今回は出物系統の親木から採った種を蒔いて、出現した一重出物の紹介です。最期に、究極の変化朝顔と思えるものが登場します。
一重出物1
葉:黄/抱/柳葉 花:紅/吹雪/撫子/采咲
花弁が深く、ないしは浅く裂け、それぞれの花弁が外側にカールしている

一重出物2
葉:青/渦/柳葉 花:江戸紫/采咲

一重出物3(燕)
葉:黄/抱/常葉/燕 花:紫/丸小咲
「燕(つばめ)」とは、植物体が小型になる突然変異で、種が出来ません


一重出物4
葉:青/斑入/握爪龍葉 花:淡藤鼠色/風鈴/獅子咲
残念ながら、花は咲いていなかった。握はこぶしを握ったような形の葉
爪龍葉と獅子咲については、こちらのイラスト中央下部をご覧下さい

一重出物5
葉:黄/握爪龍葉 花:瑠璃/総風鈴/獅子咲
総風鈴とは、花弁の先端が全て折り返した状態になっているもの
これは獅子咲きなので、分離した全ての花弁が枝垂れるように折り返している

一重出物6
葉:黄/握爪龍葉 花:紺/吹雪/風鈴/獅子咲

一重出物7
葉:青/蜻蛉/偽鼻葉 花:紅紫/盃咲


一重出物8
葉:青/蜻蛉/偽鼻葉 花:紅紫/盃咲

一重出物9
葉:青/涙滴型葉 花:青/ラッパ咲き

一重出物10
葉:青/縮緬/立田葉 花:白/筒紅/車咲

一重出物11
葉:青/斑入/顰葉(しかみば) 形態:渦小人 花:葡萄鼠/丸咲
顰とは、「顔をしかめること、まゆをひそめること」という意味ですが、
葉がくしゃくしゃになっている状態を表現したものでしょう
全体的に小さく、茎は殆ど見えません。言わば、究極の変化朝顔ですね

