この植物館も、隣にあるゴミ処理場の熱を利用しています。1枚目の写真は植物館の建物ですが、右奥の塔がある施設がゴミ処理場です。同じ敷地に温水プールもありました。
順路は地下の三二水族館からですが、今回は殆ど写真を撮らず、植物館の1階に直行です。
ヒマンチュラ・チャオプラヤ
アカエイ科の世界一大きくなる淡水エイ。日本で見る事が出来るのはここだけ

ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)ピンク
アオイ科フヨウ属の常緑低木。原産は熱帯アメリカ。ピンクは園芸品種


こちらが原種の赤い花

休閑中に、名札がQRコード付に変更されていました

ゴバンノアシ(碁盤の脚)の実
サガリバナ科サガリバナ属の常緑高木
八重山諸島、東南アジア~太平洋諸島に分布
碁盤の脚のような四角っぽい実が出来るので、この名がある
サガリバナに似た花が上向きに咲く。まだ、雌しべが残っている

パキスタキス・ルテア(鬱金珊瑚花)
キツネノマゴ科パキスタキス属の常緑小低木
原産は西インド諸島から南アメリカ。温室展示の定番です

ビルマムツアシガメ
カメ目リクガメ科。アジア最大の草食性陸亀(最大甲長60cm)
後肢の付け根に大きな棘状の突起があり、それが足に見えるので「六つ足」

モクセンナ(木旃那)
マメ科カッシア属の落葉小高木。熱帯アジア~オーストラリアに分布
別名:カッシア・スラッテンシス。樹皮や葉を煎じると通風や糖尿病に効くと
いう。英名はスクランブルエッグツリー(花の色を卵の黄身に見立てた)


ビヨウタコノキ(美葉蛸木)
タコノキ科パンダヌス属の熱帯性の常緑広葉高木。マダカスカル島原産
気根をたくさん伸ばし、それが地中まで伸びると支柱根になる
その様子を蛸の足に例えた。 英名はスクリューパイン
別名:アカタコノキ、フチベニタコノキ


カクチョウラン(鶴頂蘭)
種子島・屋久島以南に分布する我が国最大サイズの蘭
名の由来は、花を斜め横から見ると鶴が飛んでいるように見えることから
学名:ファイウス・タンケルヴィレア(Phaius tankervilleae)


