて、「ノームの庭」の紹介です。 ...続きを見る |
2017/08/09 14:36 |
再びの上野ファーム ノームの庭(その1)
2017北海道ガーデン街道の旅(20) 旅行3日目(7月9日) その2 北海道ガーデン街道の「上野ファーム」は素晴らしいガーデンだったので、ご承知のように、翌日また訪れました。2度目は「ノームの庭」を中心に見て回りました。 「ノームの庭」は東口(写真は前日撮影)を入ると正面から右の奥の方へ広がっています。2015年にプレオープン、2016年にグランドオープンした新しいガーデンです。 「ノーム」は、ヨーロッパ伝説の妖精で、森林の地中に隠れ住み大地を司る、小... ...続きを見る |
2017/08/08 14:28 |
美瑛・白金温泉、白ひげの滝、青い池
2017北海道ガーデン街道の旅(19) 旅行2日目(7月8日) その9、 同3日目 その1 上野ファームから十勝岳連峰のふもとにある美瑛町・白金温泉に向いました。上野ファームから約1時間です。 ...続きを見る |
2017/08/07 14:52 |
上野ファームにて(3) マザーズガーデン、射的山、ロングボーダー、ミラーボーダーなど
2017北海道ガーデン街道の旅(18) 旅行2日目(7月8日) その8 「上野ファーム」を見学しています。今回はその報告3回目で、「マザーズガーデン」から「木の声が聞こえる庭」をちょっと見て、「射的山」に向います。 (翌日の午前中に撮った写真も含まれています) ...続きを見る |
2017/08/05 14:50 |
上野ファームにて(2) マザーズガーデン
2017北海道ガーデン街道の旅(17) 旅行2日目(7月8日) その7 北海道ガーデン街道のハイライト、「上野ファーム」を見学しています。今回はその報告2回目で、「マザーズガーデン」の紹介からです。 (前回、お断りしましたが、翌日の午前中に撮った写真も含まれています) ...続きを見る |
2017/08/04 14:27 |
上野ファームにて(その1) 東口、白樺の小道、西口など
2017北海道ガーデン街道の旅(16) 旅行2日目(7月8日) その6 「風のガーデン」から富良野・美瑛を北上し、「上野ファーム」には15時過ぎに到着しました。途中、昼食を摂ったので、風のガーデンから直行すれば、1時間20分くらいと思われます。 「上野ファーム」は、「風のガーデン」の設計者である上野砂由紀さんが、庭作りを学ぶために留学したイギリスから帰国した後、家族とともに作ったイングリッシュガーデンです(2001年にオープンガーデン)。公式HPはこちら。 北海道... ...続きを見る |
2017/08/03 14:46 |
風のガーデンにて(5) グリーンハウス & 薔薇の庭
2017北海道ガーデン街道の旅(15) 旅行2日目(7月8日) その5 「風のガーデン」で咲いていた花を3回に亘って紹介しましたが、今回はグリーンハウスの紹介です。 TVドラマ「風のガーデン」用に建てられたものですが、ロケ終了後も、当時のままで公開されています。 ...続きを見る |
2017/07/29 15:30 |
風のガーデンにて(4) 花編 その3
2017北海道ガーデン街道の旅(14) 旅行2日目(7月8日) その4 「風のガーデン」で咲いていた花の紹介、3回目です。 ...続きを見る |
2017/07/28 14:47 |
風のガーデンにて(3) 花編 その2
2017北海道ガーデン街道の旅(13) 旅行2日目(7月8日) その3 「風のガーデン」で咲いていた花の紹介の続きです。珍しい花がずらりという感じがする庭園です。 ...続きを見る |
2017/07/27 15:11 |
風のガーデンにて(2) 花編 その1
2017北海道ガーデン街道の旅(12) 旅行2日目(7月8日) その2 北海道ガーデン街道の中で、4番目に訪れた「風のガーデン」で咲いていた花の紹介です。 受付付近の花一覧は30種類でしたが、送迎車を下りたところには80種類の写真が掲示されていました(30種は殆どが80種と重複)。 咲き終わっているものもありましたが。新たに咲いているものもあり、写真に撮った花は恐らく70品種以上になったものと思われます。 ...続きを見る |
2017/07/26 14:40 |
風のガーデンにて(1) 風景編
2017北海道ガーデン街道の旅(11) 旅行2日目(7月8日) その1 旅行2日目は帯広から道東自動車道と国道38号線を通って、新富良野プリンスホテル内にある「風のガーデン」に向いました。 「風のガーデン」誕生の経緯 脚本家の倉本聰さんが上野砂由紀さんの庭に興味を持ち、旭川の上野ファームを訪れたのは、2005年の夏の終わりのこと。その後、倉本さんから「新富良野プリンスホテルゴルフ場跡地に庭につくってほしい」と依頼を受けた。 庭造の打ち合わせを重ねているうちに、話... ...続きを見る |
2017/07/25 14:53 |
群馬県野反湖にて(花編 その2)
前記事に続いて、7月20日に訪れた野反湖の富士見峠付近で見た花です。 ...続きを見る |
2017/07/24 15:12 |
群馬県野反湖にて(花編 その1)
前記事に続いて、7月20日に訪れた野反湖の写真です。前回は風景でしたが、今回は富士見峠付近で見た花を記録しました。写真が多いので、2回に分けました。 ノゾリキスゲ(ゼンテイカ) ...続きを見る |
2017/07/23 15:12 |
群馬県野反湖にて(風景編)
7月19日から1泊で花三昧の旅行をしてきました。北海道ガーデン街道の報告の途中ですが、今回は野反湖で見た光景を報告します。 野反湖は群馬・長野・新潟3県の県境に位置し、周囲を2,000メートル級の山々に囲まれ、湖面標高1,513メートル、水深25メートル、周囲10キロメートルのダム湖です。湖水は信濃川系に属し、日本海に注いでいます。 初夏から初秋にかけての湖岸は、シラネアオイ、ノゾリキスゲ、レンゲツツジ、ヤナギラン、コマクサなど、300種類以上の高山植物が彩り、秋には紅葉を湖面に映し出... ...続きを見る |
2017/07/22 15:24 |
真鍋庭園にて(3) 芝生広場から庭園出口まで
2017北海道ガーデン街道の旅(10) 旅行1日目(7月7日) その10 帯広の真鍋庭園を散策しています。ヨーロッパガーデンから芝生広場に入ってきました。 ...続きを見る |
2017/07/21 15:08 |
真鍋庭園にて(2) ヨーロッパガーデン
2017北海道ガーデン街道の旅(9) 旅行1日目(7月7日) その9 帯広の真鍋庭園を散策しています。日本庭園からヨーロッパガーデンに入ってきました。 ...続きを見る |
2017/07/20 15:00 |
真鍋庭園にて(1) 日本庭園
2017北海道ガーデン街道の旅(8) 旅行1日目(7月7日) その8 紫竹ガーデンからレンタカーで20分ほど(とかち帯広空港からなら25分ほど)で、16時40分頃真鍋庭園に到着しました。 入口に変った葉の白樺がありました。立て札にヨーロッパシラカバ ‘ヤンギー’とありました。カバノキ科カバノキ属の耐寒性落葉高木です。ヤンギーは枝垂れる園芸種で、別名枝垂れ白樺。秋には黄葉するそうです。 ...続きを見る |
2017/07/19 15:48 |
紫竹ガーデンにて(その3)
2017北海道ガーデン街道の旅(7) 旅行1日目(7月7日) その7 紫竹ガーデンの西側のエリアの続きです。広いのですべては回れませんでした。 ...続きを見る |
2017/07/18 15:21 |
紫竹ガーデンにて(その2)
2017北海道ガーデン街道の旅(6) 旅行1日目(7月7日) その6 今回は、紫竹ガーデンの入口を入って左手奥の部分の紹介です。 ヤナギラン ...続きを見る |
2017/07/17 14:59 |
紫竹ガーデンにて(その1)
2017北海道ガーデン街道の旅(5) 旅行1日目(7月7日) その5 中札内美術村から北の方角へ車で30分ほどで紫竹ガーデン(HPはこちら)に到着しました(六花の森からは20分、とかち帯広空港からは25分)。 ...続きを見る |
2017/07/16 15:26 |
中札内美術村 & 3種類の百合
2017北海道ガーデン街道の旅(4) 旅行1日目(7月7日) その4 六花の森から東へ、車で10分ほどのところに六花亭が企画・運営する「中札内美術村」があります。およそ145,000uの敷地に5つの美術館、ギャラリー、レストラン、売店花六花が点在します。右のチラシ参照(大きくなります)。 時間があれば、美術館やギャラリーを楽しめるのですが、今回はレストラン・ポロシリで食事のみです。 ...続きを見る |
2017/07/15 15:48 |
六花の森にて(2) ノハナショウブ、シシウド、クガイソウ、ヒヨドリバナ、エゾアジサイなど
2017北海道ガーデン街道の旅(3) 旅行1日目(7月7日) その3 北海道ガーデン街道にある庭園は8カ所と最初にご紹介しましたが、入園料は各800円(十勝千年の森のみ1,000円)です。 各庭園では8カ所のうちお好みの庭園4カ所に入場出来る「北海道ガーデン街道チケット」が2,200円で販売されています。3カ所回れば元が取れるので、お勧めです。 詳しくは、北海道ガーデン街道のHP(こちら)をご覧ください。 ...続きを見る |
2017/07/14 15:23 |
六花の森にて(1) オニシモツケ、ヤナギラン、キョウガノコ、ハマナシ、エゾカンゾウなど
2017北海道ガーデン街道の旅(2) 旅行1日目(7月7日) その2 ...続きを見る |
2017/07/13 15:29 |
北海道ガーデン街道の旅へ
2017北海道ガーデン街道の旅(1) ...続きを見る |
2017/07/12 15:42 |
果報バンタ、ぬちうなー & ハーデンベルギア、ゲンカイツツジ
2017沖縄旅行記(31) 2月8日(水) その2 沖縄中部観光(2) 「海中道路」で一休みした後、平安座島の東岸を走り、宮城島にある製塩ファクトリー「ぬちうなー(命御庭)」に向いました。 「ぬちうなー」の敷地に「果報バンタ」(かふうばんた)という絶景ポイントがあるのです。バンタは沖縄方言で「崖」のこと。最近は、幸せ岬とも呼ばれているパワースポットなのです。 右は「ぬちうなー」で頂戴したリーフレットの一部ですが、「海中道路」をふくめて、位置関係がよく分ると思います。 駐車場に車を... ...続きを見る |
2017/03/22 16:07 |
金武湾の海中道路 & キブシ、マンサク
2017沖縄旅行記(30) 2月8日(水) その1 沖縄中部観光(1) 沖縄旅行最終日(4日目)は、午後早い便で帰るため遠くへは行けません。妻が、8年前に行った金武湾(きんわん)の「海中道路」と、その先にある絶景ポイントに行きたいというので、予定に組み込みました。 「海中道路」は沖縄本島から東に張り出した勝連(かつれん)半島の先にある平安座島(へんざじま)を繋ぐ道路です。 写真は、「海中道路」に入った所で車を止め、平安座島を見たところです。 ...続きを見る |
2017/03/21 15:31 |
シモクレン、シキミ、カラスノエンドウ & 八重岳のカンヒザクラ
ウォーキング中に見た花です。 シモクレン(紫木蓮)を何カ所かで見るようになりました。写真の木はかなり咲き進んでいます。 モクレンやコブシ、シデコブシなど、モクレン科の植物は「方向指標植物」として知られており、つぼみの先端が北を向きます。つぼみの南側が光を受けて早く成長するためです。モクレンは花が平開しないので、開花後も花は北を向いて大きくなります。 ...続きを見る |
2017/03/20 15:59 |
今帰仁城跡のヒカンザクラ & アケボノアセビ
2017沖縄旅行記(28) 2月7日(火) その13 沖縄本部観光(12) 海洋博公園を15時に出発し、今帰仁城跡(世界遺産。北山国王の居城跡)には20分足らずで到着しました。 ...続きを見る |
2017/03/19 15:41 |
トサミズキ、ジンチョウゲ & 沖縄国際洋蘭博覧会にて(8)
トサミズキが咲き始めました。最初に気付いた時はまだ小さなつぼみ。その時は、一カ所のつぼみの数が少ないので、ヒュウガミズキかと思いました。樹形も違いますね。 ...続きを見る |
2017/03/18 16:03 |
フキノトウ、ラナンキュラス & 沖縄でチューリプ畑が!
