1月13日に訪れた川口市立グリーンセンターで見た花です。
今回も鑑賞温室(ラン温室)で咲いていたカトレア類の紹介です。
名札に書かれた品種名は、可能な限り、新属名に変更し、旧属名を( )内に記しています。
カトレヤ・ロディゲシー・アルバ
C. loddigesii var. alba ブラジルに分布する原種。基本種はピンク
カトレヤは原種でもこの美しさですからねー

リンコレリオカトレヤ・フォーチュメイト
‘スウィート エロクエンス’
Rlc. (Blc.) Fortumate ‘Sweet Eloquence’ AM/AOS
同名の花が第22回新宿御苑洋らん展(2004年)に展示されていた

リンコレリオカトレヤ・マウント・フッド ‘マリー’
Rlc. (Bc.) Mount Hood‘Mary’AM/AOS (Rlc. Déesse x C. Claris)
白花巨大輪花で、リップに赤いペンシルスプラッシュが出る

カトレヤ・ジラ・ウィルダーネス ‘タカラ・ジェンヌ’
C. (Lc.) Gila Wilderness‘Takara Sienne’ PC/JOS
(C. Kevin Green x C. Red Empress)
花の直前にある葉が邪魔していますが、クサビ系の銘花です
(クサビ系とは、側花弁に三角の楔のような斑が入る品種)

リンコレリオカトレヤ・フルハシ
Rlc. (Blc.) Furuhashi
かなり古い品種のようで、ネットに情報が見つからない

カトリアンセ・フェアリーランド ‘ロイヤルジョウェル’
Ctt. (Sc.) Fairyland ‘Royal Jewel’ (Ctt.Candy Tuft × C.Beaufort)
ミニカトレアです。これは黄色ですが、ピンクの個体が多いようです

リンコレリオカトレヤ・シンセア・ウィッシーズ ‘ピンクスマイル’
Rlc. (Bc.) Sincere Wishes
ネットに情報がありません

リンコレリオカトレヤ・キャンポベロ ‘メンデンホール’
Rlc. (Blc.) Campobello 'Menden Hall'
(Rlc. Chatooga River x Rlc. Golden Galleon)
50年ほど前の作出。黄色の単色系カトレヤとしては特筆に値する優秀花

リンコレリオカトレヤ・メモリア・エバアスピン
‘ブライトオレンジ’
Rlc. (Pot.) Memoria Eva Aspin 'Bright Orenge'
ネットに情報がありません

リンコレリオカトレヤ・マウント・アンダーソン ‘タイタニック’
Rlc. (Bc.) Mount Anderson 'Titanic' AM/AOS
(C. Bow Bells x Rlc. Déesse)
クラシックなパステルピンク系巨大輪の銘花。交配親としても知られる

カトレヤ・ボナンザ ‘トレードウィンズ’
C. (Lc. or Sc.) Bonanza ‘Trade Winds’ AM/AOS
(C. Cavalese x C. Prospector)
1949年作出のクラシック銘花。多くの品種の交配親として知られる

カトレヤ・イマジェンキーズ ‘No.8’
C. (Slc.) Imogene Keyes 'No.8' (C. cinnabarina × C. Anzac)
ネットにほとんど情報がありません

カトレヤ・ハイペリオン(ヒペリオン)
C. (Lc. or Sc.) Hyperion FCC/JOS (C. General Maude x C. Leda)
1933年に作出されたクラシック銘花

