今回は、サザンカを撮り終わった後、苑内をざっと一周して撮った花などです。
椿・アカシガタ(明石潟)
ヤブツバキの園芸品種、江戸椿、明紅色、極大輪、
八重咲き、平開、筒蕊、開花期:3~4月


ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産

径2cmほどの黄色い花で、花弁は細長く、先端は尖り気味

花弁の内部は暗紫色というか、焦げ茶色だが、下の花はかなり色が濃い

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
花径は2.5cm。花色は蝋梅より明るい鮮黄色。「素心」とは「混じりけの
無い」という意味で、園芸界では他の色が混じっていない状態を言う


トキワガマズミ(常盤莢迷)
レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木。地中海沿岸原産
11月~4月に、朱色の蕾が開花し、芳香のある白い集合花を咲かせる

暗紫色の実は残っていなかったが、つぼみが白くなり始めていた

シセントキワガキ(四川常磐柿)
カキノキかカキノキ属の常緑低木。中国四川省原産
オレンジの実は径2cm。食用可。表面には白い毛が密生している


タイワンシャクナゲ(台湾石楠花)
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。台湾に分布し、暑さに強い
蕾が出来ていた。これからピンクを帯び、開花後は白~淡桃となる

昨年できた実殻

タラヨウの葉(多羅葉)
モチノキ科モチノキ属の常緑高木
中国の他、日本では、静岡以西~九州、中国、四国に分布


葉の裏面を傷つけると字が書けることから、「郵便局の木」とされた
2022年1月29日撮影。ヤブツバキの園芸品種、江戸椿、明紅色、極大輪、
八重咲き、平開、筒蕊、開花期:3~4月


ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。中国中部原産

径2cmほどの黄色い花で、花弁は細長く、先端は尖り気味

花弁の内部は暗紫色というか、焦げ茶色だが、下の花はかなり色が濃い

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
花径は2.5cm。花色は蝋梅より明るい鮮黄色。「素心」とは「混じりけの
無い」という意味で、園芸界では他の色が混じっていない状態を言う


トキワガマズミ(常盤莢迷)
レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木。地中海沿岸原産
11月~4月に、朱色の蕾が開花し、芳香のある白い集合花を咲かせる