ウォーキングしていると、時々面白いものを見ることがあります。 この日は、民家の庭先にフキノトウが・・・。勿論、植えたのでしょうね。 ...続きを見る |
2017/03/17 16:07 |
珍しい果実が次々に・・・熱帯ドリームセンターの果樹温室で
2017沖縄旅行記(25) 2月7日(火) その10 沖縄本部観光(9) 熱帯ドリームセンターの温室展示の順路は「果樹温室」に入ります。ここには熱帯性の果樹が集められており、初めて見る実が色々ありました(太字にしたもの)。 ランとサルオガセモドキで出来た歓迎アーチ ...続きを見る |
2017/03/16 16:01 |
熱帯ドリームセンターの屋外展示(1) & ツタンカーメンのエンドウ
2017沖縄旅行記(24) 2月7日(火) その9 沖縄本部観光(8) 沖縄国際洋蘭博覧会の展示が並ぶ、熱帯ドリームセンターの温室から外に出ました。カトレア温室の東側には「ロータスポンド」がありますが、その温室側もランの花で飾られています。 バンダ温室側に円形のパーゴラがありますが、その柱もランで飾られていました。 ...続きを見る |
2017/03/14 16:00 |
カトレアとその近縁の交配種・・・沖縄国際洋蘭博覧会にて(7)
2017沖縄旅行記(23) 2月7日(火) その8 沖縄国際洋蘭博覧会にて(7)・・沖縄本部観光(7) ...続きを見る |
2017/03/13 16:00 |
ハナモモ並木 & 沖縄国際洋蘭博覧会にて(6)奨励賞の作品
3月8日、ウォーキングを兼ねて、新松戸を流れる坂川放水路のハナモモ並木を見に行ってきました。見頃にはまだちょっと早かったです。 坂川放水路の右岸、関の橋〜欅通り橋〜差向橋(さこうはし)の間、約400mに渡って120本ほどのハナモモの木が並んでいます。これは、新松戸郷土資料館(閉館)の元館長大井弘好さんが16年ほど前に、紅・桃・白の3種類、約130本を植えたものです。その後、枯れた木もあり、若木が植えられています。 ...続きを見る |
2017/03/11 16:12 |
2017沖縄国際洋蘭博覧会大賞はリンコスティリス & サンシュユなど
2017沖縄旅行記(21) 2月7日(火) その6 沖縄国際洋蘭博覧会にて(5)・・沖縄本部観光(5) ...続きを見る |
2017/03/10 16:24 |
ギンヨウアカシア & 2017沖縄国際洋蘭博覧会にて(4)
ウォーキング中に見た花です。 ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)が見頃を迎えています。別名ハナアカシア。ミモザとも呼ばれます。残念ながら、家の北側に植えられています。 ...続きを見る |
2017/03/09 16:33 |
ユキヤナギ & 2017沖縄国際洋蘭博覧会にて(3)
ウォーキング中に見た花です。 ユキヤナギ(雪柳。別名:コゴメバナ、バラ科シモツケ属の落葉小低木) が咲き始めました。 ...続きを見る |
2017/03/08 15:35 |
胡蝶蘭、成屋蘭など 沖縄国際洋蘭博覧会にて(2)・・・沖縄本部観光(3)
2017沖縄旅行記(18) 2月7日(火) その3 海洋博公園の熱帯ドリームセンターで開催されていた「沖縄国際洋蘭博覧会」(2/04〜2/12)に出展されたランの花です。ファレノプシス温室の途中からは鉢物展示の会場になっています。 ...続きを見る |
2017/03/07 16:23 |
切花部門の県知事賞はエピデンドラムに 沖縄国際洋蘭博覧会にて(1)・・・・・・沖縄本部観光(2)
2017沖縄旅行記(17) 2月7日(火) その2 海洋博公園を訪れた最大の理由は、熱帯ドリームセンターで開催中の「沖縄国際洋蘭博覧会」(2/06〜2/12)を見ることでした。 この洋蘭博覧会は今年で31回目、国内における国際規模のラン展としては、最も歴史があり、展示されるランは約2万点にも及びます。 今回から何回かに分けて、その様子や出展作品を紹介しようと思います。 ...続きを見る |
2017/03/06 15:53 |
海洋博公園「美ら海花まつり」・・・沖縄本部観光(1)
2017沖縄旅行記(16) 2月7日(火) その1 旅行3日目は本部半島にある海洋博公園と今帰仁城跡の見学、更に八重岳を回る予定です。 朝、ホテルから近くのレンタカー営業所で車をピックアップして、沖縄自動車道(有料道路)を北上しました。最初の目的地は海洋博公園ですが、有料道路を出て直ぐの道の駅許田でトイレ休憩を取り、近くの物産センターで美ら海水族館と今帰仁城跡の入場割引券を購入しました。 右上の写真は、許田辺りから撮った八重岳方向です。残念ながら、この日も曇りです。 ...続きを見る |
2017/03/05 16:00 |
斎場御嶽と近辺で見た花&島豚あぐーのしゃぶしゃぶ・・・沖縄南部観光(9)
2017沖縄旅行記(15) 2月6日(月) その9 世界文化遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき)と、駐車場のある南城市地域物産館からの往復で見た花などです。 ...続きを見る |
2017/03/03 16:03 |
世界文化遺産・斎場御嶽・・・沖縄南部観光(8)
2017沖縄旅行記(14) 2月6日(月) その8 ニライカナイ橋から斎場御嶽(せーふぁうたき)に向いました。車なら5分ほどの距離です。 斎場御嶽(国の史跡、沖縄県指定名勝)は、2000年12月、首里城跡などとともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。 左下は、緑の舘(斎場御嶽の入口)。右下は、世界遺産に登録された記念碑。 ...続きを見る |
2017/03/02 16:31 |
「ガンガラーの谷」ツアー(3)、カエンボク、ニライカナイの橋・・・沖縄南部観光(7)
2017沖縄旅行記(13) 2月6日(月) その7 「おきなわワールド」と隣接する「ガンガラーの谷」見学・体験ツアーに参加しています。 ツアーもいよいよ最終盤、かつ、重要な意味を持つ鍾乳洞跡にやってきました。 ...続きを見る |
2017/02/28 16:12 |
「ガンガラーの谷」ツアー(2)・・・沖縄南部観光(6)
2017沖縄旅行記(12) 2月6日(月) その6 「おきなわワールド」と隣接する「ガンガラーの谷」見学・体験ツアーに参加しています。 イナグ洞の先に、数10万年前の鍾乳洞跡と見られるイキガ洞があります。イナグ洞とイキガ洞を合せて「種之子御嶽(サニヌシーウタキ)」と呼ばれ、琉球時代から地元で信仰された御願所(ウガンジュ)となっています。 ...続きを見る |
2017/02/27 16:18 |
「ガンガラーの谷」ツアー(1)・・・沖縄南部観光(5)
2017沖縄旅行記(11) 2月6日(月) その5 「おきなわワールド」と県道17号線を隔てて「ガンガラーの谷」という場所があり、見学・体験ツアーが行われています(HPはこちら)。今回は14時出発のツアーに申し込みました。 ガンガラーの谷は、数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた、豊かな自然が残る亜熱帯の森。 約1万8000年前に生きていた「港川人」の居住区としての可能性も高く、今も発掘調査が行われ、「自然」や「命」に思いを巡らせながら体感していただくことをコンセプトにしてい... ...続きを見る |
2017/02/26 16:29 |
おきなわワールドで見た花たち・・・沖縄南部観光(4)
2017沖縄旅行記(10) 2月6日(月) その4 予定より早く、13時ちょっと前に「おきなわワールド」に到着しました。昔、「玉泉洞」(鍾乳洞)を見学したことがありますが、それを含む広大な敷地を「おきなわワールド」というテーマパークにしたものです。 敷地の一部に「ガンガラーの谷」というエリアがあって、今回はその見学ツアーに参加しますが、14時の開始までには時間があるので、「王国村」と呼ばれるエリアを駆け足で観光しました。 おきなわワールドの入口です。各種のハイビスカスが咲き乱れていま... ...続きを見る |
2017/02/25 16:05 |
屋宜屋(ソバ屋)と付近の花たち・・・沖縄南部観光(3)
2017沖縄旅行記(9) 2月6日(月) その3 平和祈念公園から次の目的地である沖縄ワールドに向いますが、その途中で昼食です。 この日も妻がネットで見つけた店で、「屋宜屋」(やぎや、HPはこちら)という沖縄そばの店です(予約すれば沖縄料理のセットも注文出来ます)。 ちょっと分かりにくい場所にありますが、カーナビが探してくれました。右下は、入口ですが、門の奥に「ヒンプン」が建ててあります。ヒンプンは、門と母屋との間に設けられる「目隠し」をいい、中国語の屏風(ピンプン)に由来する。「魔... ...続きを見る |
2017/02/23 15:53 |
平和祈念公園(沖縄戦終焉の地)・・・沖縄南部観光(2)
2017沖縄旅行記(8) 2月6日(月) その2 ひめゆりの塔から車で7,8分東にある平和祈念公園へ行きました。 平和記念公園は、「本島南部の『沖縄戦終焉の地』糸満市摩文仁の丘陵を南に望み、南東側に険しく美しい海岸線を眺望できる台地にあります」(県営平和祈念公園のHPから)。広すぎて全景は写せません。 先ずは、花束を買い求め、摩文仁の丘に作られた「霊域参道」に向います。 左下は、「島守之塔」(沖縄戦で殉職した島田叡知事と県職員453名を祀る慰霊塔)。右下は、移動に利用した園内バス... ...続きを見る |
2017/02/21 16:29 |
ひめゆりの塔で反戦平和を誓う・・・沖縄南部観光(1)
2017沖縄旅行記(7) 2月6日(月) その1 左下は、沖縄旅行2日目の朝食です。宿泊したホテルはビュッフェ形式なので、糖尿病患者にとっては体に合うものがチョイス出来るので便利です。右下、この日から最終日までレンタカーを借りました。営業所はホテルから徒歩数分です。内地から予約センターで3日間予約するより、現地営業所のHPで1日単位で予約した方が半分以下の料金になります。これっておかしくないですか。 ...続きを見る |
2017/02/19 16:10 |
壺屋やちむん通りで見た花、平和通り、沖縄料理「うりずん」
2017沖縄旅行記(6) 2月5日(日) その6 窯元や陶器店が並ぶ壺屋やちむん通りを散策している途中で見かけた花です。 沖縄と言えばこの花、サンタンカ(アカネ科、イクソラ・コッキニア)。オオゴチョウ、デイゴと並んで沖縄の三大名花の一つで、沖縄ではサンダンカと呼びます。 ...続きを見る |
2017/02/17 15:36 |
沖縄焼物のふるさと・・・壺屋やちむん通り
2017沖縄旅行記(5) 2月5日(日) その5 首里城を見学した後は、妻の提案で「壺屋やちむん通り」に行くことにしました。 「やちむん」を「やむちん」と記憶違いしてしまい、当日まで「やむちん」と言っていました。当日、やちむん通りを歩いていたら、すれ違った女性グループも「やむちん」と言っていました。語呂は「やむちん」の方が良いですからねー。 「壺屋やちむん通り」の東側の入口です。幟旗に「沖縄焼物のふるさと」と書いてあるように、窯元や陶器の販売店が軒を連ねています。壺屋やちむん通りは、... ...続きを見る |
2017/02/16 16:06 |
首里城見学はガイドツアーで
2017沖縄旅行記(4) 2月5日(日) その4 首里城見学は、奉神門(写真)から先が有料になります。奉神門とは「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門です。ここから先が聖域というわけです。 ...続きを見る |
2017/02/14 16:08 |
首里城公園で琉球舞踊を観賞
2017沖縄旅行記(3) 2月5日(日) その3 首里城の赤い広福門(写真)を入ると、「下ノ御庭」に出ます。 「下ノ御庭」は首里城正殿のある「御庭」へ入る前の広場で、正殿前で行われる様々な儀式の控えの場として利用されました。 ...続きを見る |
2017/02/13 15:43 |
守礼門、琉球の華みぐい(琉球フラワーフェスティバル)
2017沖縄旅行記(2) 2月5日(日) その2 昼食後、龍潭通りを首里城公園(世界遺産)へ向いました。 途中、沖縄県師範学校附属小学校跡(現県立芸術大学)で見た黄色いハイビスカス。 ...続きを見る |
2017/02/12 15:46 |
那覇空港ではランの花がお出迎え
2017沖縄旅行記(1) 2月5日(日) その1 2月5日から3泊で沖縄旅行をしてきました。ご同行いただいたのは、今回もTadaoさんご夫妻。 今回の目的は、定番の首里城見学、久しぶりの南部観光、沖縄海洋博公園で行われている蘭展、寒緋桜が咲く今帰仁城跡などです。今回も長い旅行記になりそうですが、お付合いいただければ幸いです。 ...続きを見る |
2017/02/11 15:46 |
日光・大猷院の紅葉
徳川三代将軍家光公墓所・大猷院にて 日光紅葉見物旅行(12)・・・11月10日 日光東照宮は誰もが言ったことがあるし、修復中だとのことで、二荒山神社と大猷院(たいゆういん)を拝観することにしました。 正面やや右の鳥居をくぐれば二荒山神社。左手に進むと大猷院です。 ...続きを見る |
2016/11/25 16:43 |
新宿御苑のコブクザクラ & パワースポットのある滝尾神社
晩秋の新宿御苑にて(1) 11月22日 労組OB会の仲間3人で、新宿御苑に行ってきました。10時に新宿門で待ち合わせしましたが、当日朝の福島沖地震による影響で電車が乱れ、参加できない人もいました。 天気は予想外の快晴。新宿門を入って振り返ると、黄葉越しにドコモタワー(NTTドコモ代々木ビル)が見えました。 ...続きを見る |
2016/11/24 10:07 |
晩秋の日光霧降ノ滝
日光霧降の滝園地にて 日光紅葉見物旅行(10)・・・11月10日 戦場ヶ原を見て、中禅寺湖の北岸から第一いろは坂を走り、日光東照宮の北東約3.3キロほどの所にある「霧降の滝」に向いました。 10時過ぎに霧降ノ滝入口駐車場に到着しました。左上に建つのは「山の上レストラン」で、観瀑台は右奥へと降りていきます。 ...続きを見る |
2016/11/23 16:26 |
皇帝ダリア & 晩秋の戦場ヶ原
11月17日、散歩の途中、江戸川近くの畑で咲いている皇帝ダリアを撮りました。 今年は天候の関係か、皇帝ダリアの成長が例年より良くないように思われます。この写真では、草丈が高いように見えますが、3mには届いていないように思えました。 ...続きを見る |
2016/11/22 16:37 |
日没が迫るイタリア大使館別荘記念公園
イタリア大使館別荘記念公園にて 日光紅葉見物旅行(8)・・・11月9日 中禅寺湖の南岸にあるイタリア大使館別荘記念公園は、英国大使館別荘記念公園の西に隣接しています。 英国大使館別荘の建物の前を通って、細い連絡通路を進みます。 日没間近の赤みを帯びた光線が、終盤を過ぎた紅葉を照らして綺麗でした(妻撮影)。 ...続きを見る |
2016/11/21 16:17 |
英国大使館別荘で本場のスコーンと英国紅茶を味わう
英国大使館別荘記念公園にて 日光紅葉見物旅行(8)・・・11月9日 今年7月に「英国大使館別荘記念公園」(栃木県立公園)がオープンしたことを知り、訪れてみました。中禅寺湖の南岸にあり、5年前に訪れた「イタリア大使館別荘記念公園」の東隣になります。 中禅寺湖東岸の歌が浜駐車場から歩くのですが、幸い、公園の近くに7、8台は止まれそうな駐車場に空きがありました。 湖畔の紅葉は殆ど終わっています。 ...続きを見る |
2016/11/20 16:35 |
明智平、中禅寺湖展望台 & 近所の花(レウィシア)
中禅寺湖の紅葉は終了 日光紅葉見物旅行(7)・・・11月9日 日光・下鉢石町で美味しい湯葉蕎麦を食べた後、中禅寺湖に向いました。 上り専用道路の第二いろは坂が終盤に差し掛かるところに、明智平があります。 明智平駐車場から男体山(2486m)を眺めた写真です。中央やや下が第一いろは坂ですが、ご覧のように、紅葉は終わっていました。 ...続きを見る |
2016/11/19 16:37 |
日光田母沢御用邸の紅葉(2) 庭から
日光田母沢御用邸記念公園にて(その2) 日光紅葉見物旅行(6)・・・11月9日 日光田母沢御用邸の建物内の見学を終え、庭に回ってみました。 ...続きを見る |
2016/11/18 16:31 |
日光田母沢御用邸の紅葉(1) 建物内から
日光田母沢御用邸記念公園にて(その1) 日光紅葉見物旅行(5)・・・11月9日 日光植物園の東隣に、「日光田母沢御用邸記念公園」があります。その庭園は四季折々の草木や紅葉が楽しめるとのことで、立ち寄ってみました。日光植物園の敷地の一部は、御用邸の庭であったところです。 日光田母沢御用邸については、記事末のコラムをご参照ください。 ...続きを見る |
