ゴメサ・ブラジレイエンシス
名の通り、ブラジルに分布する原種ランで、オンシジウムの仲間です
人形が万歳したような形の花で、和名はニンギョウラン(人形蘭)です


アンセリア・アフリカーナ
Ansellia africana
名から分るように、アフリカの熱帯地方に分布する着生ランです
花弁に豹柄が入るので、英名はレオパード・オーキッドです


ポリスタキア・ベラ
Polystachya bella
これもアフリカ産で、ケニア高原の標高1800~2200mに分布します


ロックハルティア・セラ
Lockhartia serra 'White Flash'
ペルーとエクアドに分布する着生種です
このランの面白いところは、白い皿状の苞から花柄が伸びるところです

デンドロキラム・グルマセウム
Dendrochilum glumaceum
ルソン島やミンダナオ島などの標高2000mの樹木に着生します
花はごく小さいですが、バニラのような甘い香りがします


デンドロビウム交配種
Den. jonsoniae x Den. convolutum
母親のジョンソニエはオーストラリアに分布する原種で、白い花です
父親のコンボルタムはパプアニューギニアに分布する原種で、
黄緑色の花のリップだけに濃い赤茶色の斑が入る品種です

シンビジューム・イースタン・バニー ‘月の光’
Cymbidium Eastern Bunny 'Tsukinohikari'
(Cym. goeringii × Cym. Lovely Bunny)

