午後2時半頃、温室に到着しました。洋蘭展は12月5日に終了していますが、ここで栽培されているランが展示されているのではないかとの期待して入りました。
温室に入ると、白い苞のブーゲンビリアがお出迎え

ウナヅキヒメフヨウは定番展示

アシスタシア・ガンゲティカ
キツネノマゴ科アシスタシア属の常緑小低木
マレー半島からインド、アフリカに分布。別名:セキドウサクラソウ
花弁は白~淡い黄色(下側の花弁に紫の斑が入るものもある)、藤色~紫色

このコエビソウの花は赤茶色の斑が先端まである

オスモキシロン・リネアレ
ウコギ科オスモキシロン属の常緑小低木。マレーシア原産
雌雄異花同株(一つの花序に雄花と雌花が咲く)で、雌性先熟型。つまり、
雌花が先に咲いて、ほかの株の花粉をもらい、実になり始めるころ雄花が咲く
という面白い性質で、オ・モ・シ・ロの文字が属名の中に隠れている

↑ 白いのは雄花のつぼみ、黒いのは実 ↓ 開花した雄花を初めて見た

ストレプトカーパス・パリティフロルス
イワタバコ 科ストレプトカーパス属の多年草。アフリカ原産
ストレプトカーパスの原種。花径は1cmほど

木立チョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)

ツンベルギア・フォーゲリアナ
キツネノマゴ科ツンベルギア属のつる性常緑小低木。熱帯アフリカ西部原産
花径は5cm位。コダチヤハズカズラ(木立矢筈葛)に良く似ている

新宿御苑のランコレクションから
パフィオペディルム・インシグネ
Paphiopedilum insigne
インド・アッサムに分布する、パフィオペディルムの代表的な原種
この個体はリップが上に反っている

パフィオペディルム・インシグネ ‘コマンダー イン チーフ’
Paphiopedilum insigne 'Commander in Chief'

パフィオペディルム・インシグネ・サンデレー
Paphiopedilum insigne var. sandera。 インシグネの変種
インド北東部、バングラデシュ、ヒマラヤの標高1000m~2000mの
石灰岩地帯に生える。1914年の同苑の栽培植物目録に掲載されている

バルボフィラム・ロンギフロラム
Bulbophyllum longiflorum
アメリカを除く熱帯地方に広く自生する着生種
バルボフィラムの中では見てくれが良い方

デンドロキラム・フォルモサヌム
Dendrochilum formosanum 台湾の高地(500~800m)に分布する
和名はホザキヒトツバラン(穂咲一つ葉蘭)


マキシラリア・ルフェセンス
Maxillaria rufescens
南米の標高200~2000mの熱帯林に着生する。花径は3~4cm

デンドロビウム・クレピディフェルム
Dendrobium crepidiferum
原産はインドネシアのスラウェシ島。花径は4.5cm位

(つづく)
"初冬の新宿御苑にて(2) 温室の花たち(1)"へのコメントを書く