2016/11/17 16:59 |
ヒナウチワカエデ、ノムラカエデ、ニッコウアザミなど
日光植物園にて(その4) 日光紅葉見物旅行(4)・・・11月9日 日光植物園の敷地の中央付近で、ヒナウチワカエデ(雛団扇楓、ムクロジ科)の紅葉を見ました。これは美しいです。 植物園のHPによると、「オオイタヤメイゲツに似ますが、より小ぶりで薄く、鋸歯が不揃いなことが異なります。名前は、ハウチワカエデより小さなことから」とありました。 ...続きを見る |
2016/11/16 16:38 |
ワスレナグサ、ハッタチアザミ、ハナノキなど
日光植物園にて(その3) 日光紅葉見物旅行(3)・・・11月9日 日光植物園の東側にある「ミズバショウ池」です。周囲の広葉樹はすっかり葉を落としたものも見られます。 ...続きを見る |
2016/11/15 16:27 |
含満ヶ淵(かんまんがふち)と化け地蔵
日光植物園にて(その2) 日光紅葉見物旅行(2)・・・11月9日 日光植物園の敷地の南側には大谷川(だいやがわ)が流れており、その下流には日光二荒山神社の神橋が架かっています(国の重要文化財・世界遺産構成要素)。 植物園の中央辺りには、流れが速まっている場所があり、含満ヶ淵(かんまんがふち)と名付けられています。 ...続きを見る |
2016/11/14 16:22 |
日光植物園のカエデ林
日光植物園にて(その1) 日光紅葉見物旅行(1)・・・11月9日 11月9日から1泊で日光へ紅葉見物に出かけました。今年は冷え込みが早く、紅葉はもう遅かったのですが、それなりに楽しんできました。 お付合い頂いたのはいつものTADAOさんご夫妻で、初日は日光植物園で現地集合しました。 植物園は二荒山神社の神橋から西へ数分、駐車場から男体山がわずかに望めます(左側の低く見える山)。 日光植物園の正式名称は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(通称小石川植物園)日光分園と言います。 ... ...続きを見る |
2016/11/13 16:48 |
岡田美術館の庭園と渓流散策
岡田美術館にて(2) …富士・箱根旅行(第19回…10月21日) 箱根小涌谷にある岡田美術館は庭園や渓流が良いらしい。昨年、nobaraさんのブログに紹介されていました(こちら)ので、散策してみました。 岡田美術館のHPから 単なる庭というより自然の一部を庭にしたというような風情のある庭が設けられています。 自然との調和を重視して設計されたという庭園は渓流が流れ、木々が生い茂り、まるでどこかの渓谷の中にいるような気持ちにしてくれます。 四季折々の景観を楽しめ、休憩の為の東屋も設... ...続きを見る |
2016/11/11 16:34 |
岡田美術館の巨大壁画「風神雷神図」、「若冲と蕪村」展
岡田美術館にて(1) …富士・箱根旅行(第18回…10月21日) 仙石原の長安寺で五百羅漢とイワシャジンを楽しんだ後、「岡田美術館」(HPはこちら)に行きました。 現在、「生誕300年を祝う 若冲と蕪村−江戸時代の画家たち」が行われており(12月18日まで)、83年ぶりの再発見と話題になった伊藤若冲の「孔雀鳳凰図」や、円山応挙・源gの「三美人図」などの名品を鑑賞してきました。また、常設展示も膨大なものがありました。 駐車場側から敷地に入ると、美術館正面のガラス窓の奥に巨大な風神雷神図... ...続きを見る |
2016/11/10 16:00 |
箱根仙石原の長安寺 五百羅漢とイワシャジン
龍虎山長安寺にて …富士・箱根旅行(第17回…10月21日) 箱根湿生花園から北西へ約1キロほどの所に長安寺という曹洞宗の観光寺院があり、五百羅漢と紅葉で知られています。この寺の存在はコスモスさんのブログ「コスモスの散歩道」で知りました(掲載記事はこちら)。 紅葉には早いですが、五百羅漢の愉快な表情を見たくて、立ち寄りました。東国花の寺(神奈川12番)になっているので、花も見られるのでは、と期待して・・・。 ...続きを見る |
2016/11/09 16:00 |
ダイモンジソウ、イワシャジン、マツムラソウ (箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(10) …富士・箱根旅行(第16回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の専属ガイドによるガイドツアーは特設会場(写真2枚目)で大文字草の色々を見て、終了となりました。庄司さん、ありがとうございました。 庄司さんが常連のお客様から頂いたという、木の実を使ったアクセサリーをお土産として頂戴しました。ユーカリの実って、こんな形をしているんですね(実の直径は13mm)。重ね重ね、ありがとうございました。 ...続きを見る |
2016/11/08 16:15 |
ツリフネソウの実、アケボノソウ、コクサギ、アワコガネギクなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(9) …富士・箱根旅行(第15回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の専属ガイド・庄司さんによるガイドツアーは終盤、湿生林の植物区へと入り、再度落葉広葉樹林の植物区へ戻って行きました。 前出しましたが、ヤマトリカブトやレイジンソウが咲いていました。 ...続きを見る |
2016/11/07 16:35 |
マユミ、クロウメモドキ、ウメバチソウ、サワギキョウなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(8) …富士・箱根旅行(第14回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の観察路を、専属ガイドの庄司さんについて植物を観察しながら、仙石原湿原の植物区へ。更に柵の外へ出て、仙石原湿原植生復元区へと歩いて行きます。 仙石原湿原の植物区の案内板です ...続きを見る |
2016/11/06 16:14 |
ツクシイワシャジン、ハコネギク、ノブドウ、ミゾソバ、サクラタデなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(7) …富士・箱根旅行(第13回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の観察路を、高山のお花畑区から高層湿原の植物区へと歩いて行きます。 写真は高層湿原の植物区から池越しに箱根の外輪山(丸岳1,156m)の方向を見たもの。右の屋根は管理棟。 ...続きを見る |
2016/11/05 16:17 |
ボントクタデ、キイイトラッキョウ、ヤマラッキョウ、タマアジサイ、オヤマボクチなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(6) …富士・箱根旅行(第12回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園のヌマガヤ草原の植物区で、専属ガイド・庄司さんの説明を聞きながら、園内の植物を観察しています。 ヌマガヤ草原の植物区のちょっとした広場に置いてある仙石原周辺のジオラマです。地名が分るように、黄色い文字を入れてみました。上側が東、右側が南です。 ...続きを見る |
2016/11/04 16:33 |
タイアザミ、マアザミ、アカバナ、ハマギク、アキノキリンソウなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(5) …富士・箱根旅行(第11回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の低層湿原の植物区で、専属ガイド・庄司さんの説明を聞きながら(写真下)、園内の植物を観察しています。 ...続きを見る |
2016/11/03 16:38 |
セキヤノアキチョウジ、エンシュウハグマ、カマツカの実、コブシの実など(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(4) …富士・箱根旅行(第10回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の専属ガイ・庄司さんの説明を聞きながら散策路を進み、落葉広葉樹林の植物区からススキ草原の植物区に入っていました。 キク類は見分けが難しいですが、ガイドしてくれるので間違いなし。 ...続きを見る |
2016/11/02 16:39 |
セイヨウカマツカの実、サラシナショウマ、ヤマトリカブト、レイジンソウなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(3) …富士・箱根旅行(第9回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の落葉広葉樹林の植物区などで見た花や木の実です。 ...続きを見る |
2016/11/01 16:47 |
ニシキギ、コマユミ、カンボク、ツリバナなどの実(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(2) …富士・箱根旅行(第8回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 箱根湿生花園の落葉広葉樹林の植物区などで見た花や木の実です。 ...続きを見る |
2016/10/31 16:40 |
キミノガマズミやフウリンガマズミの実、リンドウ、アミメヘイシソウ、イビセラなど(箱根湿生花園)
箱根湿生花園にて(1) …富士・箱根旅行(第7回…10月21日) (箱根湿生花園ガイドツアー) 宿を朝遅く出発し、朝9時過ぎに箱根湿生花園(HPはこちら)に到着しました。 箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。 園内には低地から高山まで、日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物 1100種が集められ、その他、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせて います。 園路... ...続きを見る |
2016/10/30 16:31 |
夕日に輝く仙石原のすすき
仙石原すすき草原にて …富士・箱根旅行(第6回…10月20日) 仙石原すすき草原には15時35分頃着きました。近くの臨時駐車場に車を預け、草原を散策しました。 遊歩道はすすき草原の中央を一直線に伸びています。平日ですが、観光客は多いです。外国人の方々も見かけました。 箱根町仙石原の台ヶ岳北側斜面に広がる草原はススキの名所として知られ、「かながわの景勝50選」や「かながわの花の名所100選」にも選ばれている。 約18万平方メートルに自生するススキは、秋の深まりとともに黄金色に色づき... ...続きを見る |
2016/10/29 16:09 |
富士山・白糸の滝(世界遺産構成遺産)
白糸の滝にて …富士・箱根旅行(第5回…10月20日) 富士花鳥園の見学は午前中に終了したので、国道139号線を南下し、白糸の滝に向いました。 途中、白糸の滝近くの蕎麦屋さん(白糸庵)で昼食。 写真は、蕎麦屋さんの駐車場から富士山を撮ったものです。南麓に雲が出てきました。 ...続きを見る |
2016/10/28 16:26 |
アジサイ、クリンソウ、チカラシバなど & 尋ね花
富士花鳥園にて(4) …富士・箱根旅行(第4回…10月20日) フクロウやハリスホークのバードショーを楽しんだ後、空調ハウスから外へ出て散策しました。 林の中でアジサイが、林が途切れた湿地帯でクリンソウが咲き残っていました。 ...続きを見る |
2016/10/27 16:38 |
ベゴニアの吊り鉢の下で楽しむバードショー
富士花鳥園にて(3) …富士・箱根旅行(第3回…10月20日) 富士花鳥園では、午前中に室内バードショー、午後に野外バードショーが行われています。今回は、10時半からのバードショーを楽しみました。 枝に止まって殆ど飛ばないと思われているフクロウが音もなく飛び、タカ科のハリスホークが頭すれすれに飛行します。 屋内でのバードショーは、フクシアの鉢植えが吊り下げられた100坪ほどの広場です(妻撮影)。 ...続きを見る |
2016/10/26 16:38 |
フクシアとストレプトカーパスの色々
富士花鳥園にて(2) …富士・箱根旅行(第2回…10月20日) 富士花鳥園では、アメリカ、イギリス、ドイツ、オランダなどから最新のフクシア約300品種を取り揃え、内200品種を展示しているそうです。 ...続きを見る |
2016/10/25 16:31 |
ベゴニア、ヘリオトロープ、アジサイ、アブチロン
富士花鳥園にて(1) …富士・箱根旅行(第1回…10月20日) 10月20日から1泊で、富士山周辺と箱根に旅行してきました。今回も、会社の先輩・TADAOさんご夫妻におつきあい願いました。 双方、マイカーなので、一日目は道の駅「朝霧高原」で10時に待ち合わせ。写真は、朝霧高原でくっきりとした富士山をバックに、風に揺れるススキ。逆光です。 ...続きを見る |
2016/10/24 16:51 |
ウィーン空港から成田へ(最終回)
中欧5カ国8日間旅行(46) 旅行7日目(6月10日…その4)〜8日目 14時半頃、ウィーンの国立オペラ座の前でツアーバスに乗り、25分ほどでウィーン国際空港に到着しました。ここで、お世話になった運転手のマルコ君に感謝を込めて握手し、お別れです。 座席指定は添乗員の鈴木さんが事前に済ませてくれていたので、15時半頃には手荷物預けができました。 搭乗便は17:50発オーストリア航空0051便。搭乗ゲートへ向う途中の免税店でお土産にワインを購入。 ...続きを見る |
2016/07/27 12:54 |
再びのシュテファン大聖堂
中欧5カ国8日間旅行(45) 旅行7日目(6月10日…その3) ウィーンの銀座とも言えるケルントナー通りを歩いてくると広場に突き当たります。そこに建つのがシュテファン大聖堂です(シュテファン寺院とも呼ばれる)。 ...続きを見る |
2016/07/26 12:22 |
ウィーンでケルントナー通りを散策する
中欧5カ国8日間旅行(44) 旅行7日目(6月10日…その2) ウィーンのオペラ座近くの免税土産物店「WALTZ」の前でフリータイムになりました。集合時間までには1時間10分ほどあるので、ウィーンきっての繁華街ケルントナー通りをブラブラ歩いて、シュテファン寺院まで行ってみることにしました。 オペラ座の交差点です。奥の方にシュテファン寺院の尖塔が見えます。 ...続きを見る |
2016/07/25 13:05 |
ブダペストからウイーンへ戻る
中欧5カ国8日間旅行(43) 旅行7日目(6月10日…その1) 旅行7日目の朝は小雨です。中欧の国々から日本への直行便がありませんので、成田から到着したと同じウィーンへ戻ります。 ブダペストからウィーン市内まで、トイレ休憩を含んで3時間半の予定ですが、途中の渋滞を見込んで、15分早い8時15分の出発となりました。逆算して、6時15分モーニングコール、7時15分スーツケースのピックアップです。 朝食はこの日もヘルシーに。この後、ヨーグルトにデザート少々、コーヒーです。中欧の国々はヨーグ... ...続きを見る |
2016/07/24 12:13 |
ブダペスト観光(6)・・・ドナウ川ナイトクルーズ(2)、ゲッレールトの丘からの夜景
中欧5カ国8日間旅行(42) 旅行6日目(6月9日…その8) ドナウ川のナイトクルーズを楽しんでいます。20時40分頃、遊覧船は「自由橋」の手前で折り返しました。添乗員の話では両岸がライトアップされるのは21時過ぎとのことで、今回は無理かも知れないとのことでした。 エルジェーベト橋を通過しました。 ...続きを見る |
2016/07/23 12:36 |
ブダペスト観光(5)・・・フォークロアディナーショー、ドナウ川ナイトクルーズ(1)
中欧5カ国8日間旅行(41) 旅行6日目(6月9日…その7) ドナウベンドの観光を終え、ブダペストに戻ってきました。 写真はマルギット橋の手前、ドナウ川の東岸から撮った数枚のうちの1枚で、偶然、ナイトクルーズで乗った船(奥に泊まっている)が写っていました。対岸はマルギット島です。 ...続きを見る |
2016/07/22 12:24 |
ドナウベンド観光(2)・・・センテンドレ散策