(シリーズ終了)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
(続)日本人のお名前(9)
小田山さん 読み:おだやま
「名字由来net」では、全国順位 36,595位、全国人数 およそ70人で、「現新潟県である越後発祥ともいわれるが、伝統的な名字である。近年、千葉県柏市に多数みられる。『山』は山の地形を表す」とあります。一見ありそうな苗字ですが、レアなお名前でした。
「日本姓氏語源辞典」では、35,100位、約80人で、「千葉県柏市、青森県八戸市。地形。小さな田と山から。千葉県柏市篠籠田に江戸時代にあった」とあり、やはり地形由来の苗字であることが分ります。
出居さん 読み:いでい、でい
「名字由来net」では、全国順位 16,176位、全国人数 およそ330人です。「出井と起源をともにする。現栃木県である下野が起源である、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)阿曽沼氏族。近年、栃木県に多く特に佐野市高萩町に集中してみられる」とあり、由緒正しきレア苗字です。なお、出井さんは2,283位、およそ6,500人で、「現栃木県である下野国都賀郡出井村が起源」とあります。
「日本姓氏語源辞典」では、17,711位、約300人で、「栃木県佐野市、東京都。出井の異形。栃木県佐野市高萩町が本拠」とあり、「名字由来net」と同様の説明でした。
記事を作成するにあたり、下記のHPを参考にしています。
「名字由来net」(こちら)
日本人の苗字99%を掲載する(NHK日本人のおなまえっ!に出演中の森岡さんのサイト)
「日本姓氏語源辞典」(こちら)
日本最大級の姓氏辞典サイト。110,027個の姓氏を解説
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
イッシー
そういえば世界らん展のチケットそろそろ売り出すんでしたね。
行かれるんですか。
秋月夕香
デンドロキラム・グルマセウムは200メートルの木にに着生、ですか。すごいです。
お名前出居さん~きいたこともありませんが、変わっていますね。
nobara
可愛いですね~~
オンシジウム好きなので、魅力的に感じました(^o^)丿
タイガー柄が多いなかで。なんとも可愛らしいです。
エピデンドルムも好きですが、小柄なイメージですもんね。
デンドロキラム・グルマセウム、バニラの香りですか?
なんだか "ムカゴトラノオ”みたいに感じました。
小田山さんはありそうでない?お名前なんですね。
小山田さんはよく見かけますが。
eko
どれもユニークなランが並んでいますね。ヒョウ柄のアンセリア・アフリカーナも面白いですが、ロックハルティア・セラの白い皿状の苞から花柄が伸びるのが気に入りました。
小田山さん、ありそうな名前ですが、レア苗字なんですね。
river
ロックハルティア・セラは変わった花形ですね。
信徳
変わったランに驚きです。
長さん
ランは千差万別ですが、その中には面白い花が咲くものありますね。
bellaはラテン語やイタリア語の美しいという意味ですね。最近のラテン語では地獄という意味になるそうですよ。
長さん
月の光はシンビジウムの中でも小さな花が咲く品種でした。
世界ラン展は東京ドームに比べ狭い会場になり、会期も短い、また公共交通機関を使わなければならないので、感染確率の観点から、あきらめることにしました。
長さん
豹柄のランはアフリカ産だからと言うわけではないです。
200mの木に着生というのは、もしかして、木の高さと勘違いされたのでしょうか?標高のことですよ。
なおさん
人形蘭というのも面白いものですねえ。
長さん
ゴメサ・ブラジレイエンシスは赤いところが人形の顔なんでしょうか、可愛いですね。小さな花が咲いていた我が家のオンシジウム・トゥインクルは先週、最後の花が落ちました。
デンドロキラム・グルマセウにムカゴトラノオとの共通点を感じられましたか。ムカゴトラノオって、はなに香りがありましたっけ。
小山田さん、俳優で声優の方がいらっしゃいましたね。
長さん
今回のランは、色々な特徴を持ったものを並べてみました。アフリカは地域的にはランの種類が比較的少ないところなんですよ。
皿状の苞の中から咲くのも面白いですね。花が終わりそうになると今の苞の中から別の苞が出来るんですよ。
小山田さんは多いですが、小田山さんはレア苗字でした。
長さん
ラン展に行くと、華やかなカトレア類の出店が多いですが、有名な属の他に、こんな属があったのかと思える希少種や変わったものを出展される方もおられます。人間の好みも多彩ですね。
ロックハルティア・セラはとても変わった咲き方ですね。
長さん
ランは原種だけでも実に多彩です。色々、変わった特徴を持つランがあるので、その一端を紹介してみました。
長さん
ゴメサ・ブラジレイエンシスは人形欄と呼ばれますが、ゴメサの中には「こびとらん」と呼ばれるレクルバという種があったり、プレウロタリス・ヴィドゥアタというランの花はクリオネに似ていたりします。
月奏曲
すげーヒョウ柄、と思ったらやっぱそういう名前になるかw
小山田さんは割とあるのに文字入れ替わると一気にレアになるのですねw
長さん
ニンギョウラン、面白いでしょう?
アンセリア・アフリカーナは斑の入り方が大胆ですね。
文字を入れ替えるとトタンにレア苗字になるものがありますね。例えば、藤田さんは34位ですが、田藤さんは24,951位です。
ろこ
見れば見るほど面白い形ですね。
たしかに人形が万歳したような形に見えますね。
小山田さんはよく見かけますよね・・・
よく見たらそうではありませんでした(笑)
小田山さんは出会ったことがないですね。
すーちん
ニンギョウランですか
アンセリア・アフリカーナは
色合いから首を伸ばした
キリンに見えますー^^
長さん
ニンギョウランなんて上手い名前を付けましたね。
苗字って、実に種類が多いですね。ですから、見たことがあるような苗字でも、調べてみたらレアと言うことがあるんですよ。
長さん
ニンギョウランは赤いところを顔に見立てたのでしょう。
豹柄のラン、確かにキリンの模様にも見えます。
ロシアンブルー
ヒョウ柄も独特なアフリカ産ですか~。
個人的に大阪のおばちゃんではないけどヒョウ柄好き(笑)
小田山さんだったんですね、小山田さんだと勝手に思っていましたら、山田と田山に小が付くだけで小田山さんの方が少数派なんですね。
長さん
ランは種類が多いので、時々面白い花に出会います。根塊はその一端を紹介しました。
小山さんは、、山田さん、小山田さんは多いのに、小田山さんは少ないのです。面白いですね。