古典菊以外に、東屋の裏側ではサザンカの色々が展示されていたので、今回はサザンカのうち、カンツバキ群に分類された品種を紹介します。
カンツバキ群の特徴(掲出のプレートから引用)
中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれます)がもとになって作られたもので、真冬に八重や獅子咲きなどの華やかな花を咲かせます。樹形は立ち上がらずに、横張性のものが多く、枝葉が密生して、仕立てやすいものが多いようです。
生態、形態的には、サザンカの自生種に近いグループで、樹形も自生種に似て、多くは立性です。
開花期:11~3月、花色:白~紅、まれに縁紅ぼかし、大きさ:小輪~
中輪、花弁:八重~獅子咲(雄蘂一部弁化)、花の香り:弱い、
萼苞:開花期には落下、葉の大きさ:中型、樹形:多くは横張性
乙女サザンカ(おとめさざんか)

朝倉(あさくら)

初秋(しょしゅう)

秋の粧(あきのよそおい)

ベアトリスエミリー

重ね扇(かさねおうぎ)

武蔵野(むさしの)

新乙女(しんおとめ)

皇玉(こうぎょく)

肥後旭の海(ひごあさひのうみ)

紅司(べにつかさ)

昭和の栄(しょうわのさかえ)

群小蝶(むれこちょう)

四国紅(しこくべに)

以下は、苑内で見た地植えのサザンカ(カンツバキ群)です
獅子頭(ししがしら)
別名:寒椿。カンツバキ群が作り出される基となった品種

白寒椿(しろかんつばき)

勘次郎(かんじろう)

植物苑の南側は佐倉城址公園自由の広場。イチョウの黄葉がきれいでした

(くらしの植物苑シリーズ終了)
この記事へのコメント
イッシー
イチョウの黄葉も見事でした。
信徳
10年前に見た松井田町中木にあるサザンカもその一つです。
サザンカは暖かい地方の樹木と聞いていますが寒い群馬県に
多くあるのが不思議です。
ぐんまフラワーパークにも多くの種類のサザンカがあります。
https://51608230.at.webry.info/201112/article_23.html
river
なおさん
イチョウの黄葉も見事ですが、ご近所のひとは掃除が一苦労ですね。
はるる
地植えのほうもきれいです。
今の時期、植物苑も外でも花は見ごたえありますね。
イチョウがまた立派な木です。
遊びたくなります。
秋月夕香
寒椿という種類なのですね。皇玉、いいですねえ。
eko
最後の勘次郎はよく見かけるサザンカかなと思います。
イチョウ並木が綺麗ですね。敷き詰めた落葉も良いですね。こちらのイチョウもほとんどが散ってしまいました。
nobara
初秋は丸まらないですか?似たのがあるのですが?
ベアトリスエミリー、豪華ですね、バラと見紛います。
ムレコチョウは儚げなかんじで、綺麗ですね。
胡蝶ではなく?小蝶なんですね。
シシガシラはあまりにも有名ですね。
これは横に広がって低く仕立ててありますよね。
イチョウが上も下も綺麗ですね~
長さん
我が家の辺りでもサザンカはあちこちで咲いていますが、まだツバキは確認していません。
このイチョウ並木、20本くらいありましたよ。
長さん
中木のサザンカ、調べて見たら「目通り1.56メートル、根回り2.24メートル、樹高5.54メートルの県内でもまれな巨木で、樹齢は1000年以上といわれています」となっていました。凄いですね。松井田は更に樹高がありますね。
千葉県の場合は、この植物苑がある佐倉市の天然記念物で、樹高4.9mと言われる宝樹院のサザンカ古木です。
長さん
お宅の敷地にはサザンカも多いのですね。朝倉、富士の峰、獅子頭、勘次郎など、有名品種ですね。
長さん
街中で見かけるサザンカは、やはり名の通った品種が植えられていることが多いですよね。
このイチョウ並木があるところは佐倉城趾公園の自由広場なので、掃除は佐倉市が行うのでしょう、
長さん
サザンカは咲き始めが綺麗です。咲いてから日が経つと、花弁がパラパラと散ったり、茶色っぽくなったりします。
園内は11月だと色々咲いていたのですが、今はサザンカやツバキだけでした。
長さん
街中で見られるサザンカの多くは有名品種ですから、この中にあるかもしれません。サザンカなのに寒椿という別名があるので、紛らわしいですね。
長さん
おおざっぱに言って、一重ならサザンカ群、八重や獅子咲きならカンツバキ群と見て良いのではないかと思います。勘次郎は有名な品種ですね。
イチョウ並木は上の方の葉が少なくなっていました。イチョウは、散り始めると1日に半分散ってしまうこともあるそうです。
長さん
乙女サザンカは勘次郎などと共に有名品種なので、植えているお宅は多いですね。
初秋は咲いてから日が経っているのではないかと思います。群小蝶は他より小振りの花で、咲き方がちょっと変わっていて、花弁が暴れています。
獅子頭や勘次郎もよく見かける品種ですね。
うふふ
一部に例外はあるものの、わかりやすいですね。
白い花弁が重なったのが好きです。
イチョウがきれいに染まりましたね。
黄色の絨毯がふかふかしていそう~。
月奏曲
寒い時期ですが柔らかいサザンカの色合いは心がなごみますねw
群小蝶と四国紅可愛いw
白寒椿は凛々しくていいですね
イチョウの絨毯が秋ぽくていい景色ですね
すーちん
サザンカは花の少ない
この時期大いに楽しませて
くれますね^^
ロシアンブルー
八重のサザンカが多いですね。
群小蝶が名前と似合っていますね。
大きな銀杏の木の並木、落ち葉の絨毯もいいですね。
長さん
カンツバキ群のサザンカには一重がないようなので、サザンカ群との見分けが出来ますね。
イチョウの落ち葉は多い上に、葉が厚いので、黄色いままかなり残りますね。
長さん
群れ蝴蝶や四国紅が気に入られましたか。共に、花弁の先端に切れ込みがありますね。
白寒椿は獅子頭(寒椿)の色変わりらしいです。
足蹴り玩具に乗った子供がイチョウの絨毯の上を走って面白がっていました。
長さん
サザンカはたくさん花を付けますから、今の時期は目立ちますよね。
長さん
サザンカで八重の花が咲く品種はカンツバキ群と見て良いと思います。一重はサザンカ群が大半ですから。
ここのイチョウは道路からちょっと距離が有り、殆ど剪定されていないので、落ち葉も大量です。