中欧5カ国8日間旅行(40) 旅行6日目(6月9日…その6) エステルゴム大聖堂の見学はおよそ30分で終了し、ドナウ川に沿って下流へと向いました。 途中、道の正面に「ヴィシェグラードの要塞」が見えてきました(左下)。前日、ユーロシティの車窓から見えた要塞です。 右下、電信柱の上にコウノトリが1羽(電信柱の上に、巣を作りやすいよう、板が設置されているようだ)。 ...続きを見る |
2016/07/21 12:40 |
ドナウベンド観光(1)・・・エステルゴム大聖堂
中欧5カ国8日間旅行(39) 旅行6日目(6月9日…その5) 午前中はブダペストの世界遺産を中心に観光しましたが、午後は2つのプランから選んで観光するようになっています。 プランAは添乗員が同行する「ドナウベンド観光」、プランBは「ブダペスト市内散策」で、私たちはプランAを選びました。 老舗カフェ・ジェルボーの昼食サービスが遅く、30分以上遅れての出発です。 ドナウベンド(ドナウ川の曲がり角)にあるエステルゴムとセンテンドレを観光しますが、GoogleMapを拝借してブダペストか... ...続きを見る |
2016/07/20 12:06 |
ブダペスト観光(4)・・・欧州大陸最古の地下鉄、老舗カフェ・ジェルボー
中欧5カ国8日間旅行(38) 旅行6日目(6月9日…その4) ゲッレールト山で眺望を楽しんだ後は、ブダペストのペスト側(ドナウ川の東側)の観光に移ります。 バスは「エルジェーベト橋」でドナウ川を渡ります。ブダとベストを繋ぐ橋は戦争で少なからぬ被害に遭い、その後修復・復元されましたが、「エルジェーベト橋」は唯一復元されなかった橋だそうです。右下は、その下流に架かる「自由橋」です。 ...続きを見る |
2016/07/19 11:56 |
ブダペスト観光(3)・・・国立美術館、ゲッレールト山、ツィタデッラ
中欧5カ国8日間旅行(37) 旅行6日目(6月9日…その3) ブダペストのブダ側(ドナウ川の西側)の観光をしています。 王宮の丘から降りてきて、丘の南にあるゲッレールト山に向いました。 その途中、車窓から撮った「国立美術館」です。ブダ城の中核をなす建物で、写真の奥にドナウ川が流れています。 ブダ城の歴史 1241年、モンゴル軍の攻撃で木造城壁だったブダ城が破壊されるとベーラ4世が石造で再建した。 14世紀にラヨシュ1世によってゴシック様式の王宮に改造されたが、17世紀にオス... ...続きを見る |
2016/07/18 12:20 |
ブダペスト観光(2)・・・マーチャーシュ教会の内部、漁夫の砦、くさり橋
中欧5カ国8日間旅行(36) 旅行6日目(6月9日…その2) ブダペストは、仲が悪かったブダ地区とペスト地区が、オーブダ地区(古いブダの意)と共に、1873年11月17日に一緒になった以降の名前です。 そのブダ地区の丘に建つ「マーチャーシュ教会」ですが、フリータイムを利用して、その中に入ってみました(入場券は約600円。現地ガイドに買ってもらいました)。 ...続きを見る |
2016/07/17 12:42 |
ブダペスト観光(1)・・・王宮の丘(マーチャーシュ教会、三位一体広場、漁夫の砦)
中欧5カ国8日間旅行(35) 旅行6日目(6月9日…その1) 旅行6日目の午前中はブダペストの世界遺産に登録された地域を観光します。 右はこの日の朝食ですが、大きなお皿があったので、まあまあの盛りつけですね。 ブダペストの世界遺産 「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」として、1987年に登録。 登録された主な建物のうち、見ることができたのは、ブダ城、マーチャーシュ聖堂と三位一体広場、漁夫の砦、ゲッレールトの丘、セーチェーニ鎖橋、マルギット橋、エルジェーベ... ...続きを見る |
2016/07/16 12:38 |
ブダペスト到着、夕食後、ホテルへ
中欧5カ国8日間旅行(34) 旅行5日目(6月8日…その6) ブラチスラヴァから乗車したユーロシティE279便は、定刻の18:35より2分ほど早くブダペスト東駅に到着しました。 左下は、到着したホーム。右下は、E279便の先頭車両です。 ...続きを見る |
2016/07/15 13:02 |
ブラスチラヴァからブダペストへ 列車の旅
中欧5カ国8日間旅行(33) 旅行5日目(6月8日…その5) スロヴァキアの首都・ブラスチラヴァの観光を終え、ユーロシティ(国際列車)でハンガリーの首都・ブダペストへ移動します(約200Km)。 写真はブラチスラヴァ中央駅です。首都ブラチスラヴァの人口は43万人ほど(スロヴァキアの人口は545万人)なので、この程度の規模で十分なのでしょう。 ...続きを見る |
2016/07/14 12:31 |
スロヴァキア大統領官邸、ブラスチラヴァ城
中欧5カ国8日間旅行(32) 旅行5日目(6月8日…その4) スロヴァキアの首都であるブラスチラヴァ観光の締めくくりはブラスチラヴァ城です。 (今回は引用が長いので、適当に読み飛ばして下さい) パスが発車したSNP橋(UFO橋)からちょっと遠回りだなと思ったら、大統領官邸を車窓から見ようと言うことだったのです。 大統領官邸は「グラサルコヴィッチ宮殿」と言い、1760年代にバロック様式で建てられました。前庭に日章旗が掲げられ、何かの式典が行われている雰囲気でした。 帰国後調べ... ...続きを見る |
2016/07/13 12:29 |
ブラスチラヴァ旧市街観光A…中央広場、国立劇場、聖マルチン大聖堂など
中欧5カ国8日間旅行(31) 旅行5日目(6月8日…その3) スロヴァキアの首都であるブラスチラヴァの旧市街を観光しています。メインストリートから右折(東方向)して、路地を進むと中央広場が見えてきます。 ...続きを見る |
2016/07/12 12:16 |
ブラスチラヴァ旧市街観光@…ヴェントゥースカ通りからミハルスカ通りへ(ミハエル門)
中欧5カ国8日間旅行(30) 旅行5日目(6月8日…その2) スロバキアの首都であるブラスチラヴァの旧市街で昼食を摂った後、現地ガイドのヤナさん(背の高い女性)と待ち合わせ。また、旧市街のメインストリートであるヴェントゥースカ通りに戻って、観光の始まりです。右下は、食事をしたレストラン。 ...続きを見る |
2016/07/11 12:15 |
プラハ(チェコ)からブラスチラヴァ(スロヴァキア)へ
中欧5カ国8日間旅行(29) 旅行5日目(6月8日…その1) 旅行5日目はプラハからブラスチラヴァへ向います。バスの移動距離は約337Kmで、モーニングコールはこの日が最も早く、5時45分でした。バスの出発は7時半ですが、6時半にはスーツケースの回収が始まるので、忙しい。 左下はモーニングコールが鳴った直後の風景です。この日も天気は上々、暑くなる予報です。 右下は朝食。プレートが小さいので、たくさん食べているように見えてしまいます。我ながら、ひどい盛りつけだ。 ...続きを見る |
2016/07/10 12:59 |
プラハ歴史地区観光J・・・見納めの天文時計、プラハ城
中欧5カ国8日間旅行(28) 旅行4日目(6月7日…その11) カレル橋を往復し終えて時刻は16時半、ツアーの集合時間にはまだ2時間以上あります。 どうしようかと言うと、妻がスーパーマーケットに行きたいと…。スマホで「プラハ スーパーマーケット」を検索すると、人気第1位として「テスコ」が表示されました。更に場所を検索すると、新市街にあるようです。時間はたっぷりあるので、探してみましょう。 途中、「ベツレヘム礼拝堂」の前を通りました(1391年の建物。チェコの宗教改革運動の礎石が築かれ... ...続きを見る |
2016/07/09 12:23 |
プラハ歴史地区観光I・・・再びカレル橋へ
中欧5カ国8日間旅行(27) 旅行4日目(6月7日…その10) プラハの街歩きを楽しんでいます。 水上レストランで休憩した後、カレル橋まで歩いてきました。旅行会社から渡された「中欧街歩きMAP」によると、近くに「スメタナ博物館」(有名な作曲家ベドルジハ・スメタナの資料などが展示)があるので、行ってみました。しかし、残念ながら火曜日は定休日でした。 写真はスメタナ博物館の横にあるカフェテラスから撮ったカレル橋とプラハ城です(横3枚を合成)。 ...続きを見る |
2016/07/08 12:38 |
プラハ歴史地区観光H・・・パジージュスカー通り、ユダヤ人地区、芸術家の家など
中欧5カ国8日間旅行(26) 旅行4日目(6月7日…その9) プラハの銀座通りとでもいうヴァーツラフ広場から旧市街に戻ってきました。 聖ミクラーシュ教会の右手から北へ延びるパジージュスカー通りを北方面へ歩きます。下の写真は、パジージュスカー通りから旧市街広場に入ってきた観光馬車です。 ...続きを見る |
2016/07/07 13:07 |
プラハ歴史地区観光G・・・スタヴォフスケー劇場、カロリヌム、ハヴェル市場など
中欧5カ国8日間旅行(25) 旅行4日目(6月7日…その8) プラハの繁華街、ナ・プシーコピェ通りは途中から歩行者天国になりました。 ...続きを見る |
2016/07/06 12:23 |
プラハ歴史地区観光F・・・ムハ美術館(ミュシャ美術館)
中欧5カ国8日間旅行(24) 旅行4日目(6月7日…その7) 右のような絵をご覧になった方は多いのではないかと思います(長年、私の部屋に飾ってあるポストカードなので色あせていますが…)。 この絵の作者、アルフォンス・ミュシャ(チェコ語ではムハと発音する)の作品を展示する「ムハ美術館」を見学するのは散策の目的のひとつでした。 火薬塔の前から南西へとナ・プシーコピェ通りを歩き、200数十mで左折するとムハ美術館があります。 曲がり角(写真、左下)を通り過ぎてしまい、おもちゃのデパート... ...続きを見る |
2016/07/05 12:31 |
プラハ歴史地区観光E・・・火薬塔、市民会館、ナ・プシーコピェ通り
中欧5カ国8日間旅行(23) 旅行4日目(6月7日…その6) プラハでの昼食後、ツアーは二手に分かれました。添乗員とドレスデン(ドイツ)に行くか、プラハの町を歩き回るか、が選択ができるツアーだったのです。 私たち夫婦は後者を選びました。何故かと言えば、ドレスデンまでは往復4時間で観光時間は1時間とのことなので、移動時間のロスが馬鹿にならない。それよりは、プラハ市内のあちこちを散策した方が良いかなと。それに、ミュシャ美術館にも立ち寄りたかったし…。 そんな訳で、ドイツには行きませんでし... ...続きを見る |
2016/07/04 13:11 |
プラハ歴史地区観光D・・・旧市庁舎の塔から見た風景
中欧5カ国8日間旅行(22) 旅行4日目(6月7日…その5) プラハの心臓部ともいえる旧市街広場の一角にある旧市庁舎ですが、その塔(高さ約70m)に上ることができます(有料)。昼食前の再集合までの間に上ってみることにしました。 ...続きを見る |
2016/07/03 12:31 |
プラハ歴史地区観光C・・・旧市街広場と天文時計
中欧5カ国8日間旅行(21) 旅行4日目(6月7日…その4) プラハ城からカレル橋を渡り、カレル通りを東へ、旧市街広場に向いました。カフェテラスに花が彩りを添えていました。 ...続きを見る |
2016/07/02 12:44 |
プラハ歴史地区観光B・・・カレル橋
中欧5カ国8日間旅行(20) 旅行4日目(6月7日…その3) プラハ城の見学を終え、新登城道を下って行きました。 写真の左上がプラハ城です。 ...続きを見る |
2016/07/01 12:13 |
プラハ歴史地区観光A・・・プラハ城(2) 聖ヴィート大聖堂のステンドクラス
中欧5カ国8日間旅行(19) 旅行4日目(6月7日…その2) ユニークで愉快な現地ガイドに連れられてプラハ歴史地区の観光をしています。 プラハ城の東側でプラハ市街を眺めた後、聖ヴィート大聖堂の入口に戻りました。 写真は、プラハ城内に掲出してあった見取り図ですが、赤字で場所を記入してみました。 ...続きを見る |
2016/06/30 12:27 |
プラハ歴史地区観光@・・・プラハ城(1) 聖ヴィート大聖堂・聖イジー教会など
中欧5カ国8日間旅行(18) 旅行4日目(6月7日…その1) 旅行4日目の午前中は、プラハ歴史地区の観光です。朝6時のモーニングコールで、7時45分にバスが出発します。 今日は快晴です(左下は、ホテルの窓から。右側の建物はホテルの別翼)。 右下、この日も朝食をしっかり摂りました(6時半前から東洋人の観光客などで長蛇の列)。 ...続きを見る |
2016/06/29 12:54 |
チェスキー・クルムロフからプラハのホテルへ
中欧5カ国8日間旅行(17) 旅行3日目(6月6日…その7) チェスキー・クルムロフからプラハへ、ほぼ真北に移動します。15時に出発して180Km、トイレタイムを含めて約3時間かかりました。 緑が多い、起伏の緩やかな大地が続き、北海道の風景をを思わせます。チェコの国土面積は日本の5分の1程度、人口は1000万人少々。 ...続きを見る |
2016/06/28 12:20 |
チェスキー・クルムロフ観光D…城の塔(フラデークの塔)に上る
中欧5カ国8日間旅行(16) 旅行3日目(6月6日…その6) チェスキー・クルムロフでの昼食後、旧市街にあるスヴォルノスティ広場で14時から45分ほどフリータイムになりました。私たちは予定通り、城の塔(フラデークの塔)に上ってみることにしました。 写真は、旧市街で一番幅が広いシロカーナ大通りです。 ...続きを見る |
2016/06/27 12:48 |
チェスキー・クルムロフ観光C…旧市街を歩く(その2)
中欧5カ国8日間旅行(15) 旅行3日目(6月6日…その5) チェスキー・クルムロフの旧市街にあるスヴォルノスティ広場にやってきました。 ...続きを見る |
2016/06/26 12:39 |
チェスキー・クルムロフ観光B…旧市街を歩く(その1)
中欧5カ国8日間旅行(14) 旅行3日目(6月6日…その4) チェスキー・クルムロフは、1992年に世界文化遺産に登録されました。「世界で最も美しい町のひとつ」と言われ、旧市街には石畳の細い路地が入り組んで、中世そのままの雰囲気が残されています。 2002年8月には、ヴルタヴァ川が記録的な洪水を起こし、大きな被害をもたらしましたが、現在は十分に復興されています。 チェスキー・クルムロフ城の「赤い門」を出て、右にUターンするように、ラトラーン通りを旧市街へと下っていきます。門のように見... ...続きを見る |
2016/06/25 13:08 |
チェスキー・クルムロフ観光A…チェスキー・クルムロフ城(後編)
中欧5カ国8日間旅行(13) 旅行3日目(6月6日…その3) 世界文化遺産であるチェスキー・クルムロフ城の見学をしています。前回は第四の庭までのご紹介でしたが、今回は第三の中庭からレポートします。 第三の庭は狭いです。ここの壁面も石がだまし絵になっています。クレーンがあり、修復中のようでした。 ...続きを見る |
2016/06/24 13:00 |
チェスキー・クルムロフ観光@…チェスキー・クルムロフ城(前編)
中欧5カ国8日間旅行(12) 旅行3日目(6月6日…その2) 世界文化遺産であるチェスキー・クルムロフの観光は、まず、チェスキー・クルムロフ城の見学から始まりました。 バスの駐車場から坂道を登っていき、城のプラーシュディ橋の下を抜け、展望の良い場所に進みます。 ...続きを見る |
2016/06/23 12:37 |
世界遺産、チェスキー・クルムロフへ
中欧5カ国8日間旅行(11) 旅行3日目(6月6日…その1) 旅行3日目の朝は早く、6時モーニングコール、6時半〜朝食、8時出発でした。 この日は、オーストリアの国境を越え、チェコのチェスキー・クルムロフ(歴史地区が世界遺産に登録されている)に向います。 右は、その日の朝、ビュッフェでの食事ですが、これだけではありません。 ...続きを見る |
2016/06/22 12:48 |
ウィーン市内観光F…宮殿コンサートへ
中欧5カ国8日間旅行(10) 旅行2日目(6月5日…その8) フリータイムで美術史美術館の絵画などを鑑賞した後、集合場所のオペラ座まで戻りました。 写真は国立オペラ座です。1861〜69年にルネッサンス様式で建てられ、ヨーロッパ三大オペラ劇場のひとつと言われています。7-8月を除くほぼ毎日、公演が行われています。雲が黒っぽくなってきました。もしかすると…。 ...続きを見る |
2016/06/21 12:13 |
ウィーン市内観光E…フリータイムで美術史美術館へ
中欧5カ国8日間旅行(9) 旅行2日目(6月5日…その7) シェーブルン宮殿から、15時半頃、旧市街のオペラ座付近まで戻り、18時20分までの間、フリータイムとなりました。 私たちはかねてから決めていた美術史美術館に行きました。写真は美術史美術館の建物です。 ...続きを見る |
2016/06/20 12:53 |
ウィーン市内観光D…シェーンブルン宮殿
