早春にたくさん花を咲かせ、夏は枯れてしまいますが、秋に種が芽生えて、次第に緑が増え、冬の間も日差しがあればぽつぽつと咲き続けます。
12月19日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
先々月のウォーキング中に、貸し駐車場でこんなバカでかいアメ車を発見しました。駐車スペースからかなりはみ出していますね。
かなりの期間動かしていないようで、後輪の空気が抜けてしまっています。
前から撮ってみました。ボンネットの先端にChevrolet(シボレー)と書かれたエンブレムが着いています。勿論、左ハンドルで、前席もベンチシートです。ナンバープレートは8ですから、特殊車両扱いですね。何故なんでしょう?
後部から撮りましたが、トランクルームの扉が翼のような形をしています(テールフィンと言うそうだ)。スペアタイヤ収納部(コンチネンタルキットと言うらしい)はオプションでしょうか。
後部の翼に特徴があるシボレーで画像検索してみると、どうやらシボレー・インパラの2代目クーペ(初代は1958年)で、1959年製らしいことも分かりました。
Wikipediaによると、
シボレー・インパラ (Chevrolet Impala) は、ゼネラルモーターズ (GM) がシボレーブランドで販売している大型乗用車。とありますから、中古車でもかなり高いのでしょう。程度にもよるでしょうが、良好な状態なら500万円から、修理が必要なら200万円くらいらしいです。
1958年~1964年モデルは、ローライダーと呼ばれるカスタムのベース車として日本、アメリカで人気が高い。
2代目 (1959年~1960年)
1959年から、インパラは2ドアのみではなく「4ドア・ピラーレス・ハードトップ」「4ドア・セダン」もラインナップされた。これでインパラはシボレーの最上級フルサイズとなった。
1950年代の乗用車の造形デザインにおいて流行であった「テールフィン」スタイルは先代にも見られたが、この世代で最も顕著になり、中央で2分割された翼を広げた鳥のようなトランクは、この車種のこの世代のモデルであると一目でわかる特徴である。
エンジンはV型8気筒 OHV 5700cc、かなり重そうな車ですから、燃費はリッター当り数キロと言ったところでしょうか。
車に詳しいイッシーさんならもっと色々な情報をご存じかな。
"オオイヌノフグリ & シボレー・インパラ"へのコメントを書く