(つづく)
この記事へのコメント
イッシー
流石ですね~。名前を憶えていらっしゃる!
白の大きいのも素敵ですね。
寿々木
river
ブラッソカトレア、ブラッソレリオカトレア、ポティナラなどはリンコレリオカトレヤに分類替えですか。ソフロカトレア、ソフレリアカトレアはカトレアになったのかと思ったらカトリアンセになったものもあり頭が混乱してきました。
eko
当地は現在、雪が降っています。明日の朝には積もる可能性が大きいです。雪景色が撮れるのを期待しています。
nobara
ここまで白いのは珍しいんじゃ?ありません?
アルバって白い意味ですよね(*^-゚)⌒☆
ブラジルに分布する原種なんですか\(◎o◎)/
和のフウランなどは楚々としていますが
かなり大ぶりなお花なんですね。
はるる
白い色はすごくきれいです。
難しいことはわかりませんが、ひきつけられます。
なおさん
清楚な白いカトレアも良いものですねえ。
長さん
過去に見たという意味ではなく、新宿御苑でも同じ品種を持っている(いた?)ということが書きたかったんですよ。誤解を与えて申し訳ない。
長さん
純白の原種、綺麗ですね。どう言う理由からか、私には分りませんが、ランは基本種と異なる色の花を咲かせることがあるんですよ。
ロシアンブルー
黄色い系統もいくつか見ていると好きになれました。
クラシックと言われればなるほどと思いますが区別がつけられません。
最後のハイペリオン強烈に印象的です。
長さん
ピンクの原種から純白の品種が出来るなんて、面白いですね。ピンクより白の方が美しいかも。
過去の属名は花の形などで決められていたのが、DNA分析によって属名を決めるようになったので、かなりの変更が出てきています。これは、ラン以外でも同様ですね。
長さん
カトレア類に限らず、ランは和名が付いているものがあまりないので、名前を覚えることはあきらめました。品種が多すぎて、何属かということさえ分らないものが殆どです。
こちらでは昨日初雪が降りましたが、短時間だったので、雨で溶けてしまいました。
長さん
カトレアの原種で純白というのは多分数種類しかないと思うので、珍しいと思います。アルバは白いを意味するラテン語です。
日本に自生するランで大きな花が咲くものは多分無いでしょう。
長さん
カトレア系の野生種は40~80種類と言われていますから、実に多様です。そのうち、原種で純白なのは多分数種類でしょう。
長さん
これまで冬に川口グリーンセンターに行ったことがなかったので、これほどカトレア類のコレクションが多いとは思いませんでした。古い品種が多いので、海淵間もなくの時代に多く収集したものと思われます。
長さん
黄色いカトレアも良いものですよね。
この植物園は今から53年前、1967年11月に開園していますので、当時は最新の品種だったものも、長い間、大切に育てられているうちに、クラシックとなってしまいました。
最期のカトレヤはこれぞカトレアというような品種ですよね。
信徳
雪のように白いカトレア、珍しいですね。
昨日東京の雪降りがTVで出ましたが積もらずに融けてしまったのですね。こちらでは雨だけでした。
カトレアの色が雪の代わりでしょうか(笑)。
うふふ
原種でしたか。
基本種がピンクなのですね。
あまりいじらないで白いままでいてほしいです。
月奏曲
ブライトオレンジかわいいw
ハイペリオンもいいですね奔放な感じの赤系で太陽神の名にふさわしいですね
長さん
原種で白いカトレアは何種類かありますが、膨大なカトレア交配種がある中では珍しい部類でしょう。
都内の三多摩ではかなり雪が降ったところもあったようですが、我が家の辺りは30分ほどでした。もっと降るかと思って写真は撮らなかったのです。
長さん
白い原種は多くはないので、交配親として活躍しているようです。でも、基はピンクなので、子供が全部白くなるかどうかは分りませんよね。
長さん
純白のカトレアがあるんですよ。このような綺麗な品種があるので、ラン展通いは止められません。
次回は単色の赤や濃いオレンジのカトレアが登場しますよ。
秋月夕香
リンコレリオカトレヤ・マウント・フッド ‘マリー
カトレヤ・ジラ・ウィルダーネス ‘タカラ・ジェンヌ’
など、さすがですね。これは愛好家にはたまらない沢山の種類、すばらしさです。ヒペリオンも~すごい力強い感じです。
すーちん
カトレア基本色はピンクですか
真っ白も素敵ですねー
長さん
カトレアの魅力はその色合いもありますが、大きさや形が整っているかどうかも鑑賞のポイントになります。でも、たくさん並んでいると目移りしてしまいます。
長さん
ピンク系のカトレアはゴージャスな感じがしますが、真っ白とかクリーム色なんかも魅力がありますね。