中欧5カ国8日間旅行(8) 旅行2日目(6月5日…その6) 昼食後、ツアーバスに乗って、近郊にあるシェーンブルン宮殿に向いました。 右の写真は、リング(旧市街を取り巻く周回道路)の北側、地下鉄のシュヴェーデンプラッツ駅付近です。 手前の道路と奥のビルの間にドナウ運河があり、中央やや左の白い建物は運河を運行するフェリーの乗り場です。フェリーはドナウ川(ヴルタヴァ川)を下って、チェコにも運航しているそうです。 ...続きを見る |
2016/06/19 12:23 |
ウィーン市内観光C…シュテファン大聖堂
中欧5カ国8日間旅行(7) 旅行2日目(6月5日…その5) グラーベン通りは、ウィーン随一の繁華街・ケルントナー通りに行き当たりますが、その左奥に位置するのがシュテファン大聖堂(シュテファン寺院とも言う)です。 シュテファン大聖堂手前の広場では、日曜日のイベントか、ダンスが行われていました。 ...続きを見る |
2016/06/18 13:23 |
ウィーン市内観光B…グラーベン通り
中欧5カ国8日間旅行(6) 旅行2日目(6月5日…その4) 王宮(ホーフブルグ宮殿)から北に向い、グラーベン通りに出ました。ここを東に進むと、シュテファン寺院に至ります。 ...続きを見る |
2016/06/17 13:18 |
ウィーン市内観光A…フォルクス庭園・王宮(ホーフブルク宮殿)
中欧5カ国8日間旅行(5) 旅行2日目(6月5日…その3) ベルベデーレ宮殿から北上し、オペラ座の前を左折、旧市街を取り巻くリング(周回道路)に入りました。 ゲーテ像やブルク公園、モーツアルト像を右手に見て、美術史美術館、自然史博物館、国会議事堂などを左手に見て、ブルク劇場の前でバスを降りました。ここからフォルクス庭園を目指します。 実は、このあたりは2012年9月初旬、クロアチア旅行の帰途、立ち寄ったところです。 左下は、市庁舎。右下は、ブルク劇場。 ...続きを見る |
2016/06/16 12:56 |
ウィーン市内観光@…ベルベデーレ宮殿
中欧5カ国8日間旅行(4) 旅行2日目(6月5日…その2) 旅行2日目のツアーバス出発は9時半、いよいよ本格的な観光が始まります。 最初に訪れたのは、ウィ−ン市内のホテルから近いベルベデーレ宮殿(世界遺産)です。 ベルベデーレ宮殿は、上宮と下宮に分れたバロック様式の豪華な宮殿。オスマン朝軍がウィーンに攻め込んだときに、総司令官として活躍した英雄プリンツ・オイゲン公の夏の離宮として18世紀初頭に建てられた。(「地球の歩き方・中欧」から引用) ベルベデーレ宮殿の門です。 ...続きを見る |
2016/06/15 12:45 |
ウィーンはウツギが花盛り…朝の散歩で
中欧5カ国8日間旅行(3) 旅行2日目(6月5日…その1) 旅行2日目はウィーンの市内観光と2時間のフリータイム、夜は宮殿コンサートが予定されています。 朝、天気予報をチェックしましたが、雨の可能性があるようです。 左下は、ホテルの部屋から向かい側の建物を撮ったもの。階段室の窓が斜めになっていて面白い。街路樹は菩提樹で、花はまだのようだった。 右下は、ホテルでの朝食です。 ...続きを見る |
2016/06/14 13:06 |
ウィーンのホテルへ
中欧5カ国8日間旅行(2) 成田からウィーンまではジェット機で12時間かかります。ウィーン到着は18時45分ですから、機内では到着時刻に合わせて過ごすのが時差克服の早道ですが、やはり数時間の睡眠は必要です。機内で睡眠を取り過ぎる、到着日の夜、寝られなくなって、翌日の行動に支障を来します。 ...続きを見る |
2016/06/13 13:08 |
ウィーンへ向け出発
中欧5カ国8日間旅行(1) 6月4日(土)から11日(土)まで海外旅行に行ってきました。今回から、その報告を始めます。いつものように長くなりますが、おつきあいいただけると幸いです。 旅行会社は阪急交通社(トラピックス)で、ツアー名は「デラックスVIPバスで巡る!オーストリア航空往復直行便利用 決定版中欧5か国8日間」(コースNO:E657V)という長い名称です。 訪問地はウイーン(オーストリア)、チェスキークルムロフ(チェコ)、プラハ(同)、プラチスラバ(スロバキア)、ドレスデン(ド... ...続きを見る |
2016/06/12 14:17 |
雪国植物園にてE 番外編(売店の山野草)
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その12 3月26日、ボランティアガイドのなかがわさんにお礼を申し上げた後、売店の山野草展示を見ました。室内には雪割草の園芸種が展示されていましたが、屋外の山野草の花を撮ってみました。 ...続きを見る |
2016/04/14 12:35 |
雪国植物園にてD 雪割草の群生に感動
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その11 3月26日の午後、ボランティアガイド・なかがわさんの案内で、雪国植物園の北側、里山の南向き斜面を登ると、雪割草の群生地があります。 ...続きを見る |
2016/04/13 14:00 |
雪国植物園にてC フクジュソウ、カタクリ、オクチョウジザクラ & ギフチョウ
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その10 3月26日の午後、ボランティアガイド・なかがわさんの案内で、雪国植物園の花などを見て歩いています。 日当たりの良い斜面でフクジュソウがパラボラを広げ、カタクリが咲き出していました。 フクジュソウ (福寿草) 典型的なスプリング・エフェメラル。夏になると地上部が枯れる ...続きを見る |
2016/04/12 14:00 |
雪国植物園にてB ホクリクネコノメソウ、コシノコバイモ、コシノチャルメルソウなど
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その9 3月26日の午後、ボランティアガイド・なかがわさんの案内で、雪国植物園の花などを見て歩いています。 ...続きを見る |
2016/04/11 14:00 |
雪国植物園にてA ミズバショウ、ユキツバキ、ザゼンソウなど
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その8 3月26日の午後、ボランティアガイドのなかじまさんの案内で、雪国植物園の花などを見て回っています。 ...続きを見る |
2016/04/10 14:00 |
雪国植物園にて@ ショウジョウバカマの白花
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その7 3月26日の午後、国営越後丘陵公園から雪国植物園(HPはこちら)に向かいました。天気は確実に好転しているようです。 雪国植物園は、記事末のコラムにも書きましたが、「外国の植物・園芸植物・海浜の植物は植栽しない」を方針としています。 昨年同様、ボランティアガイドさんがおられるかどうか、入り口で伺ってみましたが、午後2時から団体の予約が入っており、今は無理とのこと。でも、「フリーで回っているガイドもいるから、見つかったら声をかけてく... ...続きを見る |
2016/04/09 14:00 |
国営越後丘陵公園C 国際雪割草協会の展示
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その6 国営越後丘陵公園では、3月12日から4月3日まで「雪割草まつり」が開催されており、3月中は週末ごとに、雪割草の逸品展示が行われていました。 3/26〜27は、国際雪割草協会甲信越支部の展示でした。 ...続きを見る |
2016/04/05 12:33 |
国営越後丘陵公園B 雪割草まつりの展示(逸品展示)
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その5 国営越後丘陵公園では、3月12日から4月3日まで「雪割草まつり」が開催されています。 3月中は、園内の「花と緑の館」で、週末ごとに雪割草の逸品200点以上が並ぶ展示会が行われ、業者による即売会も行われました。 ...続きを見る |
2016/04/03 13:47 |
国営越後丘陵公園@ 雪割草群生地にて(2)
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その4 前記事で、国営越後丘陵公園の雪割草群生地を紹介しましたが、今回はその続きです。 ...続きを見る |
2016/03/31 14:00 |
国営越後丘陵公園@ 雪割草群生地にて(1)
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その3 宿泊した蓬平温泉は、25日未明に降った雪が数センチ積もったそうですが、私たちが到着した頃には溶けていました。 翌朝は晴れ間が見えます。天気予報によると、午後から更に好転するようなので、午前中、屋内でも雪割草の展示が楽しめる国営越後丘陵公園を見学し、午後、雪国植物園に回ることにしました。 国営越後丘陵公園での見学順は後先になりますが、雪割草群生地で見た花たちを紹介します。雪割草群生地はウェルカムゲートに向かって右手の丘陵地に広がっ... ...続きを見る |
2016/03/30 15:11 |
大崎雪割草の里A 雪割草以外の花
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その2 「大崎雪割草の里」は柏崎市西山町の里山で、野生の雪割草を保護、移植、育苗を行っています。西山町は田中角栄の出身地として知られています。 前記事で、「大崎雪割草の里」の雪割草を紹介しましたが、今回は雪割草以外の野草や花木です。 ...続きを見る |
2016/03/29 14:00 |
大崎雪割草の里@ 自生種の雪割草
2016えちご雪割草街道の旅(3/25〜26) その1 3月25日から一泊で「雪割草街道」を旅してきました。ご一緒していただいたのは、いつものTADAOさんご夫妻。 昨年4月上旬にも行ったのですが、雪割草を見るには時期が遅すぎて失敗。今回はそのリベンジです。当初、24日から予定を1日に延ばしたのですが、天気予報は曇りまたは雨。関越トンネルを抜けると小雪が舞い、チェーン規制が出ていました。これは返り討ちに遭ったかなと思ったのですが、日本海に近づくに従い、青空が見えてきました。 ...続きを見る |
2016/03/28 16:00 |
袋田の滝 & ユチャ(油茶)の花
秋の茨城温泉旅行(その9) 竜神大吊橋から奥久慈・大子町にある、「袋田の滝」を見に行きました。日本三名瀑のひとつと言われているので、ご存じの方も多いでしょうが、分りやすい案内図を見つけたので、貼り付けておきます(360@naviから)。左下は観瀑台に至るトンネルの入口です。この日は茨木県民の日なので、入場無料でした。 ...続きを見る |
2015/11/23 13:14 |
竜神大吊橋
秋の茨城温泉旅行(その8) 旅行2日目(11月13日)は、まず、竜神峡にかかる竜神大吊橋に向かいました。竜神大吊橋の公式サイトはこちら。 「竜神峡は、奥久慈県立自然公園に位置し、V字形の美しい渓谷の中を流れる竜神川をせき止めた竜神ダムの上にかけられています。橋の長さは375メートルで、歩行者専用としては本州一の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100メートル、橋の上からは四季折々のパノラマが広がります」(茨城県観光物産協会のHPから引用) 青く塗られた大吊橋の主塔の高さは35m、三角... ...続きを見る |
2015/11/22 14:00 |
横川温泉 中野屋旅館
秋の茨城温泉旅行(その7) 11月12日の宿は花貫渓谷から更に国道461号線を西に進んだ所にある横川温泉にしました。ネットで見つけたのは創業200年という中野屋旅館(HPはこちら)。 ...続きを見る |
2015/11/21 14:00 |
花貫渓谷の紅葉
秋の茨城温泉旅行(その6) 11月12日から一泊で北茨城を旅行してきました。 笠間で菊まつりと陶器を見て、14時45分頃、花貫渓谷の大能駐車場に到着しました。秋は日暮れが早く、渓谷は日陰になっていたので、写真的には期待薄ですが・・・。 下は、駐車場で頂戴したガイドマップです。駐車場から、ガイドマップに示された緑の太線に沿って歩きました。 ...続きを見る |
2015/11/20 14:00 |
四季蕎麦山桜 & 笠間の陶器
秋の茨城温泉旅行(その5) 11月12日、笠間稲荷神社で開催されている菊まつりを見終わり、駐車場へ戻る途中です。社務所の駐車場入口に高野公夫の銅像が建てられていました。 高野公夫は現在の笠間市の生まれ。大学時代に作曲家船村徹と知り合い、作詞活動を始めました。「別れの一本道」が大ヒットして名前が知られますが、26歳の若さで夭逝しました。 ...続きを見る |
2015/11/19 14:00 |
笠間の菊まつり(4) 菊人形展(「花燃ゆ」)
秋の茨城温泉旅行(その4) 旅行1日目(11月12日)、笠間の菊まつりを報告しています。 今回は笠間の菊まつりのメイン展示・菊人形展を紹介します。今年のテーマはNHKの2015年大河ドラマの「花燃ゆ」です。 展示場の中に入ると菊人形の材料と作り方の説明がありました。菊人形用の菊を人形菊と言い、茎の柔らかい小菊だそうです。これを花の高さが揃うように咲かせます。 ...続きを見る |
2015/11/18 14:01 |
笠間の菊まつり(3) 見事な特作花壇
秋の茨城温泉旅行(その3) 旅行1日目(11月12日)、笠間の菊まつりを報告しています。 笠間稲荷美術館の右手奥、道路を渡った先は笠間の菊まつりのメイン展示(菊人形展)になっており、有料となっていました。 ゲートを抜けると、菊人形が目につきました。今回のテーマはNHKの2015年大河ドラマとなった「花燃ゆ」です。写真の菊人形は花の着せ替えがいらない人形で、鉢に直植えして栽培したものだそうです。 ...続きを見る |
2015/11/17 14:00 |
笠間の菊まつり(2)
秋の茨城温泉旅行(その2) 旅行1日目(11月12日)、笠間の菊まつりを報告しています。 笠間稲荷神社・本殿の裏手、門をくぐると正面に笠間稲荷美術館があります。その前の境内や嘉辰殿の前、池の周囲にも菊が並べられています。 写真は、笠間美術館の階段から今くぐってきた門を見たものです。 ...続きを見る |
2015/11/16 13:28 |
笠間の菊まつり(1)
秋の茨城温泉旅行(その1) 11月12日から1泊で茨城県を旅行してきました。お付合いいただいたのはいつものTADAOさんご夫妻です。TADAOさんご夫妻は高崎在住なので、笠間稲荷の駐車場で10時に待ち合わせました。勿論、最初の目的地は笠間稲荷神社(日本三大稲荷)で開催中の菊まつり(大菊花展、茨城県菊花連盟菊花品評会、菊人形展など)です。 笠間の菊まつりは第108回で、日本最古だそうです。始まりは明治41年だそうで、それまでの朝顔展示を発展させたもの。大正2年から菊の品評会も始まり、昭和2... ...続きを見る |
2015/11/15 14:00 |
神津牧場でのんびり過ごす
御巣鷹山慰霊登山ツアー(7) 10月30日(御巣鷹山慰霊登山を行った翌日)、民宿旅館・不二野屋さんのマイクロバスで下仁田周辺を観光しました。 下仁田町の中心部から国道254を西へ、神津牧場へ向かいました。 下は、下仁田ジオパークの一部である荒船山です(車窓からなので写り込みあり)。950万年前陥没した大地から火山が噴火し、陥没盆地内に流動性のある溶岩が溜まり、冷え固まったもの。その後、周囲が浸食されたことにより、台型の山が出現したそうです。 ...続きを見る |
2015/11/06 14:00 |
下仁田諏訪神社 & 日比谷公園ガーデニングショー2015
御巣鷹山慰霊登山ツアー(6) 10月30日(御巣鷹山慰霊登山を行った翌日)、民宿旅館・不二野屋さんのマイクロバスで下仁田周辺を観光しました。 下仁田ジオパークで地質などの学習を行った後、下仁田諏訪神社を見学しました。 下仁田諏訪神社の創建は不明ですが、本殿は天保8(1837)年、拝殿は弘化3(1846)年に建設されました。共に、建築と一体になった彫刻が素晴らしく、下仁田町指定重文になっています。 ...続きを見る |
2015/11/05 14:00 |
下仁田ジオパーク & ベニバナインゲン
御巣鷹山慰霊登山ツアー(5) 10月29日に労組OB・OG会で御巣鷹の尾根に慰霊登山を行いましたが、翌日は下仁田町を中心とした観光としました。 朝、民宿旅館・不二野屋さんの畑で下仁田ネギの収穫体験を行い、ジャガイモや赤芋をお土産にいただいて、「下仁田ジオパーク」(HPはこちら)に向かいました。 下仁田は町の中心地を東西に中央構造線が横切り、地質学的にも重要な地域となっています。この地域特有の地形や地層から、大地の歴史や人との関わりを知ることが出来るので、ジオパークに指定されています。... ...続きを見る |
