今年4月に新発売となった製品で、カタログには「静音安眠運転」とあり、取扱説明書にも、運転音は室外機が36dB、室内機が44dBと記載されている。ところが、2階ベランダに置いた室外機のモーターの振動によって発生した音が、真下のLDにいてもブーンと聞こえるほど。
同じ2階の私の部屋は、○立製の白くま君で同じ6畳用。こちらの運転音は、室外機が45dB、室内機が44dB。室外機の比較では、コ○ナの方が9dBも低いにもかかわらず、体感する運転音は逆に大きいのである。
妻が先々週、コ○ナのサービスセンターに苦情を入れたところ、混んでいるのでお盆過ぎに点検に行かせるとのこと。で、やっと来てもらったのだが、点検の結果、申し訳なさそうに「故障ではないので音はこれ以下には下がりません」との話。
それでも諦めきれない妻は、コジ○に苦情の電話を入れた。コジ○でも、カタログ値を調べたり、サービスセンターに電話してくれたりで、再度コ○ナのサービスマンを伺わせるとのことだったが、故障ではないので同じ結果が予想され、ご遠慮申し上げた。
冷房専用機で、暖房機能がない分、値段も安かったのだが、どうやら「安物買いの何とやら」になってしまったようだ。

その後の関連記事
防振ゴムの効果
エアコン騒音改善に本社から技術陣が
この記事へのコメント
蓮
そのエアコンは静かなんですが、家の近くを高速道路が通っているので、そっちがうるさい限り(慣れましたけど)です。大型トラックの走行音よりは静かなハズと思って耐えてください^^
長さん
Dr.Alison
では強度が無くかえってケース全体の振動を拡大するのではないかと思います。
大事なことはケースの垂直性(水平性も)をできるだけ維持してやり、コンクリートの床?とケースの間には防振ゴム(ホームセンター扱い)を4隅に入れてはいかがかと思います。拙宅では2階の物干し用ベランダのビニール板の上に設置したところ振動が枕元(室外機から約1M)に伝わってくるほどなので、試行錯誤し前述の方法で殆ど気にならないレベルにできました。ご参考まで。
長さん