今回は、ハルサザンカ群の花の紹介、2回目です。
ハルサザンカ群(開花期は12~4月)
サザンカとヤブツバキの自然交雑で生まれたと考えられていて、開花が遅く、初冬から春にかけて、一重や八重、千重咲きまでさまざまな花を咲かせます。花色は、白、桃、紅、紅色の覆輪ぼかし、縦絞りがあり、香りは殆どないものから強いものまであります。(再掲)
展示風景その2(温室内)

春麗(しゅんれい)
詳細不明

唐衣(からごろも)
濃紅色、八重、中心部に数枚の旗弁がでる、小輪、12~3月咲き

絞笑顔(しぼりえがお)
笑顔(濃桃色、八重、大輪、11~3月咲き)の白斑入り花

汐風(しおかぜ)
桃色、一重、小輪、12~3月咲き

鴬宿梅(おうしゅくばい)
詳細不明

古金欄(こきんらん)
淡桃地に紅の小紋りや吹掛け、一重、盃状~平開、小輪、12~3月咲き

蜀紅錦(しょっこうにしき)
濃紅地に白星班、一重、平開咲き、小輪、11~3月咲き

展示風景その3(よしず張り)

奥山桃(おくやまもも) 実生
詳細不明

おもかげ
桃紅色、弁数の多い一重、やや厚弁、中小輪、12~3月咲き

三段花(さんだんか)
濃紅色、ときに白斑、段咲き、小輪、12~4月咲き

讃岐(さぬき)
鮮紅色、弁数多い一重、平開咲き、小輪、12~4月咲き

小鼓(こつづみ) 実生
桃紅色、一重、雄しべ退化、猪口咲き、極小輪、12~3月咲き

次回は苑内で見た花などです。
(つづく)
朝から出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
お伺い出来ると思いますが、気持ち玉だけでご勘弁願います。