2015/11/04 14:00 |
上野村「慰霊の園」に参拝
御巣鷹山慰霊登山ツアー(4) 10月29日、労組OB・OG会で御巣鷹の尾根に慰霊登山を行いました。 御巣鷹の尾根からマイクロバスで移動し、「浜平温泉しおじの湯」(上野村村営立ち寄り温泉)に到着しました。登山の汗を洗い流し、身を清めて「慰霊の園」に向かうためです。 ...続きを見る |
2015/11/03 14:00 |
生存者がいた「すげの沢」へ
御巣鷹山慰霊登山ツアー(3) 10月29日、労組OB・OG会で御巣鷹山慰霊登山を行い、会員他21名が参加しました。 御巣鷹の尾根は紅葉が始まっており、X岩の南側では真っ赤な紅葉が見られました。 ...続きを見る |
2015/11/02 14:00 |
御巣鷹の尾根 「昇魂之碑」で黙祷・献花
御巣鷹山慰霊登山ツアー(2) 10月29日、労組OB・OG会で御巣鷹の尾根に慰霊登山を行いました。 山小屋で昼食を済ませた後、13時頃、「昇魂之碑」に向けて更に登り始めました。 ...続きを見る |
2015/11/01 11:50 |
御巣鷹の尾根へ向かう
御巣鷹山慰霊登山ツアー(その1) ご存じのように、今年は日航123便事故から満30年に当ります。私たち労組OB・OG会もこれを機に慰霊登山を企画しました。 10月29日午前10時、JR高崎駅に21名が集合しました。内訳は会員16名、家族4名、友人1名でした。 移動は、上野村の民宿旅館・不二野屋さんのご主人が運転するマイクロバスを提供していただきました(感謝)。 ...続きを見る |
2015/10/31 17:10 |
裏磐梯、喜多方蔵の里・・・2015秋の東北旅行(13)
10月3日(土) 裏磐梯・桧原湖を通り、喜多方へ ...続きを見る |
2015/10/17 14:00 |
浄土平湿原で見た紅葉や木の実・・・2015秋の東北旅行(12)
10月3日(土) 浄土平湿原から磐梯吾妻スカイラインへ ...続きを見る |
2015/10/16 14:00 |
浄土平・桶沼散策(つづき)・・・2015秋の東北旅行(11)
10月3日(土) 浄土平散策(樋沼散策路…つづき) ...続きを見る |
2015/10/15 14:00 |
浄土平湿原と桶沼・・・2015秋の東北旅行(10)
10月3日(土) 浄土平散策(浄土平湿原から桶沼へ) ...続きを見る |
2015/10/14 12:21 |
つばくろ谷、天狗の庭・・・2015秋の東北旅行(9)
10月3日(土) 浄土平に向かう磐梯吾妻スカイライン ...続きを見る |
2015/10/14 12:01 |
5つの温泉が楽しめる旅館玉子湯・・・2015秋の東北旅行(8)
10月2日(金) 福島・高湯温泉「旅館玉子湯」 ...続きを見る |
2015/10/13 13:23 |
名水「ぶなの恵み」、道の駅厳美渓など・・・2015秋の東北旅行(その7)
10月2日(金) 須川高原温泉から一関IC経由で南下 ...続きを見る |
2015/10/12 14:52 |
ほんにょ(杭干し)、須川高原温泉・・・2015秋の東北旅行(その6)
10月1日(木) 須川高原温泉へ ...続きを見る |
2015/10/11 14:00 |
紅葉の栗駒山登山・・・2015秋の東北旅行(その5)
10月1日(木) 紅葉の栗駒山に登る ...続きを見る |
2015/10/10 14:00 |
猪苗代の宿から栗駒山へ・・・2015秋の東北旅行(その4)
9月30日(水) 猪苗代の宿 ...続きを見る |
2015/10/09 14:00 |
中の沢温泉、野口英世記念館・・・2015秋の東北旅行(その3)
9月30日(水) 沼尻温泉経由、猪苗代町へ ...続きを見る |
2015/10/08 12:45 |
薬師岳の紅葉や実、花・・・2015秋の東北旅行(その2)
9月30日(水) あだたら高原・薬師岳にて(2) ...続きを見る |
2015/10/07 13:31 |
あだたら高原・薬師岳の紅葉・・・2015秋の東北旅行(その1)
9月30日(水)から10月3日(土)まで、今年の紅葉を一足早く見ようと、東北にドライブ旅行しました。勿論、宿泊は温泉旅館で、TADAOさんご夫妻にお付合いいただきました。 ところが、爆弾低気圧の影響をもろに受けることが予想されるため、急遽旅程を変更せざるを得ませんでした。 さて、どんな紅葉を見ることが出来たのか、報告を始めましょう。 ...続きを見る |
2015/10/06 14:00 |
グラン・パラディーゾ国立公園のハイキングで見た花たち(その3)・・・北イタリア旅行記8日目F
2015年・北イタリアの旅(その49) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーソ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/27 12:47 |
グラン・パラディーゾ国立公園のハイキングで見た花たち(その2)・・・北イタリア旅行記8日目E
2015年・北イタリアの旅(その48) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーゾ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/26 13:48 |
グラン・パラディーゾ国立公園のハイキングで見た花たち(その1)・・・北イタリア旅行記8日目D
2015年・北イタリアの旅(その47) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーゾ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/25 14:00 |
エルブロンネ展望台からクールマイヨールへ・・・北イタリア旅行8日目B
2015年・北イタリアの旅(その45) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーソ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/24 12:39 |
感動のエルブロンネ展望台(動画編)・・・北イタリア旅行記8日目A
2015年・北イタリアの旅(その44) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーソ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/23 08:21 |
感動のエルブロンネ展望台(モンブランに、マッターホルンも)・・・北イタリア旅行8日目@
2015年・北イタリアの旅(その43) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーソ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/23 08:20 |
グラン・パラディーゾ国立公園へ(コーニュ・ジミリアン)・・・北イタリア旅行記8日目C
2015年・北イタリアの旅(その46) 8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーソ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/22 00:01 |
ローマ時代の遺跡が残る街・アオスタ・・・北イタリア旅行7日目
2015年・北イタリアの旅(その42) 7日目(6/23) アオスタ → ラーゴ・ブルー → チェルビニア → ラ・パリュー → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/21 14:00 |
入笠すずらん山野草公園で見た花たち(その2)
富士見パノラマリゾートにて(その6) 長野旅行3日目、7月24日です。 入笠すずらん山野草公園を下りきった辺りに八ヶ岳展望台が作られており、「恋人の聖地」として認定(「恋人の聖地プロジェクト」による)されています。この日は曇り、八ヶ岳の山並みは雲の中でした。 ...続きを見る |
2015/08/20 13:38 |
ラ・パリュー(モンテ・ビアンコが見える村)・・・北イタリア旅行記
2015年・北イタリアの旅(その41) 7日目(6/23) アオスタ → ラーゴ・ブルー → チェルビニア → ラ・パリュー → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/19 14:00 |
入笠すずらん山野草公園で見た花たち(その1)
富士見パノラマリゾートにて(その5) 長野旅行3日目、7月24日です。 入笠山御所平峠のお花畑から、入笠湿原を経由して、入笠すずらん山野草公園にやってきました。ゴンドラ山頂駅から見ると右手、八ヶ岳の方向に下ったところです。 ...続きを見る |
2015/08/18 12:48 |
チェルビニア(マッターホルンまで5Kmの町)・・・北イタリア旅行記
2015年・北イタリアの旅(その41) 7日目(6/23) アオスタ → ラーゴ・ブルー → チェルビニア → ラ・パリュー → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/17 14:00 |
入笠山・御所平峠のお花畑で見た花たち
富士見パノラマリゾートにて(その4) 長野旅行3日目、7月24日です。 富士見パノラマリゾートのゴンドラを降りて入笠湿原の花たちを見た後、入笠山の御所平峠登山口の付近に広がるお花畑を見に行きました。入笠湿原からは約10分ほどです。 ...続きを見る |
2015/08/16 14:00 |
ラーゴ・ブルーでアルペン・ローゼに出会った・・・北イタリア旅行7日目
2015年・北イタリアの旅(その40) 7日目(6/23) アオスタ → ラーゴ・ブルー → チェルビニア → ラ・パリュー → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/15 13:41 |
入笠湿原の花たち(その2)
富士見パノラマリゾートにて(その3) 長野旅行3日目、7月24日です。 入笠湿原の花たちの続編です。湿原の一番低いところまで下ってきました。 ...続きを見る |
2015/08/14 13:24 |
ラーゴ・ブルーから望むモンテチェルビーノ(マッターホルン)・・・北イタリア旅行7日目
2015年・北イタリアの旅(その39) 7日目(6/23) アオスタ → ラーゴ・ブルー → チェルビニア → ラ・パリュー → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/13 12:31 |
入笠湿原の花たち(その1)
富士見パノラマリゾートにて(その2) 長野旅行3日目、7月24日です。 富士見パノラマリゾートのゴンドラ山頂駅から入笠湿原を見下ろせるところにやってきました。 ...続きを見る |
2015/08/12 14:00 |
コモ(コモ湖)にて(その3:ドゥオーモ)&アオスタへ・・・北イタリア旅行6日目
2015年・北イタリアの旅(その38) 6日目(6/22) パドヴァ →(121Km)→ シルミオーネ(ガルダ湖) →(175Km)→ コモ(コモ湖) →(223Km)→ アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/11 13:27 |
富士見パノラマリゾートにて(その1) 入笠湿原への道で
長野旅行3日目、7月24日の朝です。6時半頃は日が射していたのですが、出発する頃には曇ってしまいました。車山リフト乗り場まで行ってみましたが、上は霧が掛かっており、予定通り、入笠山へ行くことにしました。 ...続きを見る |
2015/08/10 13:12 |
コモ(コモ湖)にて(その2:コモ湖、フニコラーレ)・・・北イタリア旅行6日目
2015年・北イタリアの旅(その37) 6日目(6/22) パドヴァ →(121Km)→ シルミオーネ(ガルダ湖) →(175Km)→ コモ(コモ湖) →(223Km)→ アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/09 14:00 |
車山高原のペンションで・・・その2
車山高原のペンション「リゾートイン・ボヌール」(HPはこちら)に7月22日、23日と連泊しました。 玄関アプローチの左右で咲いていた花の紹介の続きです。 ...続きを見る |
2015/08/08 14:00 |
コモ(コモ湖)にて(その1:ドゥオーモ広場)・・・北イタリア旅行6日目
居住する市にある高校(県大会初優勝)が甲子園2日目の初戦に登場したが、健闘むなしく4-2で負けてしまった。残念。 ...続きを見る |
2015/08/07 14:00 |
諏訪湖周辺にて(北澤美術館、諏訪大社秋宮・春宮、万治の石仏、片倉館千人風呂)
7月23日の朝です。残念ながら雨。左下は、ペンション「リゾートイン・ボヌール」の部屋から見た前庭。右下は朝食です(パンは写っていません)。 ...続きを見る |
2015/08/06 14:00 |
ガルダ湖とシルミオーネ・・・北イタリア旅行6日目
2015年・北イタリアの旅(その35) 6日目(6/22) パドヴァ →(121Km)→ シルミオーネ(ガルダ湖) →(175Km)→ コモ(コモ湖) →(223Km)→ アオスタ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/05 14:00 |
車山高原のペンションで・・・その1
7月22日、何とか八島ヶ原湿原を一周し、霧ヶ峰から車山高原に車を走らせました。この日の宿泊は、車山展望リフトとはビーナスラインを挟んで反対側にあるペンションです。「リゾートイン・ボヌール」(HPはこちら)と言い、スカイパークホテルの少し手前にありました。 このペンション、フランス料理のフルコースが味わえ、しかも1泊11,490円(入湯税込み)という安さなので、連泊してしまいました。下の写真は、24日早朝に撮ったものです。 ...続きを見る |
2015/08/04 14:00 |
ミズリーナ湖で見た花たち(その3)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その34) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/03 14:00 |
八島が原湿原にて(その4) 赤系統の花
7月22日、小雨か霧の中、八島ヶ原湿原を一周してきました。途中、ヒュッテみさやまでコーヒータイムだったので、約2時間半かかりました。 ...続きを見る |
2015/08/02 14:00 |
ミズリーナ湖で見た花たち(その2)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その33) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/08/01 13:44 |
八島ヶ原湿原にて(その3) 青や紫などの花
7月22日、小雨か霧の中、八島ヶ原湿原を一周してきました。 写真は、霧に囲まれた八島ヶ池です。池の手前、白い花はノリウツギなど、ピンクはアカバナシモツケ、右にコオニユリも見えます。 ...続きを見る |
2015/07/31 13:56 |
ミズリーナ湖で見た花たち(その1)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その32) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/30 13:20 |
八島ヶ原湿原にて(その2) 白い花
7月22日、小雨か霧の中、八島ヶ原湿原を一周してきました。 今回は、白い花を集めてみました。やはり、数が多いのはセリ科の花です。 ...続きを見る |
2015/07/29 13:27 |
トレ・チーメ・ディ・ラヴァレードのハイキングC・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その31) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/28 14:00 |
八島ヶ原湿原にて(その1) 黄色〜橙色の花
