越後雪割草街道の旅E 右は植物園の東口入口ですが、まだ雪が残っていました。 雪国植物園は、「外国の植物・園芸植物・海浜の植物は植栽しない」を方針としています。 4度目の訪問ですが、今回もボランティアガイドに雪割草群生地まで案内していただきました。 今回から、雪割草群生地までの散策路で咲いていた花たちを紹介します。 ナニワズ (難波津) 6年前、この植物園で初めて知った植物です。雌株らしい ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の落葉小低木(夏に落葉) 福井県・福島県以北の本州、北海道、南千島・樺太に分布 別名:エゾナニワズ、エゾナツボウズ(蝦夷夏坊主) キクバオウレン(菊葉黄連) 上が雌花、下が雄花 キンポウゲ科オウレン属の多年草 北海道から四国の山地に分布 ショウジョウバカマ(猩々袴) 花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草 コシノカンアオイ ヤブコウジ(十両) ウラジロヨウラクの冬芽 春蘭のつぼみ ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科ミズバショウ属の多年草 キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 B悦銘:キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草) ドローンで撮影中のベテラン・ボランティアガイドさんです。この方の写真が公式HPの新着情報(こちら)や動画(こちら)に掲載されています。HPの管理もされているのではないかと思います。 3月26日撮影。 (つづく) 雪国植物園とは 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 ウォーキング中に見た花です。今年は、ムベやモッコウバラも開花が早いですね。 ムベ(郁子) ムベはアケビ科ムベ属の常緑つる性植物。別名をトキワアケビ アケビの実は熟すと割れますが、ムベは割れません 雌雄異花。左下が雄花。右下が雌花 モッコウバラ(木香茨、木香薔薇) バラ科バラ属の常緑つる性植物。トゲがないので人気がある ソラマメ(蚕豆、空豆) マメ科ソラマメ属の一年草または越年草 別名:ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、 シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆) 開花直前は、上の花弁が反っていないので開花後より大きく見える 4月1日撮影。 |
<< 前記事(2018/04/07) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/09) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
雪国植物園自生のものだけを扱うのですね。素晴らしいです。そら豆は昔父の畑仕事を手伝っていた時(食糧難の時代です)栽培しました。花を思い出しました。塩ゆでにしておやつに食べました。 |
寿々木 2018/04/08 14:56 |
雪国植物園、在来種オンリーというのが嬉しいですね。 |
目黒のおじいちゃん 2018/04/08 15:15 |
雪国植物園の方針は素晴らしいですね。 |
eko 2018/04/08 15:21 |
ミズバショウがもう咲いているんですね。早い! |
りりい 2018/04/08 15:44 |
雪国植物園は、そこだけで1日過ごしたくなるような良いところですよね。僕が行ったのも雪割草の時期でしたが、もっと遅くに行くと、カタクリだの、オオイワカガミだの、シラネアオイだの咲いてそれはそれは美しいということでしたので、改めて何度か行きたいところです。 |
なおさん 2018/04/08 16:11 |
こんにちは |
無門 2018/04/08 16:58 |
私がが雪国植物園を尋ねたのは3月28日でしたから2日前でしたね。ザゼンソウ、フクジュソウ、カタクリ、アオバナキクザキイチゲなども咲いていました。少し歩いたコースが違ったのでしょうか。最も奥の岩野城跡まで歩きました。 |
river 2018/04/08 17:05 |
|
長さん 2018/04/08 17:43 |
|
長さん 2018/04/08 17:50 |
|
長さん 2018/04/08 18:00 |
|
長さん 2018/04/08 18:05 |
|
長さん 2018/04/08 18:13 |
|
長さん 2018/04/08 18:15 |
|
長さん 2018/04/08 18:19 |
越後・魚沼ではキクザキイチゲのムラサキが多いのですが長岡は白いのですね。越後でも違いますね。 |
信徳 2018/04/08 20:13 |
|
長さん 2018/04/08 20:35 |
色々なお花が綺麗ですね。 |
イッシー 2018/04/08 21:19 |
里山の生態系を大事にされた雪国植物園では、雪解けの早春が一番良さそうですね。 |
mori-sanpo 2018/04/08 21:20 |
あ~時代はドローンとか駆使してるんですねぇ…ハイテクだなぁ |
月奏曲 2018/04/08 21:27 |
キクザキイチゲ ま白ですね。 |
shuuter 2018/04/08 21:41 |
ドローンが植物園でも活躍しているのですね。 |
うふふ 2018/04/08 21:49 |
|
長さん 2018/04/08 22:22 |
|
長さん 2018/04/08 22:25 |
|
長さん 2018/04/08 22:27 |
|
長さん 2018/04/08 22:29 |
|
長さん 2018/04/08 22:33 |
ドローンはずいぶん、活躍してますね。 |
nobara 2018/04/08 23:08 |
|
長さん 2018/04/08 23:34 |
お早うございます |
すーちん 2018/04/09 07:35 |
|
長さん 2018/04/09 09:20 |
こんにちは。 |
ロシアンブルー 2018/04/09 12:15 |
|
長さん 2018/04/09 13:55 |
ナニワズ 珍しいもの見せていただきました。ミズバショウもいいですね。ドローンでの撮影とは便利です。こういう方がいて助かりますね。ムベがたくさん咲いていますね。ソラマメってこんな花なんですか。おもしろいです。 |
はるる 2018/04/09 19:37 |
|
長さん 2018/04/09 21:34 |
<< 前記事(2018/04/07) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/09) >> |