黄色い部分は花が変化したものと思われる

今回のリーフレットに「顰葉」に花が咲いた例が載っていました

次回は牡丹出物と呼ばれる八重咲きや半八重咲きの親木を紹介します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
我が家のアサガオです。
2種類目がやっと咲きました。小さな丸葉なので、マルバアサガオ(丸葉朝顔、熱帯アメリカ原産)と思われます。
9時半頃の撮影ですが、西洋アサガオ ‘ミルキーウェイ’が萎み始めているのに、まだしっかり咲いています。
8月26日撮影。
この記事へのコメント
信徳
色々変わったアサガオが有るのですね。
ブルーの涼しい色のマルバアサガオを綺麗に
咲かせました。
イッシー
しかみ?まで行っちゃうと何やら凄すぎて。笑
長さんの家の朝顔が普通でホッとしました。。
なおさん
nobara
①の裂けが凄いですね~~~
燕って、原種に戻るような感じなのかしら。
葉っぱにも変化が出るのがあるんですね。
時々の変化を見逃さないで次につなげていくのが凄いです
普通の花からは想像もつかないような変化があるのもありますね。
段階を経て見ないとなんだ?コレ??というのもありますね。
⑪なんて病気になった?と思ってしまいます(^o^)丿
長さんちのミルキーウェイ、綺麗ですね。
eko
葉の変化も面白いですね。
お家のマルバアサガオ、安心して見られます。花色が涼しげで良いですね。
月奏曲
面白くはあるんですが長さん様のご自宅のアサガオで安心できるのも本音だったりw
2回目打ったら38.5℃まで夜にあがってヤバかったw
今微熱程度に収まりましたがw副反応怖いw
秋月夕香
くしゃくしゃになっと頃から朝顔が二輪~信じられないくらいの変化です。長さんの所の朝顔~スッキリしてとてもきれい、ステキです。
river
顰葉に至っては最早朝顔とは思えませんね。
はるる
アサガオと言われなければわからないほどです。
究極の変化朝顔、こんなのがあるんですね。
おもしろいです。
お庭でアサガオを育てているんですね。
楽しみでしょう。
もこ
美しいとか可愛いとかでは表現できませんね
斑入りや絞り覆輪などは納得できますが(私の気持ち)
うふふ
作者の方は「やったぁ~」とほくそ笑んでいるかもしれません(笑)
長さんのお宅の朝顔を拝見して、ホッとしました。
長さん
今回は一重の出物なので、比較的変化が単純なものが多かったですが、最期のものは最早奇形ですね。
我が家の丸葉アサガオは昨年、しないの朝顔展でいただいた種を蒔いたものです。
長さん
最期の変化朝顔は、変化と言うより奇形と言った方が良さそうですね。
我家の朝顔はマルバアサガオの標準花です。
長さん
愛好家というのは、偏執狂みたいな側面もあったりしますから、しかみ葉なんかが出ると大喜びなのかも知れませんね。
長さん
花弁の裂け方も、根元まで裂けるのや細く裂けるもの、途中までしか裂けないものなど、色々でてくるようです。
燕は全体に小さくなるもので、先祖返りかどうかは不明です。
とにかく、変化は確率の問題ですから、沢山種を蒔くのが基本らしいです。
最期の顰葉なんかが出ると嬉しいのですかねー。
ミルキーウェイもマルバアサガオの園芸種ですが、写真では白い小さな花の方です。
長さん
人間の好みって様々なので、周囲とは違った花を咲かせたいという人もおられますね。変化朝顔の世界もそのような好みの人が多いのかもしれませんね。
やっと咲いた丸葉朝顔ですが、花保ちは白いミルキーウェイより長いのがとりえです。
長さん
11番目なんかは変化を通り過ぎて、最早奇形ですね。
白い花の朝顔と一緒に巻いたのですが、青い花はかなり遅咲きでした。
38.5℃まで上がりましたか。やはり、噂通り、若い人の方が熱が高く出るようですね。でも、しっかり免疫ができたという証拠でもあるわけですからね。
長さん
愛好家にとって、親と異なる変化がでると、多分嬉しいのでしょうね。でも11願芽みたいなものが出たらどんな心境になるでしょうね。
我家の朝顔はマルバアサガオの標準タイプです。
長さん
今回は一重の出物を取り上げましたので、次回は牡丹咲きの親木、そして、牡丹の出物と次津にに紹介するつもりです。
顰葉に至っては、もはや奇形と言っても良いでしょうね。
長さん
一重の花弁でこれだけの変化が起こるわけですから、重弁(牡丹咲き)のものは更に大きな変化が起こります。順次紹介していきます。
11番目は花が咲いていなければ朝顔とは判断できませんよね。
我が家の朝顔は昨年、松戸市内の朝顔展で頂戴した種を蒔いたものです。
長さん
11番目は最早変化朝顔とは言えないような奇形ですね。でも、チラシのように綺麗な花が咲くのですから驚きです。
長さん
後半のような朝顔が咲くと、愛好家としては嬉しくなると思いますが、奇形とも思える11番みたいなものが出てくるとどうなんでしょうね。
すーちん
改良くわえていくうちに
他のものになってしまいそうですね^^
寿々木
ロシアンブルー
アサガオらしくない気もしますね。
もはや、アサガオささえ感じないような全く別物のように姿
になってしまうのも寂しい気もします。
長さん宅のアサガオ綺麗ですね。
長さん
今回のもののように、一重出物は種が採れないので、他のもにになってしまうということはありません。自然界も、大きな変更は自分自身で規制するという法則があるのでしょうね。
長さん
一重出物は種が出来ず、子孫が残せないので、これ一代限りの姿です。
我が家のマルバアサガオはごくありふれたものですが、変化朝顔から見ると簡素な美しさがありますね。
長さん
変化が大きいと、次第に朝顔らしさが失われますね。自然界は上手くしたもので、こうしたものには種を付けさせませんから、淘汰されてしまいます。
青いマルバアサガオ、今朝は3輪咲きました。白いほうは毎日咲きますが、青は咲かない日もあります。
ジュン
全く朝顔と思えません
不思議な朝顔を見ることが出来て嬉しいです
お庭の知っている
朝顔の美しさにホッとしました
長さん
アサガオはもともと変化する遺伝子が普通の植物より多いのだそうです。遺伝学などが分らない江戸時代の人々が変化する不思議さに嵌まってしまったとしても不思議ではありません。
我が家のマルバアサガオは殆ど変化を起こさないようです。
コスモス
最後のは花が咲かないと何だかわからないですね。
アサガオは子どもの頃から見ているので、普通の形がいいかなと思います。
我が家の花壇にも今度アサガオを植えてみようかしら。
長さん
一重出物11は、もはや奇形と言っても良いような形ですよね。でも、チラシの画像にあるように、花は真と魔物が咲くのですから不思議です。
アサガオは種が色々売られています。小学1年生が学校で種蒔きから育てているくらいなので、簡単です。
心
紅色や紫の花が美しいです。
花びらが切り込んでる朝顔も有るのですね。
葉と花びらのイラストを拝見して、なるほどです。
ご自宅に咲いている朝顔、綺麗ですね。
ミルキーウェイは白花に淡いピンクの星形の模様が入ってるようですね。
毎日咲く朝顔、綺麗な花を眺めると癒されますね。
夏休みに観察日記を書いた子供の頃を思い出します。
長さん
昨日投稿した八重に変化した牡丹咲きと呼ばれる朝顔もご覧になったと思いますが、実に多様な変化がありますね。遺伝子の発現の仕方がちょっと異なるだけらしいですが・・・。
ミルキーウェイは淡いピンクまたは青い模様が入ります。朝早く咲いて、9時頃には萎み始め手しまうのが難点です。
市内の小学校では1年生が現在も観察日記を書いています。