7月22日、長野県霧ヶ峰にある「八島ヶ原湿原」に行ってきました。今回も、高崎在住のTADAOさんご夫妻に同行をお願いしました。 23日に行く予定だったのですが、不幸にも雨の予報に変わったため、前倒しです。しかし、八島湿原ビジターセンターに到着したら雨が降り出しました。 八島山荘で昼食を食べていたら、何とか歩ける程度になったため、1時15分頃出発しました。今回、初めて訪れたので、反時計回りで湿原を一周しました。 ...続きを見る |
2015/07/27 14:00 |
トレ・チーメ・ディ・ラヴァレードのハイキングB・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その30) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/26 14:00 |
トレ・チーメ・ディ・ラヴァレードのハイキングA・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その29) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/25 13:38 |
トレ・チーメ・ディ・ラヴァレードのハイキング@・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その28) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/24 14:00 |
ドロミテ山塊東北部(ドッビアーコ湖の花たちB)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その27) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/23 14:00 |
ドロミテ山塊東北部(ドッビアーコ湖の花たちA)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その26) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/22 14:00 |
ドロミテ山塊東北部(ドッビアーコ湖の花たち@)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その25) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/21 13:08 |
ドロミテ山塊東北部(ホテル・トレ・チーメ前で)・・・北イタリア旅行5日目
2015年・北イタリアの旅(その24) 5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/20 14:00 |
コルティナ・ダンペッツォ(その3)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その23) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナ・ダンペッツォ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/19 14:00 |
コルティナ・ダンペッツォ(その2)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その22) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナ・ダンペッツォ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/18 12:29 |
コルティナ・ダンペッツォ(その1)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その21) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナ・ダンペッツォ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/17 14:00 |
ドロミテ街道(ファルツァレーゴ峠からラガツォイ展望台へ)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その20) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナ・ダンペッツオ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/16 14:00 |
ドロミテ街道(ポルドイ峠と高山植物B)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その19) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナダンペッツオ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/15 14:00 |
ドロミテ街道(ポルドイ峠の高山植物A)・・・北イタリア旅行4日目
ウェブリブログの事務局からメールが来て、今日(7月14日)がブログ登録から満10年だそうです。早いものです。 ...続きを見る |
2015/07/14 14:00 |
ドロミテ街道を行く(ポルドイ峠の高山植物@)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その17) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナダンペッツオ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/13 14:00 |
ドロミテ街道(カレッツァ湖の高山植物A)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その16) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナダンペッツオ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/12 14:00 |
ドロミテ街道(カレッツァ湖と高山植物@)・・・北イタリア旅行4日目
2015年・北イタリアの旅(その15) 4日目(6/20) ボルツァーノ → ドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠) → コルティナダンペッツオ(泊) (太字が今回の記事です) ...続きを見る |
2015/07/11 14:00 |
ボルツァーノ 考古学博物館(アイスマン)・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その14) ...続きを見る |
2015/07/10 14:00 |
ボルツァーノ ポルティチ通り、エルベ広場・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その13) ...続きを見る |
2015/07/09 14:00 |
ボルツァーノ ヴァルター広場、ドゥオーモ・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その12) ...続きを見る |
2015/07/08 14:00 |
モデナ 市内で見た花たち・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その11) ...続きを見る |
2015/07/07 13:47 |
モデナ 世界遺産・市民の塔・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その10) ...続きを見る |
2015/07/06 14:00 |
モデナ 世界遺産のドゥオーモ・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その9) ...続きを見る |
2015/07/05 14:00 |
世界遺産のある街 モデナ・・・北イタリア旅行3日目
2015年・北イタリアの旅(その8) ...続きを見る |
2015/07/04 14:00 |
世界遺産チンクエテッレ リオマッジョーレ・・・北イタリア旅行2日目
2015年・北イタリアの旅(その7) ...続きを見る |
2015/07/03 13:51 |
世界遺産チンクエテッレ ヴェルナッツァ・・・北イタリア旅行2日目
2015年・北イタリアの旅(その6) ...続きを見る |
2015/07/02 14:00 |
ジェノバ ソプラノ門、コロンブスの生家・・・北イタリア旅行2日目
2015年・北イタリアの旅(その5) ...続きを見る |
2015/07/01 14:00 |
ジェノバ サン・ロレンツォ大聖堂・・・北イタリア旅行2日目
2015年・北イタリアの旅(その4) ...続きを見る |
2015/06/30 14:00 |
ジェノバ フェラーリ広場など・・・北イタリア旅行2日目
2015年・北イタリアの旅(その3) ...続きを見る |
2015/06/29 12:56 |
ジェノバの世界遺産(邸宅群)・・・北イタリア旅行2日目
2015年・北イタリアの旅(その2) ...続きを見る |
2015/06/28 14:00 |
ミラノ郊外のスーパーをぶらり・・・北イタリア旅行1日目
2015年・北イタリアの旅(その1) ...続きを見る |
2015/06/27 13:33 |
ヒトツバエニシダ、ヤグルマハッカ
国営武蔵丘陵森林公園にて(18) ...続きを見る |
2015/06/26 14:53 |
ビロードモウズイカ、ハナタバコ(ニコチアナ)
国営武蔵丘陵森林公園にて(16) ...続きを見る |
2015/06/24 13:45 |
クマツヅラ、バーベナ・ハスタータ
国営武蔵丘陵森林公園にて(15) ...続きを見る |
2015/06/23 14:00 |
余市川のソメイヨシノ
札幌・余市の旅(9) 4月29日 ...続きを見る |
2015/05/09 14:00 |
ニッカウヰスキー余市醸造所(4) ウイスキー試飲会場
札幌・余市の旅(8) 4月29日 ...続きを見る |
2015/05/08 14:00 |
ニッカウヰスキー余市蒸留所(3) ウイスキー博物館
札幌・余市の旅(7) 4月29日 ...続きを見る |
2015/05/07 12:54 |
ニッカウヰスキー余市蒸留所(2) エゾヤマザクラ
札幌・余市の旅(6) 4月29日 ...続きを見る |
2015/05/06 14:18 |
ニッカウヰスキー余市蒸留所(1) エゾムラサキツツジ
札幌・余市の旅(5) 4月29日 ...続きを見る |
2015/05/05 14:00 |
北海道庁旧本庁舎とエゾヤマザクラ、チシマザクラ
札幌・余市の旅(4) 4月28日 ...続きを見る |
2015/05/04 13:00 |
北海道神宮の花木(桜、木蓮、梅、李など)
札幌・余市の旅(3) 4月28日 ...続きを見る |
2015/05/03 13:50 |
円山公園の桜、シラカバ
札幌・余市の旅(2) 4月28日 ...続きを見る |
2015/05/02 13:31 |
スープカレーのピカンティ、カレーカズラ
札幌・余市の旅(1) 4月28日 ...続きを見る |
2015/05/01 14:32 |
エルサレム・セージ & 珊瑚寺の桜、赤城南面千本桜
日比谷公園で4月22日に撮影した花です。そのうち名前を調べようと思っていたところ、nobaraさんのブログに、花の咲く前の写真ですが、「エルサレムセージ」が投稿されていた(こちら)ので、思い出しました。 ...続きを見る |
2015/04/26 14:00 |
雪国植物園にて(6) 雪割草(オオミスミソウ)
2015雪割草街道の旅(13) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/25 14:00 |
雪国植物園にて(5) エンレイソウ、ヒトリシズカ、アズマシロカネソウなど
2015雪割草街道の旅(12) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/24 14:00 |
雪国植物園にて(4) エチゴルリソウ、オオバキスミレ、ニリンソウなど
2015雪割草街道の旅(11) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/23 14:00 |
雪国植物園にて(3) シュンラン、ユキツバキ、マルバマンサク、ホクリクネコノメソウなど
2015雪割草街道の旅(10) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/22 14:00 |
雪国植物園にて(2) カタクリ、トキワイカリソウ、アラゲヒョウタンボクなど
2015雪割草街道の旅(9) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/21 13:00 |
雪国植物園にて(1) オオミスミソウ、オクノカンスゲ、オクチョウジザクラなど
2015雪割草街道の旅(8) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/20 12:45 |
西山雪割草園
2015雪割草街道の旅(7) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/18 12:30 |
大崎雪割草の里A トキワイカリソウ、キクザキイチゲなど
2015雪割草街道の旅(6) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/17 13:30 |
大崎雪割草の里@ 自生の雪割草
2015雪割草街道の旅(5) (4月9日) ...続きを見る |
2015/04/16 14:00 |
国営越後丘陵公園C 雪割草群生地
2015雪割草街道の旅(5) (4月8日) ...続きを見る |
2015/04/15 13:58 |
国営越後丘陵公園C カタクリ群生地で(2)
2015雪割草街道の旅(4) (4月8日) ...続きを見る |
2015/04/14 14:00 |
国営越後丘陵公園B カタクリ群生地で(1)
2015雪割草街道の旅(3) (4月8日) ...続きを見る |
2015/04/13 14:00 |
国営越後丘陵公園A 園内周遊バスの車窓から
2015雪割草街道の旅(2) (4月8日) ...続きを見る |
2015/04/12 14:00 |
国営越後丘陵公園@ オオミスミソウ(園芸種)
2015雪割草街道の旅(1) ...続きを見る |
2015/04/11 19:13 |
関東東海花の展覧会にて(11) & あんこう鍋の旅(9)
関東東海花の展覧会にて(11) ...続きを見る |
2015/02/16 14:00 |
関東東海花の展覧会(10) & あんこう鍋の旅(8)
関東東海花の展覧会にて(10) ...続きを見る |
2015/02/15 14:00 |
関東東海花の展覧会にて(9) & あんこう鍋の旅(7)
関東東海花の展覧会にて(9) ...続きを見る |
2015/02/14 14:00 |
関東東海花の展覧会にて(8) & あんこう鍋の旅(6)
関東東海花の展覧会にて(8) 特別賞受賞花(2) ...続きを見る |
2015/02/13 14:00 |
関東東海花の展覧会にて(7) & あんこう鍋旅行(5)
関東東海花の展覧会にて(7) 特別賞受賞花(1) ...続きを見る |
2015/02/12 14:00 |
関東東海花の展覧会にて(6) & あんこう鍋旅行(4)
関東東海花の展覧会にて(6) 主催各県の花展示(2) ...続きを見る |
2015/02/11 13:06 |
関東東海花の展覧会にて(5) & あんこう鍋の旅(3)
関東東海花の展覧会にて(5) 主催都県の花展示(1) ...続きを見る |
2015/02/10 13:48 |
あんこう鍋の旅(2) 塩町館 & 関東東海花の展覧会にて(4) 展覧会場の様子(2)
常陸太田市・塩町館 2月4日その2 ...続きを見る |
2015/02/09 14:00 |
あんこう鍋の旅(1) & 関東東海花の展覧会にて(3) 展覧会場の様子(1)
あんこう鍋の旅(1) ...続きを見る |
2015/02/08 13:02 |
シナマンサク(支那満作) & 南フランス旅行記(38) 最終回
つくば植物園にて(2) ...続きを見る |
2015/01/28 14:00 |
ミャンマーの国花・タジン & 南フランス旅行記(37) アムステルダムに向かう
つくば植物園にて(1) ...続きを見る |
