オオデマリ、コデマリ、ベニバナシャリンバイ、キングサリ、カレンデュラ、ハタケニラ、ベルフラワー、斑入り葉ダイアンサス、チガヤ 2022年05月05日 前記事に続き、5月2日に自宅の近場で撮った花です。 一部の枝にピンクの花が咲くオオデマリがあったことを思い出し、行ってみました。所が・・・。オオデマリ(大手毬)スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。ヤブデマリの変種花は全て白でした。ピンクが咲く枝が剪定の際、切られてしまったのかこちらは2014年5月2日に写したものこちらは コデマリ(小手鞠)ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅)バラ科シャリンバイ属の常緑低木。シャリンバイは白花で、これは園芸種シャリンバイと中国原産のインディカ種との交雑種と言われているキングサリ(金鎖)マメ科 / キングサリ属の高木。原産はヨーロッパ中部および南部別名:ゴールデンチェーン、キバナフジ(黄花藤)鉢植えで、樹高はまだ1m弱。花が咲いていたのは一房だけカレンデュラキク科カレンデュラ属の多年草(一年草扱い)。原産は地中海沿岸地方和名はキンセンカ(金盞花)。別名:ポット・マリーゴールドハタケニラ(畑韮)ヒガンバナ科ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草。北アメリカ原産ニラ(韮)に似るが、別種。繁殖力が強く、農家からは嫌われているオトメギキョウ(乙女桔梗)キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。原産はクロアチア西部別名:ベルフラワー、ダルメシアンなど斑入り葉ダイアンサスナデシコ科ナデシコ属の多年草。斑入り葉の品種は初めて見ましたチガヤ(茅萱)イネ科チガヤ属の多年草。北海道から沖縄に分布風で揺れてピントが合わないので、何枚も撮りました 2022年5月2日撮影。 コメント欄を閉じています。 "オオデマリ、コデマリ、ベニバナシャリンバイ、キングサリ、カレンデュラ、ハタケニラ、ベルフラワー、斑入り葉ダイアンサス、チガヤ"へのコメントを書く お名前:[必須入力] ホームページアドレス: コメント:[必須入力]
"オオデマリ、コデマリ、ベニバナシャリンバイ、キングサリ、カレンデュラ、ハタケニラ、ベルフラワー、斑入り葉ダイアンサス、チガヤ"へのコメントを書く