(つづく)
シリーズの途中ですが、今年の投稿はこれで最期といたします。
今年も沢山のコメントや気持ち玉を頂戴し、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
なお、来年の投稿は1月4日からの予定です。
皆様。どうぞ、よいお年をお迎えください。
コメント欄を再開しました。
この記事へのコメント
信徳
効率が良いです。
珍しい魚、草花、動物もいる植物園ですね。
今年も色々お世話になりました、来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
river
ブログもお休みに入りますか。1年間いろいろ楽しませていただきました。来年もよろしくお願いいたします。
なおさん
カクチョウランは、姉がしばらくいた奄美大島から苗を送ってもらい、咲いたことがありますが、年々じり貧になり絶えてしまいました。
今年もいろいろ沢山の記事を見せていただき、コメントもたくさんいただいてありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
nobara
行った事ありません。
赤塚とも違うんですね(*^-゚)⌒☆
ごみ処理の熱利用でエコですよね~~
ヒマンチュラ・チャオプラヤ
淡水エイですか。かなり綺麗なエイさんですね。
ウナヅキヒメフヨウのピンクもイイですね。
突き出た蕊?が色っぽいです(^o^)丿
モクセンナも可愛いです。
カクチョウラン(鶴頂蘭)華やかですね。
お正月に相応しいです
長さんも佳い年末年始をお迎えくださいね。
今年もいろいろ有難うございましたm(_ _)m
無名子
珍しい花を沢山拝見させていただきました。
ありがとうございます。
多難な一年でしたね、来年は良い年でありますように、
宜しくお願いいたします。
eko
ここも焼却熱を利用して温室や温水プールが造られているんですね。熱の再利用の施設は良いですね。
温室内も定番花が見られますね。カクチョウランもありますね。好きな花です。
この一年有難うございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
コスモス
感染者が徐々に増えていますので、今のうちかもしれませんね。
ここのウナズキヒメフヨウはよく見るのと少し違う感じがしますが、園芸品種だからなんでしょうか。
今年もいろいろお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
長さん
ここは小さな植物館ですが、近くに有名な高島平団地があり、利用者は多いです。子供も多いので、植物以外にも展示があるのです。
信徳さんは一足早く、今年の投稿は終了ですね。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
長さん
リニューアルされる前はらんがもっと咲いていたのですが、かなり整理されてしまいました。
以前は年末年始関係なく毎日投稿していましたが、もう頑張らないことにしました。
色々参考になる記事が多く、ありがたかったです。来年もよろしくお願いします。
長さん
ここは都営地下鉄の秋から近くなので、今の私には丁度良い足慣らしになりました。
小さな植物園ですが、珍しいものが多いです。
ここのカクチョウランは大株になっていました。
なおさんはお仕事をされていても毎日投稿されていて大変でしょうね。来年も楽しみにしていますよ。
長さん
板橋区には屋外の赤塚植物園と温室の植物館の二つがあって、羨ましいです。
ミニ水族館には東南アジアを中心とした魚や生物が150種も展示されていて、子供たちにも人気です。
ウナズキヒメフヨウのピンクを展示している温室は少ないのです。
モクセンナはいつ行っても咲いているような感じです。
今年はあまり良い年ではなかったので、来年は良くなるように願っています。
よいお年をお迎えください。
長さん
こちらこそ、毎日楽しみに拝見していますよ。
加齢に伴い健康にもかげりが出てきました。しかし、今日の人間ドックでは概ね前回並とのことで安心しました。
来年も毎日投稿できるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
長さん
オミクロン株の市中感染が出てきましたね。
板橋区には他に屋外の植物園もあるのです。大きな高島平団地を抱えるなど、財政が豊かな自治体なのかも知れません。
小さな植物館ですが、珍しい植物や動物なども展示されています。
来年も頑張りますので、よろしくお願いします。
長さん
オミクロン株の市中感染が出てきたので、注意しなければなりませんが、確立としてはまだ大丈夫かなと思っています。
このウナズキヒメフヨウのピンクは園芸種ですが、大きな木になっていて、花も少し大きめです。
毎日お忙しそうですが、更新を楽しみにしていますよ。
イッシー
すーちん
水族館もあるんですねー
エイやカメさんもいてビックリ
骨折注意され
よいお年をお迎えください
長さん
歩く時間が少ないところを探して行ってきました。
ここは高島平団地が近く、子供たちもよく訪れるので、熱帯魚や亀の展示もしているんです。
来年は数えで80歳ですから、投稿を少し休むことにしました。
来年も素敵な写真を期待していますよ。
長さん
ここは熱帯魚だけで100種類くらい飼育しているらしいです。
歩行は楽になってきましたが、右足首の捻挫が未だに尾を引いています。
来年もよろしくお願いします。
ロシアンブルー
懐かしいと感じるほど前に行きました。
植物園と水族館があり、楽しめますね。
blogを訪問させていただき、勉強させていただきました。
ありがとうございました。来年も楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。
長さん
この植物館に行かれたことがおありですか。建物は当時と変わっていませんよね。利用料金は安いし、子供たちにも人気のようでした。
来年もあまり変わり映えのない記事になるかも知れませんが、花を追いかけていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
無門
ヒマンチュラ・チャオプラヤ
懐かしい名前ですね
タイの中央部を流れる別名メナム川は
正式名チャオプラヤ川ですものね
来年も良い年になりますように・・・
秋月夕香
来年もよろしくおねがいします。
来年は✖✖✖にさよならしたいですね。人類の英知と知恵比べ~ぜひ勝てるように願わずにはいられません。