2015/01/27 13:20 |
サザンカ、ツバキ、ウメ & 南フランス旅行記(36) カルカッソンヌ(続き)
皇居東御苑にて(4) ...続きを見る |
2015/01/26 14:00 |
ロウバイ、コブシ & 南フランス旅行記(35) カルカッソンヌの大聖堂
皇居東御苑にて(3) ...続きを見る |
2015/01/25 14:00 |
ハルサザンカ & 南フランス旅行記(34) カルカッソンヌ要塞内散策
皇居東御苑にて(2) ...続きを見る |
2015/01/24 14:00 |
ジュウガツザクラ・ロウバイ & 南フランス旅行記(33) カルカッソンヌへ
皇居東御苑にて(1) ...続きを見る |
2015/01/23 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展K & 南フランス旅行記(32) 古代水道橋
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/22 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展J & 南フランス旅行記(31) アルルにて(2)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/21 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展I & 南フランス旅行記(30) アルルにて(1)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/20 13:39 |
サンシャインシティ洋らん展H & 南フランス旅行記(29) アヴィニョン(続き)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/19 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展G & 南フランス旅行記(28) アヴィニョン
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/18 13:33 |
サンシャインシティ洋らん展F & 南フランス旅行記(27)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/16 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展E & 南フランス旅行記(26)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/15 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展D & 南フランス旅行記(25)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/14 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展C & 南フランス旅行記(24)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/13 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展B & 南フランス旅行記(23)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/12 14:00 |
サンシャインシティ洋らん展A & 南フランス旅行記(22)
サンシャインシティ世界のらん展2015から ...続きを見る |
2015/01/11 12:47 |
サンシャインシティ洋らん展@ & 2014年南フランス旅行記(21)
サンシャインシティ世界のらん展2015 ...続きを見る |
2015/01/10 13:53 |
南仏OPツアー(1) ルノアールの家へ
2014年南フランス旅行記(20) 旅行3日目(12月7日) その6 ...続きを見る |
2015/01/09 14:00 |
ニース半日フリータイム(5) クリスマスマーケット & 亀戸七福神めぐり
2014年南フランス旅行記(19) 旅行3日目(12月7日) その5 ...続きを見る |
2015/01/08 14:58 |
ニース半日フリータイム(4) プロムナード・デュ・パイヨンからマセナ広場へ
2014年南フランス旅行記(18) 旅行3日目(12月7日) その4 ...続きを見る |
2015/01/07 14:00 |
ニース半日フリータイム(3) サレヤ市場からプロムナード・デュ・パイヨンへ
2014年南フランス旅行記(17) 旅行3日目(12月7日) その3 ...続きを見る |
2015/01/06 14:00 |
ニース半日フリータイム(2) 城跡の丘から
2014年南フランス旅行記(16) 旅行3日目(12月7日) その2 ...続きを見る |
2015/01/05 13:26 |
ニース半日フリータイム(1) 城址公園へ向かう
2014年南フランス旅行記(15) 旅行3日目(12月7日) その1 ...続きを見る |
2015/01/04 13:47 |
ニース・夜のメインストリート
2014年南フランス旅行記(14) 旅行2日目(12月6日) その10 雨の鷲の巣村・エズを散策した後、近くの香水工場「フラゴナール」(HPはこちら)を見学しました。 駐車場から、先ほど見上げた時計塔が見えます。 ...続きを見る |
2014/12/27 13:33 |
鷲の巣村・エズ
2014年南フランス旅行記(13) 旅行2日目(12月6日) その9 ...続きを見る |
2014/12/26 14:05 |
モナコ公国にて (2) 大公宮殿、モナコ港など
2014年南フランス旅行記(12) 旅行2日目(12月6日) その8 ...続きを見る |
2014/12/25 14:00 |
モナコ公国にて(1) モナコ大聖堂
2014年南フランス旅行記(11) 旅行2日目(12月6日) その7 ...続きを見る |
2014/12/24 14:00 |
カンヌ映画祭会場、カンヌ湾など
2014年南フランス旅行記(10) 旅行2日目(12月6日) その6 ...続きを見る |
2014/12/23 13:31 |
カンヌへ
2014年南フランス旅行記(9) 旅行2日目(12月6日) その5 ...続きを見る |
2014/12/22 14:00 |
ニース旧市街 サレヤ広場の花市にて
2014年南フランス旅行記(8) 旅行2日目(12月6日) その4 ...続きを見る |
2014/12/21 13:12 |
ニース旧市街・サレヤ広場の市場にて(2)
2014年南フランス旅行記(7) 旅行2日目(12月6日) その3 ...続きを見る |
2014/12/20 13:31 |
ニース旧市街・サレヤ広場の市場にて(1)
2014年南フランス旅行記(6) 旅行2日目(12月6日) その2 ...続きを見る |
2014/12/19 13:04 |
雨のニース市内観光
2014年南フランス旅行記(5) 旅行2日目(12月6日) その1 ...続きを見る |
2014/12/18 11:27 |
アムステルダム・スキポール空港にて
昨日、記事の順番を間違えて、アムステルダム・スキポール空港で時間を過ごした記事を置き去りにしてしまいました。ナッツ・リターンならぬ、ブログ・リターンとなってしまい、申し訳ありません。 ...続きを見る |
2014/12/17 09:53 |
アムステルダムからニースへ
2014年南フランス旅行記(4) 旅行1日目(12月5日) その4 ...続きを見る |
2014/12/16 13:04 |
アムステルダムに向かう機内で
2014年南フランス旅行記(2) 旅行1日目(12月5日) その2 ...続きを見る |
2014/12/14 14:00 |
成田発KL0862便に搭乗
2014年南フランス旅行記(1) ...続きを見る |
2014/12/13 14:36 |
奥塩原温泉 秘湯の宿 元泉館
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(11) 11月5日(水) その6 ...続きを見る |
2014/11/18 13:52 |
塩原温泉 紅の吊橋
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(10) 11月5日(水) その5 ...続きを見る |
2014/11/17 13:33 |
塩原渓谷(4) 留春の吊橋、留春の滝
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(9) 11月5日(水) その4 ...続きを見る |
2014/11/16 13:07 |
塩原渓谷(3) 回顧の滝(みかえりのたき)
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(8) 11月5日(水) その3 ...続きを見る |
2014/11/15 13:29 |
塩原渓谷(2) 回顧の吊橋にて
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(7) 11月5日(水) その2 ...続きを見る |
2014/11/14 14:00 |
塩原渓谷(1) もみじ谷大吊橋
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(6) 11月5日(水) その1 ...続きを見る |
2014/11/13 14:00 |
龍王峡にて(3) むささび橋巡回コース(続き)
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(5) 11月4日(火) その5 ...続きを見る |
2014/11/12 12:53 |
龍王峡にて(2) 虹見橋からむささび橋巡回コースへ
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(4) 11月4日(火) その4 ...続きを見る |
2014/11/11 14:00 |
龍王峡にて(1) 虹見の滝、竪琴の滝、五龍王神社
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(3) 11月4日(火) その3 ...続きを見る |
2014/11/10 13:55 |
鬼怒川ライン下り(下)
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(2) 11月4日(火) その2 ...続きを見る |
2014/11/09 13:15 |
鬼怒川ライン下り(上)
2014秋・鬼怒川、龍王峡、塩原渓谷へ(1) 11月4日(火) その1 ...続きを見る |
2014/11/08 13:32 |
海野宿にて(3) ヒヨドリジョウゴやヤマボウシの実
2014年秋の長野旅行(18) 10月8日(その8) ...続きを見る |
2014/10/31 13:17 |
海野宿にて(2) キキョウ、タイワンホトトギス、イチイの実など
2014年秋の長野旅行(17) 10月8日(その7) ...続きを見る |
2014/10/30 14:00 |
海野宿にて(1) 卯建や気抜き、コムラサキやサンザシの実
2014年秋の長野旅行(16) 10月8日(その6) ...続きを見る |
2014/10/29 13:01 |
奈良井宿にて(5) 中村邸、ダイモンジソウ、フウチソウなど
2014年秋の長野旅行(15) 10月8日(その5) ...続きを見る |
2014/10/27 14:00 |
奈良井宿にて(4) 町並みと鍵の手、ブドウ、アケビなど
2014年秋の長野旅行(14) 10月8日(その4) ...続きを見る |
2014/10/26 14:00 |
奈良井宿にて(3) マンリョウ、シュウカイドウなど
2014年秋の長野旅行(13) 10月8日(その3) ...続きを見る |
2014/10/25 14:00 |
奈良井宿にて(2) ダイモンジソウ、ギンミズヒキなど
2014年秋の長野旅行(12) 10月8日(その2) ...続きを見る |
2014/10/24 13:17 |
奈良井宿にて(1) シロバナホトトギス、ナンテンハギなど
2014年秋の長野旅行(11) 10月8日(その1) ...続きを見る |
2014/10/23 12:34 |
養命酒駒ヶ根工場見学など
2014年秋の長野旅行(10) 10月7日(その9) ...続きを見る |
2014/10/22 12:49 |
養命酒健康の森・山野草コースにて(3) リンドウ、ダイモンジソウ、シラネセンキュウなど
2014年秋の長野旅行(9) 10月7日(その8) ...続きを見る |
2014/10/20 14:00 |
養命酒健康の森・山野草コースにて(2) アキノキリンソウ、ヤクシソウ、イワシャジンなど
2014年秋の長野旅行(8) 10月7日(その7) ...続きを見る |
2014/10/19 13:55 |
養命酒健康の森・山野草コースにて(1) ノコンギク、カワラナデシコなど
2014年秋の長野旅行(7) 10月7日(その6) ...続きを見る |
2014/10/17 14:00 |
秋の千畳敷カールにて(3) ミヤマセンキュウ、チングルマの果穂
2014年秋の長野旅行(6) 10月7日(その5) ...続きを見る |
2014/10/16 12:53 |
秋の千畳敷カールにて(2) ヤマハハコ、ミヤマアキノキリンソウ、ミヤマリンドウ
2014年秋の長野旅行(5) 10月7日(その4) ...続きを見る |
2014/10/15 12:14 |
秋の千畳敷カールにて(1) オオヒョウタンボクとナナカマドの実
2014年秋の長野旅行(4) 10月7日(その3) ...続きを見る |
2014/10/14 14:00 |
しらび平駅から標高2,612mの千畳敷駅へ
2014年秋の長野旅行(3) 10月7日(その2) ...続きを見る |
2014/10/13 13:15 |
標高1,662mのしらび平駅へ
2014年秋の長野旅行(2) 10月6日(その1) ...続きを見る |
2014/10/12 12:42 |
台風、のち快晴
2014年秋の長野旅行(1) 10月6日 ...続きを見る |
2014/10/11 13:26 |
箱根ラリック美術館にて(その3) オリエント急行 ル・トラン
8月7日、箱根ラリック美術館を訪れた報告です。なお、本日2本立てです。前記事もご覧いただけると幸です。 ルネ・ラリックはオリエント急行の豪華サロンカー(ル・トラン)の内装もデザインしています(1928年完成、68歳時)。そのサロンカー丸ごと1輛がこの美術館に展示してあります(カフェ・レストランの裏手)。この車両は2001年まで現役で使用され、2004年、箱根ラリック美術館に到着しました。 ...続きを見る |
2014/08/25 14:00 |
箱根ラリック美術館にて(その2) 遊歩道の花たち
8月7日に訪れた箱根ラリック美術館です。 3年前に一度訪れているので、宝飾やガラス工芸をざっと見た後、妻たちとは別行動で、遊歩道の花たちの撮影に時間を取りました。 遊歩道はミュージアムの入口手前左手から、大きな芝生のガーデン前まで続いています。 奥に見えるのが、日本最大のラリック・コレクションを誇るミュージアムの建物です。 ...続きを見る |
2014/08/25 13:45 |
箱根ラリック美術館にて(その1)
旅行3日目の8月7日、朝イチで箱根ラリック美術館(HPはこちら)に行きました。 ルネ・ラリックは、アール・ヌーヴォー、アール・デコという2つの美術様式のムーブメントを橋渡しした、フランスを代表する宝飾とガラスの工芸家です。ミュージアムには彼の作品が多数展示されています。 ...続きを見る |
2014/08/24 11:16 |
箱根湿性花園にて(その5) オグラセンノウ、サワギキョウ、エゾリンドウなど
8月7日に訪れた箱根湿性花園で見た花を紹介しています。 ...続きを見る |
2014/08/23 14:00 |
箱根湿性花園にて(その4) ナミキソウ、サワヒヨドリ、ホザキシモツケ、レブンソウなど
8月7日に訪れた箱根湿性花園で見た花を紹介しています。 ...続きを見る |
2014/08/22 13:08 |
箱根湿性花園にて(その3) ホツツジ、ワレモコウの仲間など
8月7日に訪れた箱根湿性花園で見た花を紹介しています。 ...続きを見る |
2014/08/21 16:00 |
トップへ | みんなの「旅行」ブログ