暗紫色の実は残っていなかったが、つぼみが白くなり始めていた

シセントキワガキ(四川常磐柿)
カキノキかカキノキ属の常緑低木。中国四川省原産
オレンジの実は径2cm。食用可。表面には白い毛が密生している


タイワンシャクナゲ(台湾石楠花)
ツツジ科ツツジ属の常緑低木。台湾に分布し、暑さに強い
蕾が出来ていた。これからピンクを帯び、開花後は白~淡桃となる

昨年できた実殻

タラヨウの葉(多羅葉)
モチノキ科モチノキ属の常緑高木
中国の他、日本では、静岡以西~九州、中国、四国に分布


葉の裏面を傷つけると字が書けることから、「郵便局の木」とされた
(くらしの植物苑シリーズ終了)
この記事へのコメント
イッシー
ローバイのソシンというのはそういう意味だったんですか。
小さな柿食べてみたい。
river
以前、四川常磐柿の苗を手に入れたことがあるのですが枯れてしまいました。
タラヨウは群馬県緑化センターで見られます。
eko
薄い黄色のソシンロウバイはよく見かけますが、中心が暗紫色のロウバイはほとんど見る事がありません。
トキワガマズミもそろそろ咲きそうですね。
表面に白い毛が密生しているシセントキワガキ、どんな味か食べてみたいです。
タイワンシャクナゲに蕾がついて、咲くと綺麗でしょうね。
信徳
ロウバイの郷には満月ロウバイもあり、今が盛りです。
長さん
サザンカの品種が多かったので、回数が稼げました。
シセントキワガキは実は甘く、渋味がないそうですが、沢山食べないと物足りないかな。
ロシアンブルー
ソシンロウバイ、ひっそりと咲いていますが香りが
とても良くあちらこちらで見かけます。
シセントキワガキ、珍しい柿ですね、初めてです。
長さん
明石潟は大輪ですから、咲いていると綺麗ですね。
シセントキワガキ、耐寒性が問題ですかね。
群馬県にも緑化センターがあるのですね。千葉県にもあるのかと思って調べて見たら、袖ケ浦に緑化推進拠点施設(旧千葉県環境緑化センター)というのがあるそうです。
長さん
明石潟は大輪で、明るい紅なので、咲いていると綺麗ですよ。
私もこんなに花央の色が濃いものに出会ったのは初めてです。
トキワガマズミ、探したら、つぼみが白くなっているのが見つかりました。
シセントキワガキは、渋みがなく甘いそうですが、いかんせん、実が小さすぎます。
なおさん
シセントキワガキは小石川植物園で見たことがあります。小ぶりの柿で可愛らしいですよね。
タラヨウに書いた、本当のはがきをいただいたことがあります。プラの封筒にいれて、定形外の切手が貼ってありました。葉にじかには切手も貼りにくいでしょうね。
長さん
ここのロウバイやソシンロウバイは開花が少し遅いのかも知れません。
群馬県のロウバイの里は安中や、渋川などにもあるそうですね。
長さん
明石潟は明るい紅の大輪なので、見栄えがしますね。
ロウバイやソシンロウバイ、香りが良く、今が旬ですね。
シセントキワガキの実はロウヤガキより少し大きいようです。
長さん
武蔵丘陵森林公園の椿園では11月末頃から咲き始めますね。何時だったか、都市緑化植物園の裏手にある苗圃に入ったことがありますが、あそこのツバキは3月頃が最盛期らしいですね。
タラヨウ用の封筒セット、どこかで売られているのを見た記憶があるのですが・・・。
うふふ
ソシンロウバイの薄く透けそうな花は近くの公園で咲いています。
どちらも良い香りが漂っていたことでしょうね。
タラヨウの葉に字を書いたのを植物園で見たことがあります。
面白いですね。
長さん
公園などに植えられているのは、ロウバイよりソシンロウバイの方が多いみたいです。花色も良いし、ふっくらした花弁が綺麗だからでしょうね。
タラヨウはお寺に植えられていることがあり、私も葉の裏に字を書いたことがありますが、ここは植物園なので、そんなことは出来ませんよ。
月奏曲
正直シセントキワガキ毛が生えていてちょっとキモイのですが食べれるんですね(;´▽`A``
あ~シャクナゲやっぱり蕾できてきてるんですねぇ
すーちん
椿これからですねー
藪椿が素朴で良いですねー
コスモス
トキワガマズミは冬でも葉が落ちないんですね。
ピンク色の蕾が開花すると白くなっていく途中が綺麗ですね。
タラヨウは30分程歩いたお寺にありますが、最近そこまで行ってませんので、暖かくなったら歩いて行きたいと思います。
長さん
ソシンロウバイの方が花弁が丸っこいですね。
シセントキワガキの毛は擦れば取れそうな感じでした。
社旗投げのつぼみが膨らんで来ましたが、咲くのは3月に入ってからでしょう。
長さん
ツバキはサザンカと入れ替わるようにこれから色々咲いてきますね。この植物園ではヤブツバキが見つかりませんでした。
長さん
小石川植物園で明石潟をご覧になりましたか。温室の左手の方に椿園がありますが、そこでしょうか。
トキワガマズミ、名のように、常緑樹です。小さい花がたくさん咲きます。
タラヨウに心当りがありますか。お寺なら葉を1枚いただいても大丈夫かな。
nobara
たてもの園で賑やかに咲くのですが?
今季は臨時休業中なので見られません((+_+))
小っちゃいのが好きな私でも惚れ惚れします。
蝋梅の中の暗紫色が濃いですね\(◎o◎)/
トキワガマズミ、咲いたら綺麗ですよね。
蕾も見ごたえありますネ
ワクチン3回目で副反応(予想通り)
38.7~38,4の間を2日間彷徨いました
今朝になって37.5度に落ちてきています。
もうすぐ体調復帰です。まだジムには行けないですが。
長さん
明石潟は大輪で見栄えがしますね。サザンカにも同名の品種がありますね。
ロウバイの花央がこんなに濃いのは初めて見ました。
トキワガマズミ、園芸店ではビバーナムとして売られていますね。我が家の辺りで咲くのは4月です。
3回目のワクチン接種で熱が出ましたか。それは大変でしたね。私は注射痕の痛みが残ったくらい、妻は36.9℃まで上がったようです。