モクセンナ、木に黄色の花があるといいですね、日本にはありませんがこういう木はすきです。
長さん
学名のヒマンチュラ・チャオプラヤ は「チャオプラヤ川に生息するヒマンチュラ(エイ)という子意味だそうですね。現地語ではプラークラベーンと呼ぶそうです。
長さん
来年はどんな年になりますかねー。
オミクロン株が徐々に市中感染してきているので、ちょっと不安ですね。
モクセンナは沖縄辺りでは地植えで育ちますが、それ以外では温室だけです。仲間のハナセンナならウォーキングで見かけることがありますよ。
月奏曲
淡水エイは一度家で飼おうとしてちょっと設備のデカさに断念した記憶が…私じゃなくて父が飼おうとしたのでよく覚えていませんがw
オミクロンはだいぶ「感染力の異常に強い風邪」に近づいてますから人間との共存も近くなって風邪みたいな「よくある病気」になっちゃいそうですね
2~3年で克服とか言ってましたがまさかのウイルスからの融和で決着とかw
それではよいお年をお過ごしください
来年もよろしくお願いします
PS
Windows11はPC買い替えのときに代わるくらいで問題なさそうw
長さん
父上が淡水エイを飼育したかったのですか。小さな水槽じゃ無理ですね。
オミクロン株だって変異するかも知れないので、油断は出来ませんね。岸田某は口ばっかりの側面がありそうなので、これも油断は出来ません。来年はどうなるか見守っていきましょう。
よいお年をお迎えください。
PS: Win11に向けてチェックしたら、TPM2.0が入っていないと出ました。
ミキ
ラン、バラと数えきれないほどの花々を見せて
いただき、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
今年も残り2日、落ち着かない一年でしたが
何とか越せそうです。
どうぞお体ご自愛くださいまして、
良い年をお迎えくださいませ。
淡水エイ、初めて見ました。
とてもきれいな肌?ですね。(^^♪
長さん
鼻の羅列で面白みの欠けるブログですが、毎回ご覧頂き、感謝しています。この所、骨折や捻挫の関係で、ウォーキングが満足に出来ないのが残念です。
ミキさんも、京王アンジェがなくなって残念なことでしょうね。
来年も花を追いかけていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
ジュン
沢山拝見させていただきました
色々ご存じでいつも驚いております
良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願いいたします
行き当たりばったり
素敵なお花がいっぱいです。今年も楽しませていただきました。
ありがとうございます。
毎日の記事投稿、すごい頑張りです。
それをさりげなくされてて、驚くしかありません。
来年も、訪問するのを楽しみにしています。
長さん
あちこちで歩いていると未だに初めて見る花に出会います。当然のように、名前が分らないので、調べてみいうことになります。これが楽しいのです。
来年もきっとそういう花たちに出会うでしょう。そんな花たちを見ていただけると嬉しいです。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
長さん
ご無沙汰しています。今年も花を追いかけて、1年が過ぎました。歳をとると1年経つのが早く感じられるのでしょうか。
福島は寒いでしょうが、厳しい冬を乗り切りましょう。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
bunko
心臓
お体に気御付けて来年も見せてください、宜しくお願いします!
良いお年をお向かい下さい!
mina
2021年も終わりですね
オミクロン株がじわじわとやって来ました
早く収束して欲しいでね
一年間、お花や植物など沢山見せて頂きました
有難うございましたm(__)m
来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください
長さん
来年は数えで80歳になります。いつまで続けられるか分りませんが、頑張ります。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
長さん
今年は体の所々にほころびが出てきましたが、来年も頑張りますので、よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
長さん
オミクロン株は感染力が強いものの、重症にはならないそうですが、早く収束してほしいものです。マスクをしていると、メガネが曇るので、うっとうしいです。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
さんぽ
ことしも拙いBlogに立ち寄ってくださってありがとうございました
12月...いろいろあってお休みさせてもらっていました
その間
なかなか📷を持つというキモチになれず...
でも
ようやくキモチも整理出来つつあるので
2022年からは再開しようと思っています...( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
またよければ立ち寄ってください♩.◦(pq*´꒳`*)
長さん
12月初旬から更新がないので、どうかされたのかと思っていました。来年から登校再開の決意をされましたか。それは良いことです。冬は花が少ないですが、寒い中でもけなげに咲いている花もあり、勇気づけてくれますよ。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
オグリ君
一年間”花名鑑”を見させて頂き有難うございました。
来年もまた楽しく見させて頂きます。花名を教えてください。どうぞ良いお年をお迎えてください。Byオグリ
長さん
”花名鑑”とは恐れいります。今年も花を追いかけて記事にして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
今年も、良い年になるよう祈っています。
無門
虎のように素早くは
動けませんんが
健康第一に
今年も楽しく過ごしたものですね
長さん
歳をとると健康管理は大切ですね。私も転ばないように注意しながら、徐々に体調を上げていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
秋月夕香
今年もよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。色々勉強